見出し画像

拝啓 わさび菜の美味しい季節になりまして

【573むすび】広瀬商店(南浦和) わさびな

なるべく旬のものを食べていきたいって、誰もが思うところ。

でも、旬ってなんだろう。
気になったら、すぐ調べるのがこのおむすびチャレンジ!

旬とは…

野菜や果物、魚などの食材が出盛って、味が最もよく、栄養価も高い季節。

つまり、味が良くて、栄養価も高くて、入手しやすくなっていると三拍子揃っている時期。
南北に長く、海に囲まれている日本。だからこそ四季の恵みをもっと楽しまないと。


ところで、みなさんはわさび菜という野菜をご存知だろうか。
わさびみたいにピリッとした絡みのある葉物野菜。

からし菜という野菜もあるので、同じものなの?違うものなの?って、こんがらがってしまう。

調べてみたら、からし菜もわさび菜も同じアブラナ科の野菜とのこと。

分類すると、からし菜の中で品種改良した一部のものがわさび菜。

わさび菜は、葉が長く淵がギザギザのフリル状になるのが特徴で、からし菜と同じようにピリッとした辛みがあるとのこと。




では、その辛さの元は何かというとアリルイソチオシアネートという辛味成分。これはワサビやホースラディッシュや大根など、アブラナ科の植物に多く含まれる成分で、寒さが続くとその辛味が高まっていくらしい。

つまり、寒い冬を超えて育ってきた2月ごろのわさび菜がいちばん辛いらしいのだ。
まさに、今がわさび菜の旬なのだ。

そう言われると食べたくなってしまう。

お米とおにぎりの広瀬商店。


全国のお米を売っている、お米さんでもある。


お察しの通り、わさび菜のおむすびです!

2月の青空に向かって。

中は、こんな感じ。

わさび菜の漬物がごはんの中に。
食べると鼻にツーンと独特な辛味が抜けていく。
このツーンとくる感じが、たまらなくて、どんどん食べてしまう。

いやあ。うまいなあ。

おむすびには、旬の美味しさを伝えるチカラもあることをあらためて実感。

ご馳走たまでした!

敬具


エビとカニの仲間の最新分類表をラグビーのポジションで例えた問題作も、よろしければ!


#日記 #エッセイ #グルメ #料理   #おむすび #おにぎり #毎日更新   #1000日チャレンジ #コラム #フード #1000のおむすびを食す男 #おいしいはたのしい #からし菜 #わさび菜 #旬 #2月

この記事が参加している募集

最近の学び

ファンベースデザイナー、地域創生プロデューサーなどしてます。 おむすびnoteを毎日書いてたり、浦和レッズを応援したり… みんなが、好きなこと、応援したいことを素直に言える世の中にしたいなあ。 皆さんと、いろいろなコラボをしたいです! ぜひぜひご連絡ください!