見出し画像

来年度への引き継ぎ資料 その1

 3月に入ると、来年度の引き継ぎ資料を作ります。基本は、個別の指導計画が元になります。
 「来年も担当するつもりだから、引継ぎは要らない」ということにはなりません。急な転勤がある場合も考えられます。来年度、支援の先生や関係者全員に配って、当該児童の共通認識作りを図るときにも使えます。

1.基本的生活習慣

〈食事〉
  [子どもの様子]
   ・給食当番を当初は意識することなかった。楽しいので、お盆配りか
    ら初めた。現在は、みんなのために牛乳を取りに行っていることを
    意識している。お礼を言われると笑顔になる。
   ・牛乳配りは、飽きてしまって半分位でやめてしまう。
   ・エジソン箸で、最後まで食べるようになった。
  [課題] 
   ・牛乳運びをクラスメイトと二人で運ぶ。
   ・少おかずや大おかずの配分にも、挑戦してみる。
   ・エジソン箸を使いながらも、時期を見てお箸を勧めていく。 
   ・牛乳配りを、責任持って最後までする。
  [具体的手立て]
   ・本に確認にしながら、運ぶクラスメイトを決める。慣れてきたら、
    運べるクラスメイトを広げていく。
   ・先生と二人三脚で、おかず配りに挑戦する。
   ・機嫌のいいときや、食べやすそうなおかずのときに箸を勧める
    (家に、本人の好きなキャラクターのついた箸を買ってもらう)
   ・牛乳屋さんの歌をうたうなど、最後まで楽しくできる応援をする。      

〈排泄〉
  [子どもの様子]
   ・おしっこが行きたいときに「おしっこ」というようになった。
    時々、勝手に黙って行ってしまうことも出てきた。
   ・排便は、家で朝に必ずしてくる。学校ですることは、一度もなかっ
    た。
  [課題]
   ・トイレに行くときは、先生に言ってからいくように教える。
     注)時間割が意識して行動できるようになったら、
        授業中➪先生に言う
        自由時間➪勝手に行ってもいい
       の区別を教えていってもいい。
   ・2年生になって、長時間校外に出る時は排便のサインにも注意し
    ていく。
  [具体的手立て]
   ・「トイレに行きたい」という言葉を「トイレに行ってきます」とい
     う言葉に変えていく。
   ・排便のサインを見つける。
   ・校外に長く出るときは、万が一に備えて、着替えパンツとウエット
    ティッシュを持っていく

〈睡眠〉
  [子どもの様子]
   ・学校に来るようになってから、夜の寝付きが早くなったそうだ。
   ・以前、たまにあった夜泣きもなくなり、朝まで起きなくなった。
   ・4月当初は、5時間目や金曜日になると眠そうにしていた。最近は
    体力がついてきて、5時間目でも金曜日でも元気に過ごしている。
  [課題] 
   ・遠い散歩や水泳など激しく遊んだときは、様子を見て休憩や午睡を
    させていく。    

〈着脱〉
  [子どもの様子]
   ・4月には、着替えるという意識がなかった。汚れても平気だった。
    着替えさせてもらうに合わせて、手足を動かしてくる。
   ・最近は、汚れると着替えさせて欲しいと訴えてくる。自分で着替え
    ようという意欲も出てきた。スカートやパンツは自分で履けるよう
    になった。Tシャツは、まだ、切られない。ボタンやチャックは、
    まだできない。
   ・服をたたむという意識はまだなく、デイケアカバンに丸めて放り込
    んでいる。
  [課題]
   ・Tシャツを、自分で着られるようになる。
   ・自分の服は、自分でたためるようになる。
    それを、デイケアのカバンに入れられるようになる。
  
  [具体的手立て]
   ・Tシャツを、首をのところに手繰って着る方法を教える。
   ・ボタンの留め方、チャックの上げ方を教えていく
   ・服のたたみ方を、楽しく教える。

健康診断

2.健康

 [子どもの様子]
  ・疲れてくると、機嫌が悪くなる。熱も出やすい。
  ・お茶を指示しないと、自分では飲まない。
  ・健康診断や眼科検診など珍しいことは、とにかく嫌がる。
  ・物を口に入れることは、なくなった。「何?」と言葉でも聞いてく
   るようになった。
  ・学校指定の帽子を被れるようになった。

 [課題]
  ・喉が乾いたら、自分で水分を取れるようになる。
  ・健康診断や眼科検診を、嫌がらずに受けるようになる。
     注)これは、大きくなったときに、病院に行くスキル
       につながっている

 [具体的手立て]
  ・休み時間ごとにお茶を飲み、自分で水分を取ることの大事さを説明し
   ていく。
  ・自分で、飲みたいときにお茶が飲めるようになったら、授業中は許可
   がないと飲めないことを教えていく
  ・健康診断や眼科検診を写真等で前もって説明する。「ごっこ」遊びで
   遊んだりする。
  

☆続きは、『引継ぎ資料 その2』に書きます。

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

業界あるある

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。