見出し画像

半農半X、現実的なプランを僕なりに考えてみた

おはようございます、ひらっちです。最近はちょっと仕事量が半端ない状況が続いておりまして、なかなかnoteを更新できず…。突然降ってわいたような繁忙期に四苦八苦している状況ですが、今週前半でだいぶ頑張ったので少しは挽回できた模様です。今日は取材もありませんし、日中に3本、夜に1本の原稿を書こうかなと。週の後半も一緒に頑張りましょう!

<いつもの簡単な自己紹介です>

僕は、地方国立大学を卒業後、ブラック企業で営業マンを経験。その後、フリーランスのライターとして独立開業、さらに数年後、新規就農して農業をスタートさせ、2020年現在、好きな仕事を選びながら人生を謳歌する「ほぼセミリタイア生活」を実践しているアラフォーです。

このnoteでは、特に20・30代のビジネスパーソンの皆さんに、僕の経験に基づいた「人生を楽しく過ごすための技術」を提供し、少しでもたくさんの方に「幸せな毎日」を掴んで欲しいと考えています。どうかお付き合いください。

■半農半Xって、こんなに批判される対象なんだね(苦笑)

あらためまして、ひらっちです。今日は「農業」「半農半X」をテーマに書いてみたいと思います。

先日、ヤフーニュースを見ていたら、こんな記事が目に留まりました。

以前にもnoteで話題に挙げた通り、これまでの日本の農政は「大規模化」を全力で推してきたのですが、最近は大幅な方向転換を図り、小規模な農家の存在を認めていこうという流れにシフトしてきたようです。

正直、農家の大規模化を図るといっても限界がありますからね。これまで通り、大規模に農業を展開できる経営体は応援していくのでしょうが、それだけでは数に限りがあるし、経済合理性だけを考えると効率が悪い山間部は見向きもされない可能性があります。その隙間を埋めていくように小規模農家の存在も応援していこうね、ということなんだろうと個人的には想像しています。

というわけで、上記で紹介した記事の内容自体は、特に目新しいお話でもなく、以前このnoteでも「半農半X」を後押しするらしいよ、というテーマでを書かせてもらったばかりです。

ただ、記事の内容より気になったのが、読者のコメントです。いやぁ~、ネガティブ発言のオンパレード(苦笑)。「半農半X? 農業なめんじゃねぇー!」的なコメントがあふれていて、みんな色々と不満がたまっているんだなぁと思った次第です。

もちろん、農業はそんなに簡単ではないのは事実です。僕の周りでも大変な思いをしながら農業をしている人はたくさんいます。でもその一方で、「そんなにネガティブに考えるほどかなぁ~?」と思うのも事実です。

僕は取材を通じて、普段からいろんな職種の仕事を見ていますけど、どの仕事だって相応に大変ですからね。あと、現に僕自身、ライターをしながら農業でもちゃんと利益を上げているわけですし。

というわけで、「半農半X」の実践者である僕の視点から、どうやれば「半農半X」で成功できるのか、具体的なプランを考えてみたいと思います。これから副業的に農業を始めたいという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

…あと、ちなみに、「半農半X」という言葉、僕はあんまり好きじゃないです。どちらも中途半端みたいな感じがするので。僕は別に、ライターも、農業も、「半分」という意識でやっているわけじゃないからね。

■そもそも「半農半X」ってどんなものか、理解していますか?

では、僕なりに「半農半X」のプランを色々と考えてみますね。

と、その前に、そもそもの問題ですが、皆さんは「半農半X」の基本的な考え方自体をご存知ですか? ここが一致していないと、理解にずれが生じる可能性が高いです。記事に対する批判的なコメントが多いのも、つまるところ、この部分の理解不足に根本原因があるんじゃないかな?と感じます。

「半農半X」とは、基本的に、日々の食い扶持を自給農で賄いつつ、空いた時間で好きなことをするというライフスタイルのこと

この「自給農」という部分がポイントで、人によって若干スタンスに違いはあるものの、「がっつり稼く」ことを目標にしていないんですね。そう考えると、「そんなに簡単に稼げないよ!」的なコメントが、かなり的外れな批判であることがお分かりいただけると思います。

そう、「農業で稼ごう」なんて、はなから想定していないってこと。どちらかと言えば、家庭菜園のアップグレード版+好きな仕事と捉えた方が、半農半Xのあるべき姿に近いのでは?と個人的には思います。

というわけで前提の説明が長くなりましたが、ここからは「僕ならこんな風に考えてみるかな?」というプランを書いていこうと思います。

■地方移住の各種補助金を最大限活用する

地方に移住すると、いろいろなお金がもらえることは、以前にもこのnoteで書きました。もしよかったら下記の記事などを参考にしてみてね。

このあたりも参考になると思います。いろいろと分かりやすくまとめられています。

東京圏にお住まいの方であれば、移住に対して100万円。さらに地方の地域の課題に取り組むビジネスで起業すれば、起業支援金 + 移住支援金で最大300万円の支援が受けられる、なんて制度もあります。

「半農半X」は、都会で実践する方法もあるかもしれませんが、農地を利用するのが難しいと思うので、移住を前提に考えていらっしゃる人が多いと思います。であれば、移住に関する補助金を最大限に活用するのが吉ですね。

■「農」について考えてみる

次は、「農」と「X」、それぞれのプランについて考えてみたいと思います。

わざわざ移住というリスクを取るわけですから、これまでよりも豊かな人生を送りたいですよね。であれば、それぞれのプランをしっかり考えることが大切です。

まず「農」の部分です。これは「自給農」にこだわるのか、「ビジネスとしての農」を行うのか、この選択によって方向性が大きく分かれると思います。

自給農であれば、まず「自給自足がどれだけ生活費に貢献するのか?」を考えるべき。やってみると分かりますが、自分たちが食べる農作物を作るのは、意外に難しくありません。スーパーの売り場に並ぶ野菜のように「大きさ」「形」にこだわらなくていいし、少量多品目であれば、たとえ病害虫が発生しても、すべて全滅みたいなことはなりにくいからです。

ポイントは、「何をどれだけ食べているのか」を理解すること、そして「料理の腕」です。同じ野菜をたくさん作っても仕方がないし、そもそも料理ができないような珍しい作物を作っても意味がない。あと、あまりに手間とコストがかかるものはスーパーで買う、という割り切りも重要になってくると思います。

一方、「農でちょっぴり稼ぐ」を考えるのであれば、専業農家が手を出しにくいニッチな分野を検討しましょう。市場のニーズはあるけどそんなに量はいらないもの、売上が出るまでに数年かかるもの、その土地しか栽培できないもの、などに着目してベストな作物を探すのがおすすめです。

また今後は、「半農半X」の人たちも、地域を担う農家の集まりである「人・農地プラン」に乗っける方向で話が進んでいるようです。であれば、農業に関する各種補助金が使える可能性もあります。就農支援の補助金が活用できれば、農業に取り組むハードルはかなり低くなりそうです。

■「X」について考えてみる

次は、「X」について考えてみたいと思います。

補助金で起業を後押ししてくれているので、せっかくですから自分でビジネスを立ち上げることを考えてみましょう。というか、田舎だと起業しないと「X」で稼ぐのは難しいかもしれませんね。「好きなこと」にこだわるのであればなおさらです。

リモートワークの普及により、都会の仕事を田舎で行うハードルは相当低くなったと思います。都会でそれなりに実績がある方であれば、僕みたいなライター業は同じようにできると思います。

最近ではリモート取材も定着してきていますし、そこに特化したライターはかなり需要があると感じます。マイクなどの各種機器を充実させ、「リモート取材専門ライター」の看板を掲げれば、かなり仕事が舞い込んでくるんじゃないかな? リモート取材に必要なITリテラシーに長けていれば、引く手あまたな感じがします。

というわけで、この「X」の部分は、いくらでもやりようがある気がしますね。

ここでのポイントは、「X」での稼ぎが、「農」の部分にも良い影響を与える可能性が高いってことです。

年がら年中繁忙期という作物もないではないですが、基本的には「農繁期」と「農閑期」があるのが農業です。で、農閑期は何をしているか?というと、暇を持て余しているわけにはいかないので、メインの作物よりは利益率は低いけど、やらないよりはましという作物を栽培したりするんですよね。

半農半Xの場合、Xの仕事があるので、利益率が低い作物をバッサリ切ることができます。そこまで売上は上がらないけど、実は利益率が高い作物に思いっきり振り切ることができる。これが「X」を持つ隠れた利点だったりします。

■まとめ

いかがでしたでしょうか? 気付けば今回はかなりの長編ですね。もっと詳しく書けば本1冊分くらいなりそうなので、今日のところはここらへんでw

「ひらっちさん、すべてがそんなにうまくいくわけじゃないでしょ?」というご批判の声が聞こえてきそうですが、もちりんその通りです(笑)。うまくいかない可能性も大いにあります。

でもそれって、人生すべてそうですよね。失敗する確率を減らすことはできても、100%失敗しないなんてことは、絶対にありません。だから最終的には「やりたいか・やりたくないか」。そこに尽きると思います。

「人間関係がややこしい」という点を批判の材料にする人もいますが、それは「会社」「職場」だって同じことですよね。いいところもあれば、悪いところもある。そんなもんですよ。ちなみに「半X」が都会でもできる分野であれば、移住→撤退のリスクを軽減する利点もあるかもしれませんね。

「半農半Xに憧れる」「やってみたい」という方には、「なかなかいい世界だよ!」と僕は胸を張ってエールを送りたいです。実際僕もやっていますし、農業に対して「楽しそう」「やってみたい」という前向きな気持ちがある方であれば、きっと豊かな人生が待っていると思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?