マガジンのカバー画像

筋トレ知識

5
運営しているクリエイター

記事一覧

【完全保存版】有酸素とHIITと筋トレ

まず前提として、有酸素とウェイトorウェイトのみの実験でウェイトのみの方筋肥大するという結果の論文が数多くある。

Q. ではなぜ有酸素を行うと筋肉が付きづらくなるのか
A1. 余計なエネルギーをつかうから。筋トレをするとかなりのエネルギーが取られる。グリコーゲンの回復や炎症を抑えたり。もちろん新しい筋肉の合成にもATPが使われるけど、有酸素を行うとそのATPが代わりに使われて合成できなくなる。

もっとみる

食べ物

卵筋肉に最適の食材
卵のプロテインスコアは100
・卵に含まれる脂肪であるアラキドン酸は脳と筋肉で働く
・卵黄レシチン:細胞膜の材料、血流を良くする、コレステ減
・コリン:脳の働きを高める

半熟が栄養、消化の面でベスト
アミノ酸は基本糸まりの状態で加熱すると崩れて、表面積が増える。すると消化酵素が働きやすくなって、消化が良くなる。だから生卵はバツ。固茹でにすると水に溶けない部分が出てきて消化酵素

もっとみる

筋トレ:栄養素まとめ

カフェイン目が覚めるメカニズム
- 体の中のアデノシンと結びつくA1, A2aという受容体とアデノシンの代わりに結びつくことができる。残ったアデノシンはいつものように結びついていないから、眠気が来ない。アデノシンは体内の活動を抑制して眠気を高める物質。それと、カフェインはドーパミンやグルタミン酸の働きを高める

体脂肪が分解しやすくなる!?
カフェインには体内のノルアドレナリンというホルモンを高め

もっとみる

減量期

脂肪が燃えるメカニズム1. 脂肪細胞が分解して脂肪酸が出てくる
2. 脂肪酸がミトコンドリアに運ばれる
3. 二酸化炭素と水になる(ATP)

つまり、この123を効率よくすることが大事。必要な栄養素を順番に説明していくね。

1. カフェインと緑茶のエキス
この2つは脂肪酸を飛び出させる働きがある。摂取タイミングは運動前。運動前に飛び出させやすくしておくことで、運動中に脂肪がエネルギーとなって燃

もっとみる

脚トレ

Q. 脚トレ必要??
A. ダイエット時にはすごく有効

脚トレの特徴
・成長ホルモンが出る(バルク時は成長ホルモンはあまり関係ない)
・脚だけでなく腹筋や背筋も使われるため消費kcalが大きい
2つともダイエット時にとても有効。だけど脚トレは2の理由で疲れるから回復力が遅れるためバルク時にやりすぎるのは良くない

おすすめはノンロックのブルガリアンスクワット。
片足でやることでグラグラする→より

もっとみる