見出し画像

気分を上げる方法

1週間長かった。

木曜の仕事後に、支援員さんと職場の所長と月1回の三者面談があった。帰りが少し遅くなっただけで、もうへばっている。

金曜日の朝はべろんべろんの体調で仕事に行く。

ザ・疲れてる。

気分もだだ下がり。

日々自分で、自分の気持ちや気分を上げる方法を見つけたくて、色々試してみている。

1、おいしいものを食べる。

2、ご褒美パンを買う。

3、趣味をする。

4、毎日の心の栄養、ラジオ英会話をする。

5、物欲に思いを馳せる。

6、週末に作る料理の献立を考える。

7、YouTubeを見てぼんやりする。

やってみて思うのは、お金がかかるものは、あまり心が弾まないということ。ケチなのか、現実的なのか。

ご褒美パンは、買うかどうかをものすごく悩みながら買い、買って帰ってからも、妙な罪悪感に悩む。それって本当にご褒美になっているのかなあと思う。疲れているときは、趣味も楽しくないし、物欲に思いを馳せても、何にも欲しくないし、献立も上手くまとまらない。

つくづく厄介だ。

気持ちを自分で上げるのは、難しい。

正攻法でいくと、毎日のルーティン的なものが整って生活できると、一日の満足度が私は高いらしいので、毎日できる、毎日頑張らなくても楽しめるものが、良さそう。

そうなると、ラジオ英会話と、おいしいご飯を食べることと、YouTube鑑賞くらいかなぁと落ち着くわけだけど、いつも通りすぎて、特別感がない。

とりあえず、金曜日はご褒美にふらりと見つけたお店で、カヌレを買ってみた。とてもおいしかった。幸せ時間だった。でもお財布……。

もう少し、地味でも毎日できる楽しいことを増やそうかなあ。

思いついたことを列挙。

1、今年の初めに買った苔をふさふさにしようプロジェクト。

ただ水やりをしているだけでは、栄養が足りないかもしれない。日光もカーテン越しだし。

2、読書や塗り絵をする時間を発掘する。

3、元気のある時(常時)、献立を考える。

4、スケジュール表をカラフルにする。

5、ご褒美プランをもっと考えて、ちゃんとポイントが貯まったら、都度ご褒美できるようにする。

6、楽しいことがあったら、笑う。悲しいことがあったら、嘆く。

7、1週間に1回は、なにかしらいつもやらないことにチャレンジする。チャレンジできたら、なにがあっても、その週や、その日は最高だったと思うことにする。

地味で、毎日できそうなことと思ったのに、なんか調子が違う気が……。

ひとまずこんな感じで、少しずつ気分の上がる日々をおくれたらいいなぁ。

#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #気分を上げる方法 #セルフコントロール #ご褒美とは #とは #幸せ毎日 #作る

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?