見出し画像

2023大学ラグビー関東対抗戦:慶應義塾対明治を簡単な数字で見てみた

みなさんこんにちは
週1投稿になり始めている今本です

今日は11/5に行われた関東大学対抗戦、慶應義塾大学対明治大学の試合についてレビューをしていこうと思います

それではメンバー表から

次にスタッツです

順番に見ていきましょう


慶應義塾のアタック・ディフェンス

慶應義塾のアタックシステム

慶應義塾は基本的な方針としてBoxやPuntといったハイボールを用いたアタックを組み立てる傾向にあります
ハイボールで50:50のシチュエーションを作り出し、カオスな状況下で相手へのプレッシャーをかけてミスを誘ったり上手くいけば再獲得を狙ったりしているわけですね

今回の試合ではハイボール戦略は確率論的にはある程度うまくいっていたような気がします
もちろん相手にうまく取られるシーンも多かったですが、外方向へのキックパスも含めて自分たちに有利なシチュエーションに持ち込むことができたシーンも多く、明治が極端にハイボールに対して強みを持っていなかったために自分達のペースでキック戦略をうまく運ぶことができていたように見えました

アタックの基本となるのは3人のFWの選手を立たせた9シェイプであり、特に後半の後半にかけては9シェイプにかなり偏ったアタック傾向を示していたように見えました
ただ、明治の選手がディフェンスの際に姿勢が高くなってしまっていたり、若干受けに回っているような姿勢でタックルに入っているようなシーンが多かったために、結果としては徐々にではありますが前に出ることができていて、最終的なアウトカムもトライやペナルティの獲得など有利な状況下に持ち込むことができていたと思います

アタックのフローとしては9シェイプを中心に組み立ててはいますが、今回の試合の中ではシェイプ外の少し崩れたような状況からチャンスを作り出していることが多かったように思います
特にエッジエリアを通じたアタックでは10番の山田選手が立っていたりFLの選手が立っていたりと関わる選手のバリエーションが多く、トライにはつながらないまでもビッグゲインにつなげることができるようなアタックを見せていました

また、セットピースという観点で見ても明治を相手に全く劣る部分がなく、少しスクラムで押されるような状況下でもクイック気味にボールを後ろに送ることでプレッシャーをすかすようなプレーを見せており、明治を相手取った試合にしてはセットピースの安定感があったように思います
また、ラインアウトからのモールも武器として効果的に使うことができており、相手のペナルティを誘発したりトライをもたらしたりとスコアリングの中心になっていたように感じました

ただ、ラックの部分では相手のプレッシャーの薄さの割にテンポが出ていないようなシーンも多く、明治のディフェンスが段々になっていたために得ることのできたゲインというのもあったかと思うので、SHの選手を中心にどのようにゲームスピードをコントロールするかは一貫した方針が求められるかもしれません

慶應義塾のキャリー

中央エリアでのキャリーに関してはあまりうまくいっていなかったような印象で、明治はそこまで前にかけてくるようなディフェンスではなかったのですが、体の強さの面で慶應義塾が一歩及ばずに押し込まれているような印象を受けました

それとは対照的にエッジエリアでは全体的に前がかりに出ることができていたように見え、後半にかけてオフロードパスなど繋ぎの部分もハマっていて前に出ることができていたように思います
特に山田選手が中央エリアから積極的に移動してアタックに参加してきており、ゲームのコントロールと自身のキャリーによる前進の両方に貢献していたように見えました

回数を見ていくと、前半は総じてプレッシャーを受けていたと同時にそもそもボールを持たせてもらっていないように見えます
キャリー回数が25回であり、その中にはキックリターン時のキャリーが4回とターンオーバーが起きた際のキャリーの2回が含まれているため、自チームが意図的にコントロールして起こすことのできたキャリーは20回に満たないということができるかもしれません
一方で、後述しますが明治は55回のキャリーが起きていることから、ポゼッションという観点で前半はそもそもスコアにつなげるようなアタックができていなかったのではないかと予想できるかと思います

細かく見ていくと、前後半合わせて計算すると9シェイプでのキャリーが29回、10シェイプでのキャリーが1回となっており、傾向的にも慶應義塾は9シェイプを好んで用いているということができるかと思います
SOに立っている選手も10シェイプをうまく活用できるというよりかはハイボールのコントロールや自分で勝負できるという点で山田選手が重宝されているようにも見えますね

また、シェイプ外でのキャリーは19回となっており、回数的にはシェイプを使ったアタックの方が多く用いられているということができるかと思います
詳細としては中央エリアでのキャリーが10回、エッジエリアでのキャリーが9回となっているため、大体はトントンの数値になっている感じですね

慶應義塾のパス

慶應義塾のパスワークはアタックを続けている回数に対してかなりシンプルな傾向を見せているかと思います
アタックの中心が9シェイプとハイボール戦略ということもあり、そもそもバックスライン上やポッドを含めた細かい工夫を凝らしたパスワークがあまり見られない戦術をとっています
キャリー・パス比も試合を通じて見ると8:9とかなりキャリー偏重の数値を示しており、そこまで細かいパスワークにこだわっていない様子が見て取れますね

パスの質を見ていくと、13番にSO経験のある永山選手が入っているということもあり、全体的な回しやすさというものがあるように思います
実際、10番の山田選手が外のエリアにも立つオールラウンダー、12番の三木選手がFWのポッドに参加することもあるパワー系の選手ということもあり、実際の戦術面でどうかはわかりませんが、永山選手にも一定のゲームコントロールが求められる戦略を立てているように感じています

回数を見ていきましょう
全体的なパス回数は91回と、アタック内で起きたキャリーに対して比較的少ない回数を示しているということができるかと思います
そのパスをさらに細かく見ていくと、特にラックからのパスワークにおいて9シェイプへのパスが35回、BKの選手へのボール供給が11回となっており、9シェイプ偏重の傾向を示しているとともにアタックのシンプルさを示しています

また、バックスラインへボールが回った後の動きとしては14回がバックスライン上でのパスワーク、1回が10シェイプへのパスとなっていることから、結果だけを見ると回す時は回す、回さないときは9シェイプにこだわるといった傾向に見えるアタックを示していたように思います

特殊なパスワークとしてはポッド内でのパスやバックドアへのパスワークが挙げられますが、今回の試合では慶應義塾は前者のパスを1回、後者のパスを6回行う形に留まっています
ポッド内でのパスが少ないことから、9シェイプに対するプレッシャーを分散させることができていないと見ることもできるかもしれませんね
バックドアへのパスワークはこれまでの試合でも少なかったような印象があるので、傾向的にはこれまでの戦術を踏襲しているかと思います

慶應義塾のディフェンス

タックルの精度は慶應義塾は比較的高いということができるかと思います
もちろんタックルミスに入らないくらい綺麗に抜かれたシーンというのもなくはないのですが、相手のキャリーに対して真正面とはいかないまでもコンタクト後のビッグゲインを許さない程度には一貫して相手の体の勢いを止めることができていたかと思います
明治が以前試合をした筑波の試合ではコンタクトシチュエーションで弾いて前に出ることでアタックの勢いを出していたこともあり、その辺りを抑えることができていたのは良かったかと思います

ただ、結果として明治大学に60点以上の得点を許してしまっています
おそらくの要因としては相手のパスワークによって切られてしまうディフェンスが多かったからではないかと考えています
慶應義塾のディフェンスはタックルの目標とする相手を絞ってはいますがパスが回った後の対象の切り替えがうまく、最終的にはズレが起きないようなディフェンスをしていることが多いように感じています
ただ、今回の試合では明治のパスワークによって一発でギャップをつかれ、相手を切り替える前に相手のアタックが先行しているような状況になっていたように見えました

明治のアタック・ディフェンス

明治のアタックシステム

明治のアタックシステムはポッドのFWをガンガン当てる攻撃的なラグビーをするところに強みがありますが、今回の試合ではその中でも特に10シェイプでのキャリーに強みを見出していたように見えました

10番の伊藤選手や12番の廣瀬選手が1stレシーバーとなりゲームをコントロールする形をとることが多い明治は、2人のゲームメイカーによってボールを散らし、パス回数を多くすることによってディフェンスを絞らせないようなアタックを見せることが多いチームかと思います
細かくはパスの項目で語りますが、その中でも今回は10シェイプを用いることが多く、相手が少し受けに回るようなシチュエーションを作り出してそこでモーメンタムを作り出そうとしている印象を受けました

また、9シェイプも依然として強みとして言えるほどの強度を持ったキャリーをすることができるため、全体的なモーメンタムはシェイプを用いたアタックによってもたらされていたということができるかと思います
慶應義塾がシェイプに対してあまりプレッシャーをかけることができていなかったことも相まって、シェイプでは確実に前に出ることができておりじわじわと前方向にラックを動かしていくことができていたように見えました

また、ラックにおけるブレイクダウンワークも質が高く、オーバーの選手は2人でほとんど完結させることができていますし、相手をブロウする(=越える)勢いも殺さないままラックに対してアプローチすることができていることから、置かれたボールに対してSHの選手が手を伸ばしやすくなり、アタックのテンポの加速にもつながっていたように思います

キック戦略に関してはハマっているシーンとハマっていないシーンが混合していたように見えました
うまくいっていた場面としては12番の廣瀬選手が長めに敵陣に蹴り込むシチュエーションが挙げられ、何度か50−22ルールによって明治ボールで再開させるようなキックを蹴ることができていたように思います
廣瀬選手の視野の広さがもたらしているのかもしれませんね

一方ハイボールを中心とした相手と競り合う可能性のあるキックに関して言えば「半々ぐらいの確率でうまくいく」程度の精度にとどまっており、ビッグゲインをもたらすこともあれば逆にキックリターンでライブレイクを許す場面も何度か見られていました
相手の裏に軽く蹴るChipはうまくいくことも多かったように思いますが、キックパスを含むPuntは正直一長一短と言えるかもれませんね
明治のBKはそこまでハイボールの競り合いを強みとする選手が揃っているわけでもありませんし、使うタイミングに関しても少し消極的な使い方をしているように見えました

明治のキャリー

慶應のタックル成功率は高い数値をキープしていましたが、コンタクトが発生した後に前に出るという点に関しては明治が一枚上手だったように思います

特にFWのうちバックファイブの選手のキャリーが力強く、コンタクトをした位置からぐいと前に出ることのできる選手が揃っていたように感じました
実際、ゲインラインを切ることができた回数こそ極端な多さはありませんでしたが、慶應が若干後ろがかりなディフェンスをしていたこともあって比較的前に出た状態でコンタクトをすることができており、そこから体をうまく使って前に出ることでアタックライン全体の深さを底上げすることにつながっていたように見えます

BKの選手も、弾くような力強さはFWの選手に一歩譲るような形ですが、ランニングスキルの高さでライン全体を前に出すことができており、前後半合わせてLinebreakを15回引き起こすことに成功しています(慶應義塾も10回見せているので、この点に関してはトントンかもしれませんが)
特に11番の海老澤選手や14番の安田選手は体の強さとステップ/スピードを武器としており、エッジエリアで相手のディフェンスをかき乱していましたね
特に安田選手は堅実なキャリーをすることもできるため、一度のコンタクトで負けずに前に出たり、外に出されないようなボディーコントロールを見せたりとバランスの良いキャリーを見せていました

回数を見ていくと100回に届かないくらいのキャリー数となっており、ゲーム全体を支配していた割にそこまでキャリー数が伸びなかった印象です
前半はキャリー数から示されるポゼッションで上回ったこともありトライを量産していましたが、後半は慶應義塾が盛り返してアタックの機会を少し抑えられた形ですね

細かく見ていきましょう
前後半合わせて見ていくと、9シェイプでのキャリーが19回、10シェイプでのキャリーが18回と傾向的に見ると少し10シェイプが一般的な数値よりは多かったように思います
シェイプ外でのキャリーは33回となっており、シェイプでのキャリーが37回ということを鑑みるとかなりバランスの良いアタックをしていますね

シェイプ外のキャリーの中では中央エリアのキャリーが15回、エッジエリアでのキャリーが18回となっていますね
アタックの雰囲気を見るにエッジエリアへ意識的に回していたような印象もあるので、かなり外のエリアもうまく使っていたように思います

明治のパス

パスワークはシンプルですが回数を挟んでボールを散らし、さまざまなエリアでコンタクトシーンを作り出すようなアタックをしていたように思います
現時点でとっているデータには位置情報は含まれませんが、ラックができる位置はおそらくはかなり散っているように感じました

パスは質的に見てもクオリティが高く、相手の勢いを殺すことなくパスを繋いでいたような印象です
また、表裏も効果的に使いアタックにバリエーションをもたらしていました
表で強いFWの選手やアタックの軸になる廣瀬選手がボールをもらい、裏でアタックを散らすことのできる伊藤選手がもらったりすることによってアタックに広さと深さがもたらされた形ですね

パスの回数を見ていくと、キャリー・パス比はほぼ2:3とバランスの良い一般的なアタックをしていました
全体的には153回のパスを示しており、比率的には普通のパス回しですが、位置的に見るとかなり散らしていたように思います

細かく見ていくと、ラックからは21回が9シェイプへ、39回がBKの選手へとパスが渡っています
このことから考えても、9シェイプは用いつつもイメージ的にはSOを経由してボールを動かすアタックをしようとしているように感じました
また、BKに渡った後のボールは19回が10シェイプへのパスとなっており、25回がバックスライン上でのパス回しになっています
1回のアタックの中でバックスライン上でのパスは何度も生まれるので、回数的には1stレシーバーから10シェイプへのパスと他のBKの選手へのパスは似たような回数が生まれていたのではないでしょうか

明治のディフェンス

前半はタックル回数の割に外されることの多かったディフェンスですが、後半は成功率を上げ、結果として高い精度のタックルとなっていました
後半は慶應義塾が9シェイプを中心としてシンプルなアタックに切り替えたことも影響していたのかもしれませんね

ディフェンスとしては全体的にジワリと前に出るような形ですが、BKの選手を中心に相手を少し絞ったような前への出方をしている選手もおり、全体を見ると少しギャップや段のあるディフェンスラインになっていたような印象です
一人一人の体の強さから、ある程度つかむことができればそこからテイクダウンにつなげることができるため、その辺りで前がかりになっていた可能性もあるかと思います

ただ、ラインアウトモールに対するディフェンスははまっていないシーンが何度も見られており、モールからトライに繋げられたりペナルティを犯して相手にチャンスを献上したりすることもありました
細かいスキルの部分は割愛しますが、相手に勢いをもたらしたという点では少し改善点になる部分かもしれません

まとめ

明慶戦か慶明戦かに関する名言は避けておきますが、スコアこそ開いたものの伝統の一戦らしい展開になったかと思います
明治が圧倒するかと思った前半でしたが、後半は慶應義塾がうまく立て直してチャンスを確実にスコアにつなげることができていたので、両チーム合わせて結果として100点を超えるスコアになっていましたね

両チームともにこれから試合をするのが早稲田か帝京となるので、今回のような試合展開になると厳しい試合になるかもしれません
そのため、この後の修正が大学選手権につながっていくかと思います

今回は以上になります
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?