見出し画像

私は、メンタルクエスト攻略の旅へ出る。

テテテテッテレー!私は、メンタルクエストの攻略の旅へ出ます!!!!

「へ?よく訳が分からない」ですって??
そんなあなたはこの本を読みなさい!!

バサっ

画像1

心療内科の鈴木裕介さんが書いた「メンタルクエスト」!!!!

「はぁ。この本に書いていることを実践したいだけね。」

そうじゃないんです!!!
ぼくは「メンタルクエスト」を攻略したいんです!!!!

これは本じゃない!!「メンタルクエスト」っていう鈴木裕介さんの考える「心が苦しくなる人の世界に向けた処方箋」なんですよ!!

要するに、ただの『メンタル改善法』じゃないってことっ!!

よくある「メンタル改善法」とかの本って、「〇〇な習慣がダメなんだ!!」「相手の意見をよく聞かないのが悪い!!」みたいな感じで、すぐ変えるための方法や、こうしたらいいよ🔥みたいにただ熱いだけじゃないですか。でも、この本は『心が苦しい状態とは何か』という哲学的なところから丁寧に描かれていっているんです。

『丁寧にメンタルの世界観を描いている』という点をみれば、まさに『ゲーム』なんです!!

で、鈴木さんが考える『メンタルが苦しくなる定義』っていうのが

 
社会と自分の不一致

なんです✨✨(秋山響の独自解釈)

そして、心の苦しさを取り除くために必要なことが

                      社会を構造的に見ること✕自分のメタ認知

なんです✨✨(秋山響の独自解釈)

この本では、『自分のメタ認知』がとことん極められるようになっているんですよね。そうすることでどんな社会が自分に合うのか見極められるようになってるんです!!

で、この本がぼくにどんな影響を与えたかというと…

画像2

この本を読む前にこんなふうにあった『なんとなく感じてた生きづらさ』に

画像3

『グサッ』『グサッ』っと、新しい視点や考え方を指してくれて、「変わりたい」って思わせてくれたんですよ!!!!!

いやぁ、まじで衝撃でした!!!


こんなに、ぼくに衝撃を与えた「メンタルクエスト」気になってきましたよね。
フッフッフ。そんな気になっているあなたに紹介してあげましょうではありませんか!!!

この本は4部構成である

この本は4つのstargeに分けられているんですね!。はい。それが、また、、、、、いいんです!!!

何がいいって?

『生きづらさの構造を理解し対応策を考えられる作りになっている』

んですよ!!!Stage1で、生きづらさの正体を掴み、Stage2,3で、自分のメタ認知を深めていく、そしてstarge4でその他の理由や背中押しコンテンツを授けてくれる…いやぁもうっっっ素敵!!!
今からstargeごとの特徴と読んで感じたこと、衝撃についてまとめていきます。
まじで、エモエモですよ!!

starge1『ハードモードを抜け出す最重要アイテムは「3つの信頼」』

鈴木裕介さんが考える世の中の生きづらさの構造や、抜け出せない理由について書かれています。

何よりここのすごいのが「鈴木裕介が考える生きづらさの正体」の世界観を描きっていること、そしてその世界観がめちゃくちゃあったかいこと。

しかし、あなたはハードモードを今まで生き延びてきたのです。あなたの生きる力はあなた自身が思っているよりも、強い可能性があるかもしれません。

強い応援のメッセージと共に生きづらさの正体や、その解決方法が紡がれていっています。Switch版ゼルダの伝説の背景と同じぐらい美しく世界観を描ききっています!!

ぼくはこのstargeで悪戦苦闘していました。

眠っ、眠気があああああああああああ

ウトウト攻撃がぼくを襲うんですよおお!!!!
読むのにかなり時間がかかりました笑笑でも、読み切った先には強い納得感と「ほぉ〜」が待っていました!

starge2『自分というキャラクターの「タイプ」を知る』

このstargeでは「Dr鈴木がみてきたメンタルやっちゃうタイプの型に当てはめる」ことで、メタ認知を行なえるようになっています。

①鬱になりやすい「真面目な英雄」タイプ
②敏感すぎて生きづらい「魔法使い」タイプ
の2つの型に自分を当てはめ、対処方法を知ることが出来たり、

自分の理想とする人間関係の距離感を
①回避型の「弓使い」
②安定型の「大剣」
③不安型の「武闘家」
の3つの型に当てはめることで知ることが出来たりします。

このstargeのすごいところは、『Dr鈴木のみてきた実体験』によって語られていること。

言葉のわかりみ具合がもーーーーう深い!!そのおかげで…


「もしかして自分、これに当てはまっているかも!!」

「あの苦しかった感情はこれだったんだ!!!」

Dr.鈴木の世界にいる登場人物に当てはめることで、どんどん自分が明らかになっていく。そんな感情を覚えました。

で、この章を読んだひびきくんにインスパイアが舞い降ります!!インスパーイア!!

                         他の人の世界(頭の中)にいる登場人物(うまく行かなそうな人)に自分を当てはめると、もっと自分のことがわかるかもしれない!!
 

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

出逢った人に、「心が折れそうなタイプの人ってどんな人だと思いますか?」「どんな人が人生を失敗すると思いますか?」って聞いてみよう!!!
と思いました!!

starge3頭に巣食う「見えない敵」に気づく

このstargeでは、生きづらくしている不幸の壁を知ることで、メタ認知をすることができます。

Dr鈴木が見てきた苦しめる「見えない敵」
①べき思考
②反芻思考
③全部おれのせいだー思考
④二分法的認知(完璧主義)
⑤理想化(自分と100%合う人がいるかもしれない思考)
⑥見捨てられ不安
⑦自己れんびん(自分は雑魚であなたは神だ思考)

たちの例を知ることで対応策や、引き起こす悪いことを知ることができます。

このstargeは…

\\\\とにかく心をえぐるのですっ。////

「君のこの癖、足枷になっているんじゃない?」

「この行動のせいで周りとうまく行かないことがあるんじゃない?」

「見えない敵」と闘うためには、とことん自分の弱い部分と向き合わなければいけません。。。

グハッ、、、心から血が。。。

でもだいじょうぶ。Drゆうすけの、やさしく的確なアドバイスのおかげで、とことん向き合うことができます。

ぼくが向き合った「見えない敵」

上記の中で特に「うわっ、これ当てはまってるかも…」と思ったのがこの2つです。
④二分法的認知(完璧主義)
⑤理想化(自分と100%合う人がいるかもしれない思考)     


④二分法的認知(完璧主義)

二分法的認知とは何なのでしょうか?本書によると…

「二分法的認知」とは、物事を「白と黒」「善悪」のように明確に分けた二者択一的にとらえようとし、曖昧な状況は認めない考え方です

とあり、つまり完璧主義な人だ。とも、書かれていました。

ぼくは、学校の課題を提出するのが苦手です。
「イメージする最高の状態の物」がつくれないとダメだと思っているからです。自分のイメージする最高の物は、時間的にも能力的にもできないのに、「いや、最高の物をつくらないとダメなんだ!」と思ってしまい、結局課題を提出出来なかったり、提出期限を大幅に遅れてしまったり、もう無理だと思ってヤケクソにやってしまったり、してしまうのです。
そして、懇談会では、『秋山、おれら教員はパスタの素材から集めてこだわってつくることなんて求めてない。「レトルト」くらいのものを求めとるんや。そんな、素材から集めんでええ。レトルトでええ。』と言われる始末です。

鈴木裕介さんはそんな「完璧主義の人」に辛辣な言葉を投げかけます。

本人は「完璧主義」や「正義感が強い」といった肯定的な要素を含む言葉で認識していることが多いので、デメリットを意識しづらいのですが、「完璧主義」によって成立する仕事は、実際には「完璧主義な仕事」とは程遠いものです。


「うわっ、これオレのことやん」先生はそんな「完璧」なものを求めてないのに、自分は自己満足のために、「完璧」を目指そうとしている…!!
刺さります、刺さります、、苦しい…!!

この答えは「①べき思考」のところにありました。

99点までできたことをまず認めて、自分を褒めてあげる。そして明日への活力を持って前向きに毎日を過ごすほうが、結果としてパフォーマンスをあげられる

あっ。そうか。グレーゾーンでも認めてあげればいいんだ。
この小さな気付きはぼくにとって大きな気づきでした。よし、この夏休みの宿題から実践して行こーっと。


⑤理想化
理想化って何なのでしょうか?本書によると…

「理想化」とは相手の人間性を深く理解しないまま、こちら側の不足を埋めてくれる存在として、都合のいい理想像を相手に重ね合わせる行為

とあります。また、この理想化の陰には「100%幻想」が深く関わっているともいいます。

「100%幻想」とは「この世のどこかで、私のすべてを理解してくれる人がいるかもしれない」という幻想のことです。

ぼくは、「自分が話していて最高に話していて気持ちいい人がいて、その人は自分のことを完全に理解してくれて、めちゃくちゃ熱い時間を過ごすことができる」と思っています。
そのため、仲のいい友達がいても、「こいつの〇〇なところが足りないんだよな」「なんでここが通じないんだよ。」と思ってしまいます。素直に「こいつのここが良くてここが最高で…」といいところを探すのではなく、あら探しをしてしまっています。

まさに、「100%の人じゃないとダメだ」という身勝手な幻想を周りの人に押し付けていたのです。

画像4

そんな「100%幻想」を持つ人に対してDr鈴木は辛辣な言葉を投げかけます。

しかしもちろん、100%の融合などあり得ません。ですから、存在しないはずの100%の状態だけを目指すべきゴールとして追ってしまうことで、人間関係にあらゆる不和が生じます。

グサリ。グサリ。「うわぁ〜。確かにいいいい。どんなに素敵な人と出逢っても、「素敵」って認められていなかったああああ。。。」言葉が胸に刺さります。

解決への答えもバーーーッチリ書かれていました!

ここでは、相手への期待値をほどほどレベルにコントロールするというのが、根本的な解決策になります。

あっ。そもそもの期待値レベルを下げればいいんだ。「完璧に合う人なんていない」って思えばいいんだ。

Drゆうすけさんの言葉は的確で、やさしさがある。そして、すべて実体験に基づいた言葉だ。
だからこんなにスッと入ってくるし、指摘されたあと、前を向ける。

このstarge3で自らの課題を見つめ、解決策を見つけることができました。これから実践していけたらいいな〜!

starge4「自分のクエスト」を生きるための攻略のヒント

このstargeは「生きやすくなるため」にすぐ使えるテクニックや、コンテンツが詰まっているstargeです。

\\\\とにかくアツくて、面白すぎる////

読んでいてとにかく、面白い。目からウロコの話や、Drゆうすけの人生観、趣味とかがビンビンに伝わってくるんです!!!
とにかく面白かった。ここは必見です。

この本のおすすめの読み方

いやぁ〜、この本は素敵でしたああ〜✨
各所各所から、鈴木さんのやさしさが伝わってきて、苦しいけど前を向こうと思えたし、ちゃんとこの人の話を聞こうと思えたんですよね。「変わろう」って気持ちになれる本だと思います。

ただ、1つ「間違えたな」って思うのが

\本の読み方/

ぼくは、前から本を読んでいました。けれども、starge1でつまづいてしまった。
そこで、おすすめの読み方を提案します!!!!

①starge4を読んで「鈴木さん素敵」と思う

②starge1を読んで「世界観を理解」する

③starge2を読んで「型に当てはめる」

④starge3を読んで「自分の改善点を探す」

これがオススメです!!たくさんの発見がありますよ!

最後に

この本では

                        社会を構造的に見ること✕自分のメタ認知

をすることで、生きづらさを改善できると書いていると感じました。
しかし、「社会を構造的に見ること」については書かれていませんでした。
「自分のメタ認知」を極めれば、自分の生きる場所が分かり、生きやすくなるから、大丈夫!ってことなんだろうと思います。でも、ぼくは「社会を構造的に見ること」についてもやっていきたい。なぜならDrゆうすけは社会を構造的にみていたからです。

\社会を構造的にみていくぞ〜〜〜!!/

そして、今回気づいた改善点を直していき、自分の「メンタルクエスト」をクリアしたいです。

自分が、もっと生きやすくなるために

一歩一歩進んでいきたいと思います。

🔽メンタルクエストはこちらから
https://www.amazon.co.jp/dp/4804763465/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_W6sgFb74PH2XZ


 8/16(日)13:00〜からのInspire Highでのライブ配信講座、内科医 鈴木裕介と考える「生きづらさはどこからくる?」の読書感想文企画に参加しています。

実はですね…

鈴木裕介さんのお話を直接お聴きする機会があるんです

それが〜!!!!!!!


『InspireHigh』


現在、『メンタルクエスト』の読書感想文企画を行っていて、他の人もnoteに投稿しているのでぜひ見てください!!
https://www.inspirehigh.com/news/4f631340-dddf-11ea-8866-45591f5cd19f

素敵な人柄の方だと感じたので、
・人に助言するときはどんなことを気をつけているのか
社会を構造的に見る方だと感じたので
・社会の中で医者はどんな役割だと思うか
・多様化した社会の中でどう進路選択をしていけばいいのか
などなど、いろーんな切り口のお話を聞いてみたいと思います。『Drゆうすけ』の視点から見える景色がとても楽しみです。

いひひひひ。


この記事が参加している募集

読書感想文

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?