三石 祐馬

ハンドボールコーチ ハンドボールを中心にスポーツ(主にコーチングやスポーツ心理学の観…

三石 祐馬

ハンドボールコーチ ハンドボールを中心にスポーツ(主にコーチングやスポーツ心理学の観点から)に関わる色々な自分の学びをアウトプットするnote

マガジン

  • コーチのためのスポーツ心理学

    コーチとして、選手のアウターエッジだけでなく、インナーエッジを鍛えるために!

  • コーチング

    自身のコーチングについてのその時の考えをまとめる用

  • きままな日常ブログ

  • ハンドボール

    ハンドボールの研究や自身の活動を振り返る場

  • スポーツ心理学

    メンタルトレーニングを始めとしたスポーツ心理学の理論と自身の考える現場への応用など

記事一覧

固定された記事

改めましての自己紹介

ずっと何かを書きたいけど何を書こうかずっと迷っていましたが、自分が勉強したこと感じたこと考えたことを自由気ままにアウトプットして、意見などをもらえれば更なる+に…

13

コーチのためのスポーツ心理学④コーチング哲学を築く

↑これまでのコーチのためのスポーツ心理学シリーズはこちらから↑ ↑以前に投稿している類似の内容のnoteはこちら↑ コーチング哲学を持つことはなぜ重要なのかコーチの…

7

コーチのためのスポーツ心理学③インナーエッジの全体像とは?

前回までのおさらいこれまでのnoteでは についてまとめてきました。 今回は、これらの内容を踏まえ インナーエッジは、どのように構成されているのかという インナーエ…

三石 祐馬
13日前
7

コーチのためのスポーツ心理学②インナーエッジを効果的に鍛えるには?-スポーツ心理学が目的とするもの-

前回のnoteにて、インナーエッジ(いわゆるメンタル)を鍛える、トレーニングすることの重要性をまとめました。 その中で、インナーエッジは、スポーツ心理学の知見を応用…

三石 祐馬
2週間前
13

コーチのためのスポーツ心理学①インナーエッジを鍛える-コーチとしてスポーツ心理学を応用する-

メンタルトレーニング自分自身が興味を持ち、大学院そして現在も学びを続けており、自分自身がコーチとしても一人の人間としても興味を持って学んでいることの1つ メンタ…

三石 祐馬
1か月前
6

鳥の目 虫の目 魚の目

これは職場の先輩に教えていただいた言葉 ビジネスや社会の中では、よく言われている言葉なのかもしれませんが 少し長めの学生生活を送っていた自分にとっては初めて聞く…

三石 祐馬
1か月前
5

最高のコーチ

あなたにとって今までで最高のコーチは誰ですか? この質問を10人のアスリートに問いかけると10通りの理由で様々なコーチの名前があがると思う。 ビジョン、人間関係のス…

三石 祐馬
1か月前
5

謙虚な自信と誇り

新年度が始まり、明日から新年度3週目 新年度が始まり色々と緊張が解けてくるこのタイミングで、自戒の念も込めつつ、大学院の修了式にいただいた言葉を少しまとめてみる…

三石 祐馬
1か月前
4

資格と四角□

こんにちは! 社会人になって始めての一週間が終わりました。 まだ一週間ですが、色々な方に支えていただきながら楽しんで勉強しながら働いていけそうです。 働き始めた…

三石 祐馬
1か月前
7

おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! ジャパン編

こんにちは! いよいよ新年度が始まりました。 僕自身も新しい職場で、色々な人に支えてもらいながら楽しく働いていけそうに感じています。 いよいよ、女子ハンドボール…

三石 祐馬
2か月前
13

エイプリルフールに夢を語ろう

みなさんこんにちは いよいよ新年度の4月となり、自分自身も社会人になりました。 僕自身も新しい職場で、色々な人に支えてもらいながら楽しく働いていけそうに感じてい…

三石 祐馬
2か月前
7

やってみせ

こんにちは! もう気づけば3月も今日で終わり… 自分自身も新年度からいよいよ社会人ということで、今日昨日の土日で引っ越しを済ませ、晴れて?東京都民になりました笑…

三石 祐馬
2か月前
15

おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! ハンガリー編

こんにちは! 三月も終盤でいよいよ新年度が始まりますね。 僕自身も大学院の修了式を終え、新年度の準備で落ち着いているようで中々、落ち着かない日々が続いています。…

三石 祐馬
2か月前
7

おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! カメルーン編

こんにちは! 今回も、前回、前々回に続き ハンドボール女子日本代表おりひめJapanが、パリオリンピックへの出場をかけ、世界最終予選で対戦する相手国の特徴などについて…

三石 祐馬
2か月前
3

おりひめJapan 世界最終予選を応援しよう! スウェーデン編

みなさんこんにちは! 今回は、前回の続きということで ハンドボール日本代表がオリンピック世界最終予選の初戦に対戦する スウェーデンについてまとめていければと思い…

三石 祐馬
2か月前
4

おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! 大会概要編

みなさんこんにちは! もう3月なのに、暑かったり寒かったりと忙しない日々ですね。 自分自身も、修士論文は終了したものの、学会や次年度への研究計画の立案、引っ越し…

三石 祐馬
3か月前
7

改めましての自己紹介

ずっと何かを書きたいけど何を書こうかずっと迷っていましたが、自分が勉強したこと感じたこと考えたことを自由気ままにアウトプットして、意見などをもらえれば更なる+になるなと思って書き始めてみることにします。

そこでまず、僕自身をある程度知ってもらうための改めての自己紹介をしようと思います。(恐らく読んでくれている方は僕の存在は知っているという方が多いと思うので)

それれでは、早速

名前 三石 祐

もっとみる
コーチのためのスポーツ心理学④コーチング哲学を築く

コーチのためのスポーツ心理学④コーチング哲学を築く

↑これまでのコーチのためのスポーツ心理学シリーズはこちらから↑

↑以前に投稿している類似の内容のnoteはこちら↑

コーチング哲学を持つことはなぜ重要なのかコーチのためのスポーツ心理学③インナーエッジの全体像とは?
で紹介しているインナーエッジの全体像において

コーチング哲学

は最も、インナーエッジを支えるための最基盤となる位置に位置づけられている。

1コーチとして

また1人の人として

もっとみる
コーチのためのスポーツ心理学③インナーエッジの全体像とは?

コーチのためのスポーツ心理学③インナーエッジの全体像とは?

前回までのおさらいこれまでのnoteでは

についてまとめてきました。

今回は、これらの内容を踏まえ

インナーエッジは、どのように構成されているのかという

インナーエッジの全体像

についてまとめていければと思います。

インナーエッジの全体像インナーエッジの全体像は、上記の図のように説明されています。

以下では、

①コーチング哲学、モチベーション、コミュニケーション、リーダーシップ、チ

もっとみる
コーチのためのスポーツ心理学②インナーエッジを効果的に鍛えるには?-スポーツ心理学が目的とするもの-

コーチのためのスポーツ心理学②インナーエッジを効果的に鍛えるには?-スポーツ心理学が目的とするもの-

前回のnoteにて、インナーエッジ(いわゆるメンタル)を鍛える、トレーニングすることの重要性をまとめました。

その中で、インナーエッジは、スポーツ心理学の知見を応用することで鍛えることができると述べています。

では、スポーツ心理学という学問は

そもそもどのようなことを目的とする学問であるのか?

ということを今回のnoteではまとめていければと思います。

スポーツ心理学の3つの目的早速の結

もっとみる
コーチのためのスポーツ心理学①インナーエッジを鍛える-コーチとしてスポーツ心理学を応用する-

コーチのためのスポーツ心理学①インナーエッジを鍛える-コーチとしてスポーツ心理学を応用する-

メンタルトレーニング自分自身が興味を持ち、大学院そして現在も学びを続けており、自分自身がコーチとしても一人の人間としても興味を持って学んでいることの1つ

メンタルってなに?
メンタルトレーニングってなに?どういうことをするの?

自分自身も学んではいるが、明確に一言で答えることは難しい。

その理由の1つとして、メンタルや心というものは目に見えるものではなく、測定できるものでもないということが大

もっとみる
鳥の目 虫の目 魚の目

鳥の目 虫の目 魚の目

これは職場の先輩に教えていただいた言葉

ビジネスや社会の中では、よく言われている言葉なのかもしれませんが

少し長めの学生生活を送っていた自分にとっては初めて聞くこと言葉

意味はそれほど難しくなく

要は、多角的な視点で物事を見れると今自分の障害となっている事象の解決を図ることができるかもしれないという教訓から言葉なのではと推測します。

自分自身もこの言葉は的確にこのようなことを伝えることが

もっとみる
最高のコーチ

最高のコーチ

あなたにとって今までで最高のコーチは誰ですか?

この質問を10人のアスリートに問いかけると10通りの理由で様々なコーチの名前があがると思う。

ビジョン、人間関係のスキル、技術的・戦術的な能力などは、コーチに求められる重要なスキルの数々ですが、コーチが発揮するリーダーシップにテンプレートや手順書のようなものはありません。

日本代表を世界一に導いた外国人コーチにマンツーマンで、そのコーチのコーチ

もっとみる
謙虚な自信と誇り

謙虚な自信と誇り

新年度が始まり、明日から新年度3週目

新年度が始まり色々と緊張が解けてくるこのタイミングで、自戒の念も込めつつ、大学院の修了式にいただいた言葉を少しまとめてみる。

謙虚な自信と誇り

大学院の修了式に昨年度で退職される先生からいただいた言葉

大学院生として学びを続けていくと、いろいろなことを勉強できる反面、色々なことを知るが故に、自分の知識の無さにもどんどんと気づいていく

なので、人は勉強

もっとみる
資格と四角□

資格と四角□

こんにちは!

社会人になって始めての一週間が終わりました。

まだ一週間ですが、色々な方に支えていただきながら楽しんで勉強しながら働いていけそうです。

働き始めた中で、スポーツ心理学の大学院を修了しているということで、スポーツ心理の話などにもなり、実際にチームに対してどのような心理支援をしていくのかなどについてのお話になったりすることが、一週間の中でも何度もありました。

自分自身は大学院生の

もっとみる
おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! ジャパン編

おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! ジャパン編

こんにちは!

いよいよ新年度が始まりました。

僕自身も新しい職場で、色々な人に支えてもらいながら楽しく働いていけそうに感じています。

いよいよ、女子ハンドボールおりひめJapanが、自力でのオリンピック出場をかけた戦いであるハンドボール世界最終予選まで残り10日程度となりました。

この記事を書き始めているのが4/1であり、書いている現在はちょうどメンバー発表の記者会見後であり、世界最終予選

もっとみる
エイプリルフールに夢を語ろう

エイプリルフールに夢を語ろう

みなさんこんにちは

いよいよ新年度の4月となり、自分自身も社会人になりました。

僕自身も新しい職場で、色々な人に支えてもらいながら楽しく働いていけそうに感じています。

新年度、4月1日というとエイプリルフール

自分自身は、真面目なので嘘なんてつかないという嘘をついておきます。みなさんこんにちは

NSでは、色々なポストが飛び交い、本当の情報まで疑ってしまうような厄介な1日ですが、ふと大学院

もっとみる
やってみせ

やってみせ

こんにちは!

もう気づけば3月も今日で終わり…

自分自身も新年度からいよいよ社会人ということで、今日昨日の土日で引っ越しを済ませ、晴れて?東京都民になりました笑

関東の方々と色々と直接、交流を持てればいいなぁと思っていますので、どしどしお誘いください!

また折角なので、アースフレンズやジークの試合

またまた、他競技の試合なんかもオフには観戦に行きたいなと思っているので、一緒にスポーツ観戦

もっとみる
おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! ハンガリー編

おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! ハンガリー編

こんにちは!

三月も終盤でいよいよ新年度が始まりますね。

僕自身も大学院の修了式を終え、新年度の準備で落ち着いているようで中々、落ち着かない日々が続いています。

また、そのあたりについてもゆっくり振り返りながらまとめていければと思います。

今回も、ここまで3回続けてまとめてきている

ハンドボール女子日本代表おりひめJapanが、パリオリンピックへの出場をかけ、世界最終予選で対戦する相手国

もっとみる
おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! カメルーン編

おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! カメルーン編

こんにちは!
今回も、前回、前々回に続き

ハンドボール女子日本代表おりひめJapanが、パリオリンピックへの出場をかけ、世界最終予選で対戦する相手国の特徴などについてまとめていければと思います。

↓前回、前々回は、こちら↓

今回は、第2戦で対戦するカメルーンについて!

女子のオリンピック世界最終予選に先駆け、男子の世界最終予選も始まっています。

男子の最終予選がYouTubeで視聴できて

もっとみる
おりひめJapan 世界最終予選を応援しよう! スウェーデン編

おりひめJapan 世界最終予選を応援しよう! スウェーデン編

みなさんこんにちは!

今回は、前回の続きということで

ハンドボール日本代表がオリンピック世界最終予選の初戦に対戦する

スウェーデンについてまとめていければと思います。

おりひめJapanのオリンピック最終予選をもっと楽しんで応援できる一助になれればと思いますので、ご一読いただければと思います!

スウェーデンはどれくらい強いのかさてまずは、日本がオリンピック最終予選で対戦するスウェーデンが

もっとみる
おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! 大会概要編

おりひめジャパン 世界最終予選を応援しよう! 大会概要編

みなさんこんにちは!

もう3月なのに、暑かったり寒かったりと忙しない日々ですね。

自分自身も、修士論文は終了したものの、学会や次年度への研究計画の立案、引っ越し準備、物件探し、お世話になった方々への挨拶回り等々、ありがたいことに3月も忙しなく活動させていただいています。

そんな中、タイトルにもあるように、ハンドボール日本女子おりひめJapanが、オリンピックへの出場をかけた世界最終予選がいよ

もっとみる