のんてり

アートが好きが高じて美術館や博物館を廻っているうちに、造像性豊かな縄文時代の土器や土偶…

のんてり

アートが好きが高じて美術館や博物館を廻っているうちに、造像性豊かな縄文時代の土器や土偶に巡り合いました。 謎多き縄文時代ですが、思い思いに想像し楽しめる世界でもあります。 各地の縄文遺跡や博物館、考古講座で知ったアレコレをなるべく正確に分かりやすくお伝えしていきます。

マガジン

  • 縄文旅

    縄文の足跡を追って各地を旅しています。「その土地土地の縄文時代」を歩いて、見て、感じて…と訪れることで初めて知る、各地の縄文文化をお伝えしています。

  • 今日会いに行きたい!気になる土偶

    博物館や資料館で出会った数多くの土偶たち。その中で、あまり表舞台にでることのない土偶を紹介しています。 一見何の変哲もない土偶に見えて案外面白い秘密を持っていたり、本当に土偶なの?と思えるような形のものなど、多くの人に土偶の魅力を知っていただけるように紹介していきたいと思っています。

  • 縄文とその周辺

    縄文土器や土偶などの縄文時代に関連したアレコレや、博物館や企画展などの情報の記事です。少しだけ弥生や古墳のお話も。

  • 土偶のおはなし

    不思議な縄文時代の土偶のあれこれ… 土偶にこめられた縄文人の気持ちや祈りや、縄文時代の暮らしの様子などを知っていただけたら嬉しいです。

  • アートいろいろ

    美術館や建物、雄大な景色、感動した展覧会や彫刻などなど…のアート記事をまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

だれもがアートを楽しむ世界に!!

はじめまして、のんてりです。 インテリアの仕事を経て、今は幅広くアートの魅力を沢山の人と分かち合いたいと充電中です。 私のアートとの出会いは‥おそらく4,5歳ごろ。 明治生まれの祖母の部屋に飾られていた一枚の複製画。 淡い色彩と柔らかなタッチの少女たち。別世界を見ているようでした。 数年後にそれが、 フランスの印象派画家ピエール=オーギュスト・ルノアールの 「ピアノに寄り添う少女たち」 と判り、油絵に興味を持つきっかけになりました。 ある時は日本画、ある時は陶磁器、ま

    • 唯一の国宝縄文土器『火焔型土器』を見に行く「十日町市博物館」新潟県十日町市

      『火焔型土器』が見たい!と思い立ち、先週、久しぶりに新潟県十日町市を訪れました。 十日町市東京からは上越新幹線と北越急行ほくほく線を乗り継いで、約2時間。 『火焔型土器』が作られた信濃川流域に位置する十日町市。国宝『火焔型土器』はここで誕生しました。 十日町駅から歩いて10分で目的地「十日町市博物館」へ到着です。 真っ白の建物の上部には、縄文をイメージした模様。そして雪深いこの地方独特の雁木(雪避けの長い庇)が、雪の結晶の庇で表されています。 縄文時代の遺物で国宝指定さ

      • 今日会いに行きたい!気になる土偶#086ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

        どこにもハートはありませんが… わたしは『ハート形土偶』です。 『ハート形土偶』 愛称の由来は、ハート形の顔を持っていること。 約4000年前の東北地方の南部・福島県周辺を中心に多く出現した土偶です。 ハート形の顔、細長く角ばった胴、肩から垂直に下ろした短い腕、そして大きく開きしっかりと地面を踏みしめる脚。 ハート♡という言葉のイメージも相まって、可愛いらしいイメージです。 その『ハート形土偶』が関東地方へ伝わり、ここ茨城県で作られたのが今日の土偶です。 やや上向きに

        • 埴輪と土偶、こんなところも違います

          赤ちゃん、ちっちゃい! 古墳時代に作られた『乳飲み児を抱く埴輪』 茨城県のかつて存在していた大型の前方後円墳から出土しました。 赤ちゃんが母親の胸にしがみつき、左の乳房に吸いついているようです。 お母さんの右手の先は欠けていますが、赤ちゃんの下部をおさえていた痕跡があるそうです。 それにしても、お母さんと赤ちゃんのこのアンバランスさ‥どうしたことでしょうか? 奥の鏡越しに、お母さんの頭部の結われた髪が見え、細かい造作がされていることが分かります。ということは、埴輪作り

        • 固定された記事

        だれもがアートを楽しむ世界に!!

        • 唯一の国宝縄文土器『火焔型土器』を見に行く「十日町市博物館」新潟県十日町市

        • 今日会いに行きたい!気になる土偶#086ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

        • 埴輪と土偶、こんなところも違います

        マガジン

        • 縄文旅
          66本
        • 今日会いに行きたい!気になる土偶
          86本
        • 縄文とその周辺
          71本
        • 土偶のおはなし
          8本
        • アートいろいろ
          27本
        • 縄文も楽しむ!とっておきのアート散歩
          3本

        記事

          縄文時代の春って、こんな感じかもしれない「梅之木遺跡」山梨県北杜市

          初夏を思わせる先週末、私が訪れたのは、日本アルプスの山々を望む、標高約800mにある「梅之木遺跡」。 約5000年前の縄文時代の集落跡からは、150軒もの「竪穴住居跡」や「縄文の道」が発見されました。 現在は史跡公園として整備され、併設されたガイダンス施設では土器や土偶などを見ることができます。 山々と空と薄曇りの遺跡からは、山々の稜線が薄墨で描いたように見えます。 「梅之木遺跡」は、100万~20万年前に火山活動でできた扇状地の傾斜面に広がっています。 緩やかな斜面は見

          縄文時代の春って、こんな感じかもしれない「梅之木遺跡」山梨県北杜市

          今日会いに行きたい!気になる土偶#085平川市郷土資料館

          インパクトのある鋭い目つき。 こちらを睨んでいるようにも見えます。 『顔のようなものがついた土器』 縄文時代の終わりの頃に作られた、浅鉢に付けられた顔です。 この『顔付き土器』が出土したのは、青森県の南部。隣接する地域には、北東北で最も早い紀元前4世紀の弥生時代の稲作の跡「砂沢遺跡」があります。 遺跡名に(4)とあるように、この遺跡は5つある遺跡群の1つで、昭和初期には様々な土器や石器が出土することで知られていました。 それから約半世紀後の発掘調査により出土したのが、

          今日会いに行きたい!気になる土偶#085平川市郷土資料館

          想像よりずっと広い『遮光器土偶』の世界

          縄文土偶で最も有名と言われる遮光器土偶。 目の形が遮光器(雪から目を守るゴーグル)に似ていることから「遮光器土偶」と名付けられました。 宇宙からやってきた、といっても不思議ではない、全身コテコテ感満載の得体のしれぬ姿。好きor嫌いを別にしても、ちょっと気になる存在ではないでしょうか。 全国から出土した土偶の数はおよそ約2万点。そのうち約1割がこの遮光器土偶であると考えられています。それだけに種類も大きさも実に多彩。今回はそんな遮光器土偶たちを紹介します。 日本一有名な土偶

          想像よりずっと広い『遮光器土偶』の世界

          縄文時代にユートピアはなかった

          以前に紹介した縄文人の骨が展示されている企画展。5/16までに会期が延長されています。 さらに4/4には、展示品の「穴の開いた頭蓋骨」についての解説が博物館H.Pで公開されました。 頭蓋骨に故意に開けられた穴は、縄文時代での「殺傷事件」の可能性が否定できないようです。 最近は色々な場所で縄文時代が話題になることがありますが、「戦争がない幸せな時代だった」と語られることが多いように感じます。 その理由として、 殺傷能力のあるような道具(武器)が出土されていない / 約数

          縄文時代にユートピアはなかった

          今日会いに行きたい!気になる土偶#084千葉市埋蔵文化財調査センター

          伝言ゲームを続けた末に… 残ったのは、まん丸の目と口。 不格好だけど、どこか愛らしい… 彼女の正体はなんとミミズク土偶。 この土偶が出土した遺跡は、およそ2000年間に渡って断続的な営みがあったとされる環状集落でした。 竪穴住居がドーナツ状に並び、その内側には祭祀を行う広場、墓、ゴミ捨て場などを配置した効率的な形で、東日本の各地で多くみられた集落です。 ここからは100棟以上の竪穴住居、祭祀にかかわる土偶や石棒、人骨が多数見つかり、当時の活気あるムラの様子を伝えてくれ

          今日会いに行きたい!気になる土偶#084千葉市埋蔵文化財調査センター

          5000年前の春を想いつつ縄文散歩「勝坂遺跡」神奈川県相模原市

          遺跡のシーズンがやってきました! 桜の開花と共に私の縄文遺跡巡りが本格的に始動します。 週末に訪れたのは神奈川県の『勝坂遺跡』。 縄文時代が最も活気づいた今から約5000年前の大きな集落の跡です。 当時は今より気温が2~3℃高かったと推測されています。 少し暖かすぎるこの日に当時を重ね、春の陽ざしを浴びながらゆっくりと散策を楽しみました。 勝坂遺跡とは『勝坂遺跡』は神奈川県西部の起伏の富んだ台地に作られた縄文遺跡です。 現在は史跡公園となり、広々とした広場には竪穴住居が復

          5000年前の春を想いつつ縄文散歩「勝坂遺跡」神奈川県相模原市

          今日会いに行きたい!気になる土偶#083滝沢市埋蔵文化財センター

          寝息が聞こえてきそう… 枕を頭に気持ち良さそうに横になっているのは、 「出産をしている姿」を表していると言われている土偶です。 土偶は女性を象っていると言われていますが、その中には出産をしている姿を表現したものが多く見られます。 この土偶もその一つ。 もともとは立ってお産をしているポーズとして作られたのかもしれませんが、自立することができず…このように横たわって展示されています。 土偶は抽象的なものが多いですが、この土偶はかなり人間に近い姿を表現しているようです。 頭

          今日会いに行きたい!気になる土偶#083滝沢市埋蔵文化財センター

          鮮やかなベンガラ色の○△『虎塚古墳』|茨城県ひたちなか市

          東日本を代表する「装飾古墳」と言われる『虎塚古墳』。 その石室にはベンガラという赤い顔料で、丸や三角などの幾何学文様が描かれています。 普段は見ることのできない石室ですが、年2回の「壁画公開日」に先日行ってきました。 『虎塚古墳』とは 日本全国で見られる古墳。その数は大小合わせ約16万基にも及ぶといいます。その中で「装飾古墳」と呼ばれるものが約700基ほど確認されています。 「装飾古墳」は、埋葬された人が眠る石棺や石室等に、線刻や彩色により文様や絵画などを施したものです

          鮮やかなベンガラ色の○△『虎塚古墳』|茨城県ひたちなか市

          今日会いに行きたい!気になる土偶#082東京国立博物館

          顔の数…多くないですか⁈ 思わずそう問いかけたくなるのは、『人形装飾付異形注口土器』。 土器の側面に貼り付いた、くっきり眉毛の顔。 よく見ると、その下にはガッチした肩幅のある上半身が描かれています。 高さ18.0㎝の小さな土器は、かなり変わった形をしています。 注ぎ口があるドーナツ状の胴部の上には向いあって2つの筒がつき、その上はまた1つの筒状になっています。 そして先ほどの人形は、このように反対側にもついているのです。 更に「小さな顔」が、上部の1つの筒状になってい

          今日会いに行きたい!気になる土偶#082東京国立博物館

          好古家って何ですか?|企画展「榧園好古図譜」・国学院大学博物館

          なにやら難しい漢字が使われている企画展名。 榧園好古図譜と読むそうです。 これを作ったのは明治時代の「好古家」。 考古学者でもなく好事家でもない、「好古家」。 あまり知られていないその仕事ぶりは、どんなものであったのでしょうか。 好古家とはまだ考古学が確立する前の時代。考古に興味を持った人たちが、古器物をコレクションし独自に調査研究をしていました。学者でもない彼らのことを好古家と呼ぶといいます。 特に幕末維新期から明治時代にかけて、全国にネットワークを広げて活躍する「好

          好古家って何ですか?|企画展「榧園好古図譜」・国学院大学博物館

          一度は見たい!5体の国宝土偶

          国宝と聞くと、それだけで何だか恭しく感じられる…そう思う人も多いのではないでしょうか。 縄文時代の土偶で国宝に指定されているものは全部で5体。今日はその5体の土偶たちを紹介します。 5体のプロフィール 国宝に指定されているのは、『縄文の女神』『中空土偶』『合掌土偶』『縄文のビーナス』『仮面の女神』。知っているようで知らない国宝土偶の魅力に迫ってみましょう。 『縄文の女神』  スタイリッシュな立ち姿と洗練された文様は、「本当に縄文?」と思ってしまうほど。 他に類を見ない造

          一度は見たい!5体の国宝土偶

          今日会いに行きたい!気になる土偶#081東京国立博物館

          あれから13年。 今年も日本各地でたくさんの祈りが捧げられています。 祈ることしかできない…そんなもどかしさを感じながらも、多くの人がそれぞれの想いを抱えながら、今日の日を迎えていることでしょう。 日本列島の人の軌跡を辿ると、そこには必ず「祈り」がありました。 この縄文時代の『筒形土偶』も、静かに祈りを捧げているようです。 1万年以上も続いた縄文時代ですが、「土偶」が多く作られたのは今から約5000 年前の縄文時代中期。その後、全国的に土偶はあまり作られなくなりました。

          今日会いに行きたい!気になる土偶#081東京国立博物館