見出し画像

中小企業が情報システム部門をもつべきか

ITの動きは早くて激しいですね。
どこまでを「IT」のカテゴリーに入れるかということすら判断が難しくなっています。
AIは、ITとは少し違う感じもします。
データサイエンティストもITとは異なりますね。

IT化のスピードについていくこと、恩恵を受けることに悩んでいる中小企業は多いのではないでしょうか。

「情報システム」部門のような専門部署を作るかどうかに悩む企業もあると思います。
作った場合、作らない場合の観点で考えたいと思います。

1.作る場合

「作る」ことがおすすめです。
理由は、ITで経営が変わるからです。
ITの進化はやはり素晴らしく、活用次第で様々なことが効率化されます。
中小企業は、人材確保も難しいため限られた人材で経営をすることになると思います。それを実現する手段になります。
そして、現状分析や将来予測の精度が向上します。色々な角度で数字を分析できます。今までできなかった対策にも繋がります。

そこで、重要になるのは作った情シス担当をどういう立場にするかです。
PCトラブルやサーバーダウンといった業務に追われるケースもあると思います。ただ、そこは対応すべきではないと考えます。
「戦略立案」に可能な限り注力してほしいです。
そのためには、それなりの立場や役職が必要なので社内立ち位置を経営に近くします。
IT戦略と経営戦略を繋げて中長期的な計画を立てて取り組みます。
そのため、「社内でパソコンに強い」とか「総務の部長が兼務」という片手間ではできません。
最も難しい戦略立案に注力して、経営力向上に繋げることが役割です。

2.作らない

・この場合、全てをアウトソーシングする。BPOですね。
・総務部門、生産部門、購買部門などで兼務の担当を作る。
・ITコンサルを活用する。
この3つの選択になります。

作らない場合でも、システムを見る人材は必要ですので対策はしなければならないです。

BPOの場合は、長期的な契約になるので業者選定はリサーチが必要ですね。
BPOのメリット、デメリットも考慮して取り組みましょう。

兼務の場合は、どうしてもシステムへの比重が薄くなってしまいます。
この部分は受け入れる前提で組織作りすることになります。

ITコンサルもBPO同様に慎重に。コンサルの場合は、一時的な活用でも構いませんのでBPOよりは緩やかに検討してもいいかもしれません。

まとめ

中小企業でも「情報システム」部門はしっかり持つべきと考えます。
ITから受ける恩恵は高いです。
人材確保は困難ですし、採用費用もかかります。
システム化で人材不足を補うことも可能です。
経営目線に取り組める「情報システム」部門を作ることで経営力向上に繋がります。

参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?