見出し画像

血糖値が高い(糖尿病)が高い時の食事

どんな状態なのか?


「インスリン」が十分に働かず、血液中の党が増加
血液中の糖、すなわち血糖は、食事からとった糖質が消化・分解された
ブドウ糖のこと。

血液に混ざって体中に運ばれ、各細胞でエネルギーとして消費されます。

この過程に関わるのが、すい臓から分泌されるホルモン「インスリン」。

ブドウ糖が細胞内に入るときに働き、血液中のブドウ糖の量を一定範囲に収める働きがあります。

インスリンが十分に働かないと、ブドウ糖は細胞に取り込まれず、血液中にあふれてしまい、この状態が続くと糖尿病を招きます。

原因は体質や食べ過ぎ、運動不足などの生活習慣。
血糖は増えすぎると、血管を傷つけ、心臓病や腎不全などさまざまな合併症を引き起こす恐れがあります。

対策として?


食べ過ぎ厳禁、炭水化物の量に注意する。
すい臓の負担をかけすぎないよう、食べ過ぎや間食を控えていきましょう。

だからと言って、朝、昼ご飯を抜いて、その分夕食の量を増やすといった食生活も良くありません。

急激な血糖値上昇を起こすため、すい臓が疲弊する原因となるからです。

炭水化物の量を毎食一定にし、食後の血糖地の上昇を緩やかにする食物繊維を多くとることも大切です。

油を使った料理やアルコールのとりすぎも要注意です。

おすすめ食材
・とうふ
・えのきたけ
・げんまい
・にんにく
・緑茶
・豚肉
・唐辛子

とりたいもの
・食物繊維
・ビタミンB群
・タンパク質

さけたいもの
・食べ過ぎ
・不規則な食事
・運動不足

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?