マガジンのカバー画像

Unity Tips

238
Unityで使える便利な機能やTips、Hacks、デモコンテンツ、開発日誌などをまとめるマガジン。note上に限らず、外部ブログやSNS・掲示板などで見つけた情報もお届け。良い… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

おかわり!「2023年はUnityを頑張りたい!」と意気込むあなたに読んでほしい、おすすめアドベントカレンダー4選

こんにちは!Unity Japanのコミュニティ・アドボケイトの田村幸一です。 1月24日に、個人的に一押しな「アドベントカレンダー」記事をまとめたものを公開しました。 例年に比べて昨年12月のアドベントカレンダーは、どれも熱量が込められており、多くのユーザーに読まれてほしい記事がたくさんありすぎました。そこで、一押し記事の第二弾をまとめてみました!2023年、Unityを頑張りたい人は、ぜひ読んでみてください。 シェーダーで新しい表現を身につけたい人へグラフィック特化

「2023年はUnityを頑張りたい!」と意気込むあなたに読んでほしい、おすすめアドベントカレンダー4選

こんにちは!Unity Japanのコミュニティ・アドボケイトの田村幸一です。 毎年12月には、ユーザーコミュニティや企業から、Unityをテーマにした「アドベントカレンダー」記事が公開されています。2022年分もたくさん読みましたが、どれも熱量が込められていて、興味深かったです! そこで、昨年頭に公開した「おすすめアドベントカレンダー記事9選」のように、今年も個人的な一押しをピックアップしました。「もっとUnityを頑張りたい!」と2023年の目標に掲げている人に、きっ

【基本的な軽量化テク】Unity初心者が読むべきCluster Creators Guideの記事をピックアップ

皆さん、メタバースプラットフォーム・clusterをご存じでしょうか? cluster上でバーチャル空間(=ワールド)を作成する際、Unityを使って構築することができます。 ワールド作成のための情報はcluster公式が運営している「Cluster Creators Guide」というブログに沢山公開されているので、これを読めば誰もがUnityを使ってワールド作成することができます。 そういう意味では、Unityを使いこなすためにclusterのワールドを作成すること

「2022年Unityを頑張りたい!」と意気込むあなたに読んでほしい、おすすめアドベントカレンダー記事9選

こんにちは!Unity Japanのコミュニティ・アドボケイトの田村幸一です。 昨年12月の忙しい時期を越え、一息ついた頃、Unityをテーマにしたアドベントカレンダー記事を読み漁りました。ユーザーコミュニティや企業発のものなど、Unityにまつわる記事がたくさん公開されていて、どれも興味深かったです! 今回はその中から、個人的な一押しをピックアップしました。2022年は「もっとUnityを頑張ってみたい」という人に、きっと参考になるはずです。 Unityで「新しい表現

【レポート】ゲーム開発現場で役立つ講演ばかりだった「Unity道場 2021.1」 #Unity道場

2021年6月17日に、ゲーム開発現場で役立つ実践情報を講演するオンラインセミナー「Unity道場 2021.1」が開催されました。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内外での感染拡大を受け、これまで実施していたUniteの開催中止が継続する中で、様々な開発会社、開発チームの方々が登壇しました。 本記事では、講演内容の簡単な紹介や講演後のトークと併せて、各講演動画へのリンクを紹介します。 Unity新機能まとめ2021 オープニング講演は、Unity Ja

Unity ML-Agents と toio によるサッカーロボットの強化学習

「AI・人工知能EXPO 2021 【春】」の「ギリア」ブースにて、「Unity ML-Agents」 と「toio」によるサッカーロボットの強化学習を展示しました。 動画を撮ってくれた人がいました。ありがとうございます。 「toio」はiPhoneでBluetooth経由で制御されており、1台のiPhoneで8台分の「toio」の推論を行っています。 今回は、「Unity ML-Agents」と「toio」によるサッカーロボットの強化学習の作成の流れを紹介します。

[Unity]サンプルプロジェクトをMLAPIの新バージョンへの移行

半年ほど前に「Unityでマルチプレイヤーゲームを作ろう!」と題してMLAPIでゲームを作っていくという放送をしました。 この時にサンプルプロジェクトも用意していたのですが、UnityがMLAPIを正式採用したことによって変更が加えられました。 PackageManagerへの対応や、各種クラス名の変更、RPC周りの変更等々、諸々が入りました。 新しいMLAPIのマニュアルについてはコチラをご覧ください。 という事で…。 サンプルプロジェクトを新しいMLAPIに対応し

生まれ変わるさ、何度でも…! Unity Learning Materials リニューアルのお知らせ

こんにちは、Unity Japanクリエイターアドボケートの池和田です。 私は業務の一環としてUnityを習得するためのサイト「Unity Learning Materials」を作っています。 今回はそのリニューアルの案内をさせていただきます。 さて、みなさんは現在、Unityを学ぶためのサイトが2つあることをご存知でしょうか? 一つは「Unity Learn」、もう一つが今回言及する「Unity Learning Materials」です。 非常に名前が似ており

Unity 2020、Profiler周りの更新情報

この記事についてUnity 2019.4から Unity2020.2でProfiler周りも更新が色々とありました。 今回の記事はその点について紹介したい思います。 主な更新としては下記になります。 1.Job Flowが確認可能に 2.Unity.Profiling.LowLevelのAPIとUnity Profiling Core API パッケージ 3.DrawCallやメモリ状況などが取得可能になりました 4.独自のカウンターを追加することが可能になりました 5.M

Unityパッケージのマニュアルの日本語化も進行中!

Unityは全世界190カ国以上で利用されていることもあり、エディタのメニュー名やメッセージ、マニュアルについては英語表記がベースになっています。 当然、英語が母国語でない日本人からすると少々とっつきにくく、特にマニュアル類は日本語で書かれてないと「読めない!」という人も多いかと思います。 Unityのマニュアルは文字数が膨大であるため、全てを瞬時に翻訳することは不可能ですが、Unity Japanは日々翻訳作業を続けて、日本のユーザーの皆さんにご提供できるよう努力し

Unityのアドベントカレンダーでメリークリスマス!

メリークリスマス! 皆さん、いかがお過ごしですか? クリスマスと言えば毎年12月、ユーザーの皆さんがUnityに関するTipsをリレーで書いていく「アドベントカレンダー」を展開してくれます。 今年も3つのアドベントカレンダーが進行し、無事12月25日=最終日を迎えました! その1 その2 その3 まさに「充実」の一言! 最新記事を毎日読んでいた方もいると思いますが、そうでない方も冬休みに読んでみてはいかがでしょうか? あと、今年はUnity JapanのYou

Unity 2020.1.2f1 PersonalでPackageManagerに購入したアセットが表示されない時の対処とImportの方法

UnityでPackageManagerを使って購入したアセットをインポートするやり方になっていたので、少しだけ対応に時間が取られたので、期間が開いて忘れない内に備忘メモとして残します。 何のこと?購入したアセットはUnityを開いてPackageManagerで自動的にリンクして表示されるものだと思っていたのだけれど、WEBページ側から[Open in Unity]を選択しないと「PackageManager」に反映されなかった。自分だけ起きたレアケースの可能性はあります

全てのデザイナーへ贈る次世代のライティング!Unity HDRPを介して、普遍的な絵作りの知識を身につけよう【CEDEC 2020】

ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2020」の初日(2020年9月2日)、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの大下岳志氏が『クオリティを引き上げる!Unity HDRPのライティング、カメラ、ポストプロセス設定』と題したセッションを行った。  このセッションでは、Unity2019から正式版となったHigh Definition Render Pipeline(HDRP)について、これまでのUnityと違って求められる知識や不明点を解消し、より多くの方がHDR

ネットワークを通じたマルチプレイについて

前置き 最近ではゲーム開発においてネットワークの要素は欠かせない要素になってきています。 一言にネットワークの要素といっても様々な要素があります。 ・DLCや配信による追加コンテンツ対応 ・ユーザーのセーブデータ管理 ・ガチャやログインボーナス等の処理 ・プラットフォームサービスやSNS等外部サービスとの連携 ・サービス運営でお客様サポート等を行うために必要な諸々の話 ・ネットワークを通じたマルチプレイ 等々… 今回はネットワークを通じたマルチプレイの話をしたいと思います