葛山宏樹@渋谷のエンジニア社長

株式会社パーソンリンクというシステム開発会社の代表取締役を12年間やっています。 仕事…

葛山宏樹@渋谷のエンジニア社長

株式会社パーソンリンクというシステム開発会社の代表取締役を12年間やっています。 仕事絡みで関係者に伝えたいことやプライベートでの気づきなどの記事を上げていきます。 https://www.timeticket.jp/hosts/8nqk0vbosyzfi67

マガジン

  • エンジニアの起業

    エンジニアで起業して開発会社をやりたい人向けのマガジンです。 法務、税務などのプロではないですが、最初にやるべきことやよくやってしまうミスなどの気づきになってくれたら嬉しいです。

  • エンジニアのキャリア:上級編

    業界の説明やエンジニアのキャリアについてのマガジンです。 これからエンジニアになりたい方やこれからのキャリアに迷った人にお勧めです

  • エンジニアのキャリア:初級編

    業界の説明やエンジニアのキャリアについてのマガジンです。 これからエンジニアになりたい方やこれからのキャリアに迷った人にお勧めです

記事一覧

カルチャーというものを真剣に考えてみた

最近パーソンリンクでは経営改革を行っており、その一環として「カルチャー」について深く考える機会がありました。 これまでクレドや行動指針は作成してきましたがあまり…

「囲い力」から「受注力」へ

現在、僕たちの会社では新しい方針を策定中です。 その中で特に重要視しているのが、「囲い力」から「受注力」へのシフトです。 このブログではその転換についてお話ししま…

点で見ると失敗に見えても線で見ると成功だったりする

先日うちの役員と飲みに行った時の話です。彼から「あの時のあのプロジェクト失敗してすいません」という言葉が出ました。 「あのプロジェクト」とは、7,8年前に立ち上げた…

葛山だって傷つく

僕のnoteは仕事を中心にしていて、プライベートなことはたまにで仕事や会社に対する情熱を込めて書いています。 しかし、今日は最近のメディアに感じることや、自分自身が…

社長の仕事は業績を上げる事だと思った話

こんにちは、社長の仕事って何だと思いますか? 僕は業績を上げることだと思っています。 業績を優先する勇気最近、社内のあるプロジェクトを見ていてリーダーが部下に好…

ハイスペック思考で上級エンジニアになる

前回の記事でも上級エンジニアになるための話を書きましたが、今回はより具体的なことを書いていきたいと思います。 こちらの西野さんの記事ではサービス提供者にフォーカ…

中級エンジニアから上級エンジニアの壁

僕は自分でもエンジニアをやっていたり、エンジニアの会社やプログラミングスクールを経営しているので未経験者から上級者まで様々なレベルや世代のエンジニアと関わってい…

単純接触効果という魔法

僕は自分のことやサービスを売ったり宣伝したりする時に「単純接触効果」ということを意識しているのですが、おすすめだから是非やってみて欲しいという話です。 単純接触…

既得権益から競争力へ

今日は既得権益から競争力の時代に変わってきてるよねというお話をしたいと思います。 既得権益で勝てた時代これまでのビジネスは、何か大きな既得権益みたいなものを得る…

集客できないプラットフォームに価値はない

最近僕は会社はプラットフォームと言っていたり、アイドルの事業でもペイラブというプラットフォーム開発をしていたりして、プラットフォームについて考えることが多かった…

志向性によるフィルター

最近新たなことを始めようと思い、海外でのビジネスだったり寄付を始めてみたのですが、出会う人が変わってきました。 そこで発見したのが、意識してる人と無意識の人がい…

リスペクトを感じた話

最近一流だなと思う人とお会いする機会が何度かあったのでそれについて書いていきます。 リスペクトを感じたエピソード最近noteとTwitterを始めたこともありアポイントを…

パーソンリンク2.0構想

僕がメインでやってるパーソンリンクはもうすぐで設立12年になるのですが、何月が経った事で組織体制だったり事業内容だったりが色々古くなってしまいました。 これまでも…

DAOとかの前に株式会社をおさらい

僕はファントークンとかDAOに興味があってその辺りを仕掛けていこうと思っているのですが、その前にまず株式会社の仕組みをわかっていないといけないなと思ったので株式会…

不労所得を目指す年収1000万円越えエンジニア

最近年収1000万円越えのエンジニアとお会いすることが多いのですが、不労所得の獲得を目指してる人が多かったので、彼らの置かれている状況や乗り越えようとしている壁につ…

ゆとり世代エンジニア交流会またやるよ

僕は2012年頃から5年ほど「ゆとり世代エンジニア交流会」という会をやっていました。 僕の中でも凄く楽しいイベントだったのでまたやりたいと思ったのでその想いを書いてい…

カルチャーというものを真剣に考えてみた

最近パーソンリンクでは経営改革を行っており、その一環として「カルチャー」について深く考える機会がありました。
これまでクレドや行動指針は作成してきましたがあまり「カルチャー」に対して真剣に考えたことがなかったので考えたことをメモがてら記事にします。

カルチャーとは良い雰囲気やノリを生み出し続ける仕組み「カルチャー」とは何かと聞かれれば、以前の僕だったら漠然と会社の「雰囲気」や「ノリ」を思い浮かべ

もっとみる

「囲い力」から「受注力」へ

現在、僕たちの会社では新しい方針を策定中です。
その中で特に重要視しているのが、「囲い力」から「受注力」へのシフトです。
このブログではその転換についてお話しします。

「囲い力」とはエンジニアを扱っている会社の多くは、一部を除いて基本的に「エンジニアを囲っておきたい」と考えています。
特にSESなどの請負開発を行っている会社では、人材が会社の資本の中心になっているため、「どうすれば囲えるだろうか

もっとみる

点で見ると失敗に見えても線で見ると成功だったりする

先日うちの役員と飲みに行った時の話です。彼から「あの時のあのプロジェクト失敗してすいません」という言葉が出ました。
「あのプロジェクト」とは、7,8年前に立ち上げたスマホのソーシャルゲームの自社サービスのことなのですが、彼はそのプロジェクトが赤字で終わったことに対して、申し訳ないと感じていたようです。

僕はそのプロジェクトを完全に「成功した」と思っていたので驚きました。
確かに数字上では若干の赤

もっとみる

葛山だって傷つく

僕のnoteは仕事を中心にしていて、プライベートなことはたまにで仕事や会社に対する情熱を込めて書いています。
しかし、今日は最近のメディアに感じることや、自分自身が最近落ち込んでいたことも踏まえてその感情を素直に表現したいと思います。

経営者やリーダーと聞くと、強さや冷静さを想像する人が多いと思います。
芸能人やスポーツ選手などもそうだし、他にも責任のある仕事をしている人や頑張ってる人ほどそうい

もっとみる

社長の仕事は業績を上げる事だと思った話

こんにちは、社長の仕事って何だと思いますか?
僕は業績を上げることだと思っています。

業績を優先する勇気最近、社内のあるプロジェクトを見ていてリーダーが部下に好かれようと業績より人気を取る選択をしていると感じました。
過去にもそういうリーダーはたくさん見てきましたが、やはりそんな甘い考えで業績を上げることはできません。

例えば、プロジェクトの締め切りが迫っているのに、部下が「もう少し時間が欲し

もっとみる

ハイスペック思考で上級エンジニアになる

前回の記事でも上級エンジニアになるための話を書きましたが、今回はより具体的なことを書いていきたいと思います。

こちらの西野さんの記事ではサービス提供者にフォーカスしていますが、エンジニアも同じ状況にあると思いました。

優秀なのにちょっと惜しいエンジニア「優秀なのにちょっと惜しいエンジニア」をよく見かけますが、多くがオーバースペック思考になっています。
例えば多くの案件ではjavascript8

もっとみる

中級エンジニアから上級エンジニアの壁

僕は自分でもエンジニアをやっていたり、エンジニアの会社やプログラミングスクールを経営しているので未経験者から上級者まで様々なレベルや世代のエンジニアと関わっています。
未経験者から初級者だったり、それぞれのレベルでステップアップする時に壁はあるのですが、今日は中級者から上級者にステップアップする時によく見かける壁について書いていきたいと思います。

もったいぶるのは好きじゃないので結論から言うと中

もっとみる

単純接触効果という魔法

僕は自分のことやサービスを売ったり宣伝したりする時に「単純接触効果」ということを意識しているのですが、おすすめだから是非やってみて欲しいという話です。

単純接触効果とは単純接触効果というのはマーケティングや営業の用語で単純に接触回数が多くなると興味が湧いたり信頼度が増したりするという原理のことです。
例えばバーの常連同士はよく顔を合わせるので仲良くなりやすかったり、tiltokでバズった曲が耳に

もっとみる
既得権益から競争力へ

既得権益から競争力へ

今日は既得権益から競争力の時代に変わってきてるよねというお話をしたいと思います。

既得権益で勝てた時代これまでのビジネスは、何か大きな既得権益みたいなものを得ることで成功を収めていました。
例えばテレビ局であれば放送免許の取得だったり、建築であれば大手ゼネコンとのコネクションを作ったり、昔はそもそも起業するのに資本金が1000万円必要であったり、入り口に高い難易度があってそこをクリアしたらしばら

もっとみる
集客できないプラットフォームに価値はない

集客できないプラットフォームに価値はない

最近僕は会社はプラットフォームと言っていたり、アイドルの事業でもペイラブというプラットフォーム開発をしていたりして、プラットフォームについて考えることが多かったのでこのテーマにしました。
社内向けの注意喚起も込めて書いていきます。

全てのクリエイターは「届けること」を求めている今はクリエイターの時代です。
趣味は別として、仕事でクリエイターをしている人は全員共通して作ったものを届けたいと思ってい

もっとみる
志向性によるフィルター

志向性によるフィルター

最近新たなことを始めようと思い、海外でのビジネスだったり寄付を始めてみたのですが、出会う人が変わってきました。
そこで発見したのが、意識してる人と無意識の人がいると思うのですが、人は出会う人や関係を深めていく相手を志向性でフィルタリングしているのではと思ったので今日はこのテーマで書いていきます。

仕事を取るために異業種交流会に参加うちの会社はみんなエンジニアなのですが、採用活動や営業活動をしてい

もっとみる
リスペクトを感じた話

リスペクトを感じた話

最近一流だなと思う人とお会いする機会が何度かあったのでそれについて書いていきます。

リスペクトを感じたエピソード最近noteとTwitterを始めたこともありアポイントをもらうことも増えました。
対面だったりzoomで打ち合わせをしていたのですが、その中の何名かに僕が自己紹介をすると「存じてます」ということを仰っていただきました。
その方達は僕のブログを全部読んできていただたり、HPを見てきてい

もっとみる
パーソンリンク2.0構想

パーソンリンク2.0構想

僕がメインでやってるパーソンリンクはもうすぐで設立12年になるのですが、何月が経った事で組織体制だったり事業内容だったりが色々古くなってしまいました。
これまでも時代に合わせようとチェンジは繰り返してきましたが、事業や組織があり既存のものとの調整に労力がかかりマイナーチェンジしか行えていないのが現場です。
そんなわけでこれだ!という正解はまだ全然見えていないのですが、メジャーチェンジのために時代に

もっとみる
DAOとかの前に株式会社をおさらい

DAOとかの前に株式会社をおさらい

僕はファントークンとかDAOに興味があってその辺りを仕掛けていこうと思っているのですが、その前にまず株式会社の仕組みをわかっていないといけないなと思ったので株式会社のおさらいをしていこうと思います。
株式会社の仕組みを理解することでファントークンとかDAOでさらに何ができるようになるかが見えてくると思います。

株式会社をざっくり説明詳しいことは別サイトを参照してもらうとしてここではざっくり説明す

もっとみる
不労所得を目指す年収1000万円越えエンジニア

不労所得を目指す年収1000万円越えエンジニア

最近年収1000万円越えのエンジニアとお会いすることが多いのですが、不労所得の獲得を目指してる人が多かったので、彼らの置かれている状況や乗り越えようとしている壁について書きたいと思います。
まだ年収1000万円が程遠い人も今後の参考になればと思います。
※年収1000万円を稼ぐ方法とかは書きません!

年収1000万円のエンジニアの実情まず年収1000万円クラスのエンジニアはほとんどが実力者です。

もっとみる
ゆとり世代エンジニア交流会またやるよ

ゆとり世代エンジニア交流会またやるよ

僕は2012年頃から5年ほど「ゆとり世代エンジニア交流会」という会をやっていました。
僕の中でも凄く楽しいイベントだったのでまたやりたいと思ったのでその想いを書いていきたいと思います。

コンセプト2012年頃というのは僕も含まれる1988年世代が就職をした頃で、ゆとり世代は使えないという趣旨のニュースがよくやっていました。
当時よく聞いていたフレーズは「これだからゆとりは」です。
20代前半だっ

もっとみる