見出し画像

朝ごはんは食べた方がいい?食べない方がいい?|繊細Girlsの薬膳レッスン



あなたは朝ごはんを食べる派ですか?食べない派ですか?

朝ごはんについては「食べた方がいい」「食べない方がいい」など色々な論争がありますが、あなたはどちらでしょうか。

ちなみに私は食べる派です。理由は2つ。

①私の人生の指針としている中医学では朝ごはんこそ食べた方がいいといわれているから

②実践してみて体調がよかったから

中医学的、体内時計がある

体内時計という言葉を聞いたことがあると思いますが、中医学にも実はあるんです。

「子午流注(しごるちゅう)」といって養生をするための1日の時間割のようなもの

1日を12等分に分けて考え、その時間ごとに活発に働く五臓*が当てはめられていてそれぞれの養生法が示されています。2000年以上も前からある養生時計なんです。すごくないですか?

体や心を健やかにするためには、この子午流注の考えを知っておいて損はないと思います。現代風にいうと「効率よく」「賢く」みたいな感じでしょうかね(笑)

*五臓:肝・心(しん)・脾(ひ)・肺・腎の五つ。身体を支える五つの柱のようなイメージ。


朝ごはんは「食べる時間」が大事。

「効率よく」考えるなら、7時~9時の間に朝食を摂るのがベスト。

大好きなメニューの1つ。


子午流注において、7時~9時は胃の時間とされていて、一日の中で消化吸収が1番活発な時間になるから。

次の時間帯の9時~11時が「脾」の時間なんですが、脾は胃から得られた栄養分やエネルギーを全身に巡らせる役割をしています。

「午前中全然頭が働かない…」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんが、これは胃の時間に食事をしなかったために送るエネルギーが不足しているから。

午前中調子良くないな~と思い当たる方は、ぜひ7時~9時に朝食を摂ることを意識してみてください。


お勤めされている方は、この時間に朝食を頂くと思うので時間の問題はなさそうですが、フリーランスなど自由がききやすい人は食べる時間を忘れてしまうこともあるかもしれませんので、(私含め)7時~9時に朝食!を心に刻印しておいてください(笑)


不調当時は、朝ごはん抜き生活だった

今では朝食を食べるのが当たり前になりましたが、不調だった20代後半を振り返ると時間がなくて朝食を抜くのが当たり前でした。

で、会社について10時くらいにお腹がすいてコーヒーとお菓子を食べるみたいな生活だったような気がします。そりゃ、元気も出ないしやる気も出ませんよね(笑)


脱力まったりな愛猫。

中医学に出合いカウンセリングを受けて、私には朝食を摂った方があっているということを知り実践してきて「食べるとこんなに調子がいいんだ!」ということを知りました。


その当時は不調の自分が当たり前すぎたので気付きませんでしたが調子がいいってこんなに世界が明るいのねと思いました(笑)


薬膳lifeを続けて9年目。確実に元気レベルはあがっていることを実感しますし、何より「食べると調子が良い。食べないと調子が悪くなる」という体験をしたことで、朝食を食べた方がいいのか食べない方がいいのかといった健康情報に振り回されなくなったのが大きな収穫でした。


自分のカラダで体感することと、その日の調子で選ぶ力を。

だからといって、朝食をとることが正義だと押し付けたいわけではありません。

色々試してみて「朝ごはんを食べない方が調子がいい」という方はそれが体質にあっているんだと思いますから。

ただ、中医学の体質の傾向として繊細で敏感なGirlsは朝食を食べないと不調になりやすいというのはありますから「なんか不調」と感じているならば朝食について考えてみるといいいと思います。



食べていないなら食べてみる、食べると調子が悪いなら食べるものを変えてみるとかね。


食べればいいというわけではないですからね(笑)やはり消化がいいものを食べないと逆に胃の調子が悪くなるし、眠くなりますから。


中医学は数字がない世界なので「難しい」と感じる部分があると思います。

だって「何グラム食べてください」と決まっていた方がラクですからね。

でも、だからこそ「その時の自分に合うものを選ぶ力」がつくと私は思っています。

朝食1つにしても、「食べた方がいい体質だけれど昨日食べ過ぎたから朝は控えておこう」「胃の調子が良くないからお粥やスープにしよう」「今日は調子がいいからご褒美でパンとコーヒー食べちゃおう」といろんな選択肢があります。

その中から何を選ぶかは自分次第だし、選ぶもので自分の調子が左右するので責任をとるのも自分。

なんとも奥深い、薬膳哲学。

あなたは朝食を食べた方が調子がいい?食べない方がいい?ぜひコメントで教えてくださいね。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?