見出し画像

2023大学ラグビー関東対抗戦:早稲田対慶応義塾を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
伝統の一戦がひとまず終わりましたね

今回は11/23に行われた関東大学対抗戦、早稲田大学対慶應義塾大学の試合についてレビューをしていこうと思います

まずはメンバー表から

次にスタッツです

それでは順番に見ていきましょう


早稲田のアタック・ディフェンス

早稲田のアタックシステム

伝統の早慶戦ということもあってか、今回の試合では早稲田は普段の試合とは違うイメージを持って臨んでいたように感じました

これまでの早稲田の試合展開(帝京戦含む)は、10番久富選手・12番野中選手・15番の伊藤選手を各フェイズで1stレシーバーに配置する攻撃的なハイテンポのラグビーをする印象でしたが、今回の試合では少し様相が異なっており、テンポの良さはそのままにFW戦を自ら挑みにいくような試合運びをしていたように思います

早稲田ラグビーのイメージ図としては複数のSO役をこなせる選手を配置することで仮にSO役がラックに巻き込まれたりポジショニングが遅れたりしても別の選手が1stレシーバーを担うことでSH島本選手のボール出しに反応してアタックを継続していくことのできる形をしていました
しかし、今回は12番の野中選手がキャリアーやつなぎ寄りの役割を果たすことで全体的にコンタクトが増え、接点の勝負になるシチュエーションが増えていたように見受けられます

正直この部分が何かをこだわった結果なのか偶然試合を動かしていく中でそのような様相になったのかまでは測りかねますが、結果として慶應義塾大学との真剣勝負の様相を呈していたのは事実かと思います
慶應義塾が得意としている接点の部分での攻防は比較的いい勝負になっていたように見えました

また、普段と異なっていたのはFWのポッド構成の部分で、あくまでも印象レベルでしかないのですが普段の試合で用いていた12シェイプ(CTBの横に配置されるFWのポッド)が今回の試合ではほとんど見られなかったように思います
ミクロレベルでコンタクトをずらす戦略であるポッド内のパスは多用していたので、マクロレベルでコンタクトエリアをずらすポッド配置を今回は用いていなかったのかもしれませんね

一方9シェイプのポッドに4人の選手が固まっていることもあり、そのシーンでは結果的にバックドアへのパスが選択されていましたが、FW戦になるということをチームとして想定していた節はあるかと思います
12シェイプのポッドがないことによりFWの主戦場は9シェイプ、10シェイプでのポッドとなり、相手からすると普段よりは絞りやすくなっていますね

ラックからのパスアウトは相変わらず早く、ラックが落ち着く頃にはSHの島本選手も定位置についていたので、結果として普段通りの速さでアタックを継続することができていたと思います
各選手のポジショニングも役割が明確な分早く、自陣ゴール目前のような特殊な状況でない限り早い球出しを心がけていました

キック戦略の部分ではそこまで凝ったものは見られませんでしたね
キッカーをバックフィールドに下げてLongを主にした蹴り合いをするなど、普段の早稲田どおり・セオリー通りのキックゲームをしていたように思います
時々Punt要素のあるキックも蹴られていましたが、ゲームの盤面を大きく動かそうとした結果というよりかは状況判断的なキックだったと思うので、その辺りは15番の伊藤選手がうまく状況を見ていたように感じました

早稲田のキャリー

外国出身選手や一部の強烈なキャリアーほど絶対的な「強さ」を誇る選手がいるわけではありませんが、2番の佐藤選手や8番の松沼選手などをはじめとしてキャリーに安定感がある選手が揃っているのが目立っていましたね
慶應義塾は前評判通り「刺さってくるような」タックルを堅実にしてきていましたが、早稲田側のキャリアーがそこに臆することなく適切なボディコントロールをすることによって、極端に煽られるタックルを受けることはほとんどなかったように思います

FWの選手は弾くというよりかはコンタクト・タックルを受けた姿勢で一発で倒れることなく前に出ることに成功しており、相撲の立ち合いのように体をぶつけ合ったシーンからグッと足を踏み込んで体を前に運ぶことに長けているような印象を受けました
タイトファイブの選手のキャリーがいい例ですね

その中でも上手さが際立っていたのが佐藤選手で、角度的にわかりづらい部分もあるのですが相手が最も力の入る姿勢・ベクトルから自分の体をずらすのがうまく、体運びや足運びによってコンタクト位置からさらに前に出ることが多かったように思います
あとはシンプルに「ここでスピードを持って走り込めば良いアウトカムを得ることができる」シチュエーションでの判断が良く、ラックを安定させるような当たり方と前に出ることに特化した動きをする場面を使い分けていたように感じられたのも印象的でしたね

一方でBKの中では矢崎選手の強さ、伊藤選手の上手さが目立った試合でもあったように思います

矢崎選手は、個人的にはそこまで体の強さが尖った選手のイメージはなかったのですが、今回の試合では正面から相手とコンタクトするシチュエーションが多く、そのどれもが相手を姿勢的に上回って良い姿勢でコンタクト場面を完結させていました
タックルを受ける場面では無駄に逃げるようなステップを踏むことも少なく、必要に応じてコンタクト姿勢を変えていたように見えていて、腕から肩にかけてのラインをうまく使って相手を弾くようなコンタクトをしているシーンも散見されました

伊藤選手は真正面から相手とコンタクトを起こすシーンこそ少なかったものの相手とのコンタクトを避けられないシーンが一定数起きていました
伊藤選手のその場面の解としては「ハンドオフを使って相手と距離をとっていなす」というプレースタイルをとっていたように見えます
体の使い方が上手く、追われるようなタックルを受けることが多かったとはいえ、上手く腕のつっぱりと足運びを使って相手をうまく外してそこからアタックを継続させていました

キャリーの細かい回数を見ていきましょう
回数としては全体で109回のキャリーと、展開に応じて比較的多いキャリー数だったように思います
両チーム共にタッチへ蹴り出すようなキックが少なく、ミスも少ないためプレーもほとんど切れていなかったため、結果としてボールインプレーとキャリー数は増えていたように思います

9シェイプでのキャリーは前後半合わせて32回で10シェイプは15回となっており、FWのキャリーが多いという今回の試合での特徴を示しています
12シェイプは1回か2回程度だったと思うので、早稲田が今回の試合では中央エリアでのコンタクト勝負に出ていたように感じています

一方シェイプ外のキャリーでは中央エリアで12回、エッジエリアで19回のキャリーが起きています
数値だけを見ると、少しだけ外がかりな印象でしょうか
主観的な感想ですが、エッジエリアでのキャリーの多くがゲインラインを超えるようなキャリーとなっており、慶應義塾のディフェンシブなプレッシャーを掻い潜って外に放ることができればより前に出ることができていたという結果が言えるかと思います

早稲田のパス

パスワークとしては極端に尖って特徴のあるパスワークはありませんでしたが、インサイドへのパスやポッド内でのパスを中心に相手のディフェンスによるプレッシャーを低減しようとするボール運びをしていたようには見えたと思います

元々早稲田は外に回す時には一気に回したり、ポッド内で細かくボールを繋いだりすることが多いためにパス回数が増える傾向にあり、今回の試合でも前後半合わせて198回のパスが起きていたりとパスをつなぐことを優先したゲーム運びをしているという点では一貫した戦略を見ることができます
ただ、今回の試合ではSO役をしている選手が少ないこともあってポッド内でのパスワークが目立つ結果となっていました

安定感があるパスワークを見せているのは2番の佐藤選手で、普段の試合と同様に高いパススキルを見せていたように思います
佐藤選手の良さは自分のキャリーが相手にとって脅威であることを逆手に取った表裏使い分けることのできるパスワークで、ポッド内のパスとバックドアへのスイベルパスを同じような姿勢で放ることができるために相手としては判断が難しく、佐藤選手のキャリーを意識しすぎた選手が前につっかけてくるとパスを放ったりと、相手を翻弄するスキルを見せていました

細かくパス回数を見ていきましょう
ラックからのボールは33回が9シェイプへ、36回がBKの選手へ放られており、アタック面での戦略的なバランスの良さが見て取れます
BK側としての1stレシーバーがそのままキャリーすることはほとんどないため、コンタクトエリアがいい具合に散ってくれるわけですね

BKの選手へ渡ったボールは16回が10シェイプへのパス、37回がバックスライン上でのパスとなっており、こちらも展開的にはバランスが良いですね
単純計算BKへ回ったボールからは4割強が10シェイプへ渡っているということができるので、回数を見ても今回の試合ではFWを絡めたアタックが多く用いられていたということができるかと思います

一方バックドアへのパスワークは試合全体を通じて8回となっており、試合展開から考えると少なめな回数となっているかと思います
慶應の選手はマンツーマンに近い形で精度よく前に出てくるので、バックドアを絡めた複雑なパスワークよりもシンプルなパスワークで相手とのコンタクトに備えた方が良いという判断の現れかもしれませんね

早稲田のディフェンス

相手のアタックによる大崩れがなく、タックル成功率も高い良いディフェンスをしていたように思います
スコアにつながったのもギャンブル的なグラバーキックからの再獲得とラインアウトモールからのモールトライ、あとはゴール前での連続アタックで最終的にトライを取られる形といった「極端に一発でビッグゲインを許したところからのトライ」ではなかったので、修正をするのも容易な部類に入るかと思います

慶應義塾のアタックのカード・切り札が少ないことも影響しているかとは思いますが、特に外のエリアで著しい前進を許すことがなかったのは良い結果だったように感じました
中央エリアでは前にでて相手の勢いを殺し、特にパス回数の少ないポッドを用いたアタックに対してはグッと前に詰めることで相手のアタックラインを下げることに成功していました

特にフロントローの選手のディフェンス面での貢献も大きいかと思います
少し頭が下がって足の動きを生かし切れないタックルになっていたということも否めませんが、全体的にフロントローの選手の部分で大きなミスなく試合をまとめることができたのはディフェンス面での成果かと思います

一方ネックになっていたのは相手のハイボール戦略に対応したキックレシーブの部分ではないでしょうか
今シーズンの慶應義塾の戦い方的にハイボールへの対策をすることは不可避だったとは思いますが、イマイチ早稲田側の対策の部分が見えてきませんでしたね
競り合いでのミスも多く、相手にボールを再獲得されてしまう場面も目立っていました

慶應義塾のアタック・ディフェンス

慶應義塾のアタックシステム

良くも悪くもこだわっている部分が勝敗に直結しましたね
個人的な感想としては、キックにこだわるならもっと極限までこだわっても良いのではないかと感じるような試合展開でした

メインのシステムとしては9シェイプに3人の選手を置き、10シェイプには適宜FWの選手と12番の三木選手が入ってくるようなアタック傾向を示していたように思います
当たり前のようにポッドに三木選手が関わってきていますが、最近は「そういう選手なんだ」と思うようにしました
実際のところ体も強いですし、それに合わせてBKとしての器用さも兼ね備えているので、戦略的判断としては間違っていないと感じています

ただ、今回の試合の中ではエッジエリアへ向けたアタックの場面で脅威を感じることができませんでしたね
本来であればエッジエリアはディフェンス側にとって人数的に不利になることが多く、フロントラインの外側に向けてバックフィールドに立っている選手が上がってきたりとデリケートなエリアでもあるのですが、慶應義塾のアタックに対して早稲田側が負担に感じている様子はそこまで見受けられませんでした(むしろ慶應義塾側の方がディフェンスの時にストレスに感じていたことでしょう)

おそらくはエッジエリアに突出してランニングスキルの高い選手が配置されているわけではなかったこともあるかとは思いますが、アタックの流れ的にも慶應義塾はそこまで表裏を全面に押し出したアタックをしているわけではなく、外に回す時にはアタックラインがシンプルになっていたようにも見えます
そのため、早稲田側としてはある程度はフロントラインのディフェンスの選手が外に流れるように動くだけで対応できますし、両WTBの選手の上がり下がりの判断も良いのでストレス度は低かったのかもしれません

また、本来の特色であるキック戦略の部分でも少しこだわり切れなかった部分があるというか、本来はもっと競り合うことを意図していたとは思うのですが全体的にキックが長めに飛んでしまっていたことから、相手のレシーバーがストレスフリーな状態でボールを受けることが多かったように思います
早稲田側もそこまでハイボールの対策をガッチリやってきていたわけではなさそうだったので、どうせこだわるならその部分の精度を高く嫌らしいくらいに蹴り込むのも一つの策だったかもしれません

そんな慶應義塾のアタックの中で一人突出していたのは10番の山田選手ではなかったかと思います
近年10番を任されることの多い山田選手ですが、今回の試合では特に自由に動いている場面が多く、穿った見方をすれば「SOから逸脱した動き」をしている場面もありましたが、隙をみつけると積極的に自分からアタックを仕掛けてチャンスメイクを図ろうとする姿勢が見て取れました
慶應の1つ目のトライでもある自分で蹴ったキックを再獲得してそのままトライにつなげた部分は個人技の出た良いトライだったように思います

慶應義塾のキャリー

残念ですが目立ってキャリーで前に出ることができるシーンはそこまでなかったように思います
あるとすれば自分たちのハイボールの競り合いから再獲得した次のフェイズなどでしょうか
その部分では早稲田側もディフェンスを整備できていないことが多く、前に出るイメージを示すことができていたように見えました

FW戦の部分では2番の中山選手や8番の冨永選手など個人個人では気を吐いて力強いキャリーを見せていた選手はいたかと思います
ただ、全体的にキャリーを見ると前に出ることのできた場面が少なく、外に回しても少しゲインをした時点で対応されたりと早稲田のディフェンスに捕まってしまっていた印象です

特に外側のエリア・選手を使ったアタックの部分で相手に脅威を与えることができていなかったようにも見えました
13番の永山選手などは背も高くSOもこなすことの多い器用な選手ですが、いかんせんフィジカルバトルの部分で少し戦い切れていない場面も多く、パスをつなぐことのできる展開力の部分では貢献できていてもCTBに求められる突破力の部分でアタック戦術とハマっていなかったようにも感じます

システム的には1−3−3−1を基調としたポジショニングを組んでいるためにFLの選手がいることも多いエッジエリアですが、FWによるアタックとBKによるディフェンスという観点での質的な優位性をうまく活かすことはできていなかったように見えました

キャリーを回数から見ていくと、試合全体でキャリーは89回起きています
視覚的なポゼッションのイメージからすると比較的妥当ということができるでしょうか
パス回数がそこまで多いわけでもないので、ポゼッションがそこから著しく増加しているということもなさそうです

細かく見ていくと、9シェイプでのキャリーが21回で10シェイプでのキャリーが5回となっており、89回のキャリーのうち26回がポッドを用いたキャリーであるということができます
全体の3割強がシェイプを用いたキャリーなので、傾向的には一般的な割合からそこまで乖離した比率ではないのではないかと思います

また、今回の試合では前半のトライへつながったFWによる連続ピック&ゴーが印象的でしたね
ただ、一応トライをとることはできていましたが、フェイズをかなり重ねることにはつながっていたので、使い所には結構注意が必要になってくるかなと思います
ゴールラインから1m単位の距離だったからこそトライを取り切ることができましたが、もう少し離れた位置が起点だったら取り切ることができていなかった可能性もあるので、今後の試合では気をつけて見ていきたいですね

シェイプ外のキャリーは前後半合わせて24回起きており、内訳としては中央エリアが12回、エッジエリアが12回となっています
一応は均等なアタック傾向を示してはいますが、これと合わせて考えたいのが、慶應義塾が生み出したラインブレイクの傾向です

慶應義塾が得たラインブレイクは試合通じて4回となっていますが、そのうちの3回はキックが起点となっています
つまり、積極的なランの積み重ねによるビッグゲインは一度しか生まれていないということになります
先述しましたが切ることのできるカード、戦略的に慶應義塾のアタックには外方向の脅威がなく、外でビッグゲインを切ることのできる動きがなかったのも大きな要因になってくるかと思います

慶應義塾のパス

早稲田同様、数値的に尖った傾向はなかったように思います
普通に言えば「フツウ」、言い方を変えると特徴のないパスワークをしていました

システムもかなりシンプルでポッド間のボールの動きがあまりないため、ボールが動く時は「9シェイプでのキャリー」か「その外側でBKの選手がキャリー」と言った二択に近い状況になっているように感じます
バリエーションとしても外側でBKの選手がキャリーする時はパス回数によってエリアが異なる、程度の差があるくらいにとどまっているかと思います

パスで相手の勢いを殺してしまうようなシチュエーションはそこまでなかったのですが、テンポとポジショニングのリズムがズレているシーンも散見され、「ボールを放ることはできるし人はいるけれど、効果的なポジショニングができていない」と言った場面も見受けられました

アタックの中でもパス回しと言った観点では13番に永山選手を置いているのが効いていましたね
永山選手は器用なのでパスワークに関しても長短投げ分けるパスを放ることができ、早く外に回したい時は大きくパス、外で最終的にオーバーラップを作りたい時は細かくパス、といった風にパス一つとってもバリエーションを示すことができていたのは大きいかと思います

回数を見ていきましょう
全体でパス回数は119回となっており、キャリー・パス比としては3:4と比率的にはキャリーの方が多いという結果となっています
パスを介さないキャリーであるピック&ゴーが多かったというのもあるかと思いますが、思い切って外に回すこともそこまで多くなかったことも要因かと考えられます

細かく見ていくと、ラックからのボールは25回が9シェイプへ、同様に25回がBKの選手へと渡っています
ラックからのパスは回数的にはバランスが良さそうですね

バックスラインへ回ったボールは6回が10シェイプへ、23回がバックスライン上でのパスワークとなっています
外まで回していったフェイズはそこまで多くなかったように感じているので、おそらくは外まで細かいパスを回し切ったフェイズが数回起きていたのではないかと思います
10シェイプへのパスも思ったより少なかったですね

慶應義塾のディフェンス

慶應義塾の売りでもあるディフェンスは、今回の試合でも効果的に発揮されていました
結果的には6トライ取られてはいますが、タックル成功率は高く、早稲田のアタックが一枚上手だったという評価に終始するかと思います

刺さるタックルの部分で慶應義塾らしさは遺憾なく発揮されていましたね
特に相手のポッドアタックに対してしっかりと体を当てることができており、相手のアタックに対してかなりプレッシャーをかけることができていたように感じます

一方、早稲田の特色である長短投げ分けるパスワークを生かしたエリアを幅広く使うアタックには翻弄されていた印象が否めず、特にポッド内の細かいパスのところでコンタクトをずらされていた場面も散見されました
早稲田はコンタクトエリアを絞ったアタックをしてきていた印象もあったので、それに対してうまくハマるディフェンスをすることはできていなかったように思いました

また、負傷者が出たという点に関しても、スキルという観点でまだまだ改善の余地はあるかもしれません
もちろん他のチームにも共通することですが、はいタックルの定義が厳しくなったことでタックル全体が低くなる傾向にあると思います
しかし、そこで中途半端な形をとってしまうと頭が下がったタックルや体をコントロールできていないタックルに繋がることもあります
この辺りは慶應義塾に限らず、注意が必要ですね

まとめ

今回の試合は伝統の一戦らしいお互いの良さがぶつかり合う好ゲームだったように思います

早稲田はシステム的にも安定感が増してきたかと思います
慶應義塾はもう少しキックゲーム以外のカードを切っていきたいところでしたね

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?