見出し画像

「HSP」のお話し①

 HSPの私が、「嫌われる勇気」を読んだら


 「嫌われる勇気」を読み終わりました。


 青年と哲人の対話の中で、アドラーの思想が展開されていくのですが、アドラーの考え方と、哲人さんと青年のショッキングな対話の展開のされ方ととたくさんの例え話を使っての説明に、かなり疲れてしまいました(^_^;)


 自分がHSPだとわかってから、こういう疲れにも、原因を見つけることができて、「ほっ」としております。少なくとも、今はまだその段階なのです。アドラーさん。


 アドラーさん。どうか、「目的論」を出してきて、この「ほっ」としている気持ちを見事な論調で分析し、私に恥ずかしい思いをさせないでいてください。待っていてください。いつかまたお話し聞きにいきますから( ;∀;)


 「HSP」の定義

 HSPとは、"Highly sensitive person"の頭文字をとった用語で、日本語では「とても敏感な人」、あるいは「繊細な人」「感受性の高い人」などと訳されています。

 このHSPという概念は、1996年に心理学者エレイン・N・アーロン博士の著書が出版されたことをきっかけに世界中で注目されました。日本でも2000年にアーロン博士の本が翻訳されると、多くの反響を呼びました。

(引用元「敏感すぎる自分の処方箋」 保坂隆さん著)↓


 自分がHSPかどうかチェック!

 気になる方はこちら、「新宿ストレスクリニック」さんのホームページのコラムに、HSPの特徴と症状が、美しい体裁でまとめられていました!ご活用ください。


 HSPという概念との出会い

 私は1年前に「心の風邪」っぽーいものを感じて。


 これまでは、どんなにつらいこと、苦しいことがあっても、少なくともその時点では、その理由を理解できたんです。環境、特定の誰か、はたまた自分に原因を求めて、何となくではあるけれど、解決できていたんです。(と思う)


 でもあの時は違って。


 まだ自分には理解できていない「何か」が、自分の中に、あるいは他人の中にあって、それが私を長年苦しめてきたことにつながっているのかも、、、と思ったのです。(こう思えるようになったのにも、時間はかかったのですが(^_^;))


 そこで、私は、その「何か」の正体を突き止めるために、本屋さんの心理学コーナーに行き、HSPの本に出合いました。


 中を開くと、自分に当てはまることばかりが書かれていて、まさに運命的な出会いでした。


 過去の私は、心理学の本を食わず嫌いしていたので、HSPの本に出合った時、これまでの自分に対する失望の「闇」と、これからの自分に対する希望の「光」を、同時に感じることとなりました(笑)


 それからは、HSP関連の本を読みまくり、どんどん自分がHSPだと確信していきます。


 周りの反応

 しかし、周囲からは受け入れられません。「誰しもが敏感なところはあるし、繊細な部分はあるのだから、あなただけ別に特別なわけはないんだ。強くなれ」と。


 まだ日本ではそこまで有名ではない概念なので、理解されないのも頷けます。でもちょっと寂しいですよね。HSPについて少しは知る努力をしてもらってから、言ってほしかった。


 余談ですが、

 ストレスという言葉も、今は広く使われていますが、「1930年代、カナダの生理学者ハンス・セリエが提唱した「ストレス学説」によって、知られるようになった概念」なのです。最初はストレスという言葉が受け入れられなかったので、「有害作因」という用語を使っていたみたいですね。


 話を戻します。

 そして、HSPであることを自分しか認めていない状態というのは、結局つらさを増したんですね。もっとボロボロにならないと、自分の危険信号は認めてもらえないんだと思ってしまったのです。その時の私、相当追い込まれてますね(^_^;)


 そしてポキっと。病院へ行きましたとさーー次に続く。


 

 また書きたくなったら、この続き書きます!それと私が出会えたHSP関連の本も紹介していきたいと思います。どうかこの記事が、他のHSPの方に読んでいただけますように(;_;)/~~~


 

いただいたサポートは、より良いnote作りのための、インスピレーションを得れそうなものを購入、もしくは体験するために、大切に使わせていただきます(*'▽')