見出し画像

【足りていますか?】子どもの睡眠時間

はい。
妻さんの夫です。

最近、
朝日が昇る時間が
だんだんと早くなって
春を感じれるようになってきました。

冬は朝起きるとき
なかなか布団から出られませんよね?

それは
子どもたちも一緒で

子どもを起こすのに
一苦労でした。

子どもってそもそも
何時間くらい寝るのがいいのだろう?

考えたことありますか?

僕は全然気にしていませんでした。
完全にノーマークでした。

今回は
子どもの睡眠についてのお話です。


①僕の子たちの睡眠時間

僕の子どもたちは
小学生2人と未就学児が1人です。

3人とも
午後9時には
布団に入るようにしています。

それが
僕たち家族のルールです。

そして、
朝は6時45分に起床です。

でも実際は7時頃まで布団でゴロゴロと
していますけどね。

ほぼこんな感じの睡眠のスタイルです。

約10時間ほどの睡眠時間です。

果たして、
この睡眠時間は
長いのでしょうか?
短いのでしょうか?


②理想の子どもの睡眠時間

全然、子どもの睡眠時間の
知識がないので

ググってみました。

全米睡眠財団がすすめる、
子どもの理想的な睡眠時間
 4か月~12か月:1日12時間~16時間
 1~2歳:1日11時間~14時間
 3~5歳:1日10時間~13時間
 6~12歳:9~12時間
 13~18歳:8~10時間

小学生は
9~12時間なんですね。

僕の小学生の2人の子どもたちは
だいたい10時間睡眠なので
なんとか確保できています。

今の子どもたちは
習い事などをたくさんしていて

毎日毎日
習い事で予定がうまっている
小学生もたくさんいます。

習い事の時間がとられるので
睡眠時間も少し短くなってきているはずです。

未就学児は1日に
10~13時間がが理想だそうです。

これは保護者がしっかり
管理しないと確保できない時間ですね。

子どもの睡眠にも
しっかり気をつけたいですね。


③まとめ

子どもの睡眠時間を確保するには
早寝早起きの習慣ですね。

子どもを早く寝かしつけるためには
まずは、
親である僕たちが早寝早起きの
規則正しい習慣を身につけなければなりません。

そして、
その次に子どもたちに
早寝早起きを身につけさせることです。

早く寝るためには
朝の日光を浴びて体内時計を
朝日でリセットさせましょう!

そうすると、
夜に早めに寝られるし、
質の高い睡眠がとれます。

子どもの睡眠は
日中の集中力や機嫌、心のバランス、
記憶力などにも
影響すると言われています。

子どもの睡眠って、とても大切なんです。

子どもの睡眠時間、
意識していきましょう!!!

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

インスタにも日々の生活を投稿中!
https://www.instagram.com/hooomareee

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?