見出し画像

「叱れない」ことのワナ

ハラスメントを恐れ、ミスが多い部下を
「叱れない」というお声を耳にします。

管理職の方々は、「下手に叱ると、
ややこしくなるから
黙っている」などとおっしゃいます。

そもそも「叱ない」と「叱ない」は大きく違いますよね~

▶️「叱ない」→自らの意志で選択
▶️「叱ない」→自らの意思に反して、できない状況。

今回は「叱ない」ことのデメリットについて考えます。


「叱れない」上司のもとで起きやすい悲劇

1)部下がいつまでも成長できない

失敗時に適切に叱ってもらえたら、ほとんどの人は足りない部分に気づくことができます。でも叱られなければ、失敗を教訓にするチャンスさえつかめません。

また、叱ることを避け、さりげなく部下のミスをフォローしてしまうと、部下は仕事を身につける機会すら失い、いつまでたっても成長できません。

2)管理職として自分も成長できない

嫌な顔をされたくないからと「叱る」ことを避けていると、上司のマネジメント能力も疑われてしまいます。

さらに、部下育成における自分の成長の機会も逃していることになります。

振り返れば、かつての私も、学生に対し耳の痛いことを言えませんでした。そのことを先輩に言うと「冷たい人ねぇ」と苦笑され、ハッとしました。

適切に叱る=相手に「本気向き合う」ことだと気づかされた瞬間でした。

それから10数年。
当たり障りのない関係では、信頼の芽は育ちにくい、ということも理解できるようになりました。

3)心を抑圧が続くと、そのしわ寄せが心身に及ぶ

複雑な感情を抑え見て見ぬふりを続けていると、自分自身の心身に不調をきたしてしまいます。アサーティブを教わった森田汐生先生の著書で学びました。

「叱り方」のポイント

1)「なぜ(過去)」ではなく「何(未来)」で

➊「なぜ」→の行動にフォーカス

「なぜ遅刻したんだ‼」と言われると、責められているような気分になりませんか。

その後、次のどちらかの感情を抱きます。
●既に済んでいることだし「理由をいって、どうなるんですか」と反感を抱く
●「あぁ、取り返しのつかないことをした」と落ち込む

どちらにしろ追い詰められ、思考が停止してしまいます。

❷「何」→ 事象にフォーカス

一方、「があったの?」と聞かれると、ふしぎと責められている気はしません。あったこと(事実)を伝えてもいいかな、という気になりませんか。

その後、「を変えていきましょうか、次は」などと聞いてもらえると、「次があるんだ」と思考が未来に向き、顔を上げることができるかもしれません。

★「なぜ」と「なに」
たった1文字の違いで、過去→未来、「もうダメだ」→「次こそ」と思考が変わる。10数年前に教わり、目から鱗が落ちた瞬間でした。

2)本人ができることにフォーカスする

「性格を変えなさい」
「今すぐ取引先からOKをもらいなさい」
など、本人の努力だけでは難しいことは要求しないことも大切ですね。

人格に触れないことも然り。

同時に幾つも要求するのではなく1つに絞って伝えることも重要なポイント!言うほど簡単に、人は複数のことはできませんものね。

3)改善策は本人から出させる

同じミスを犯さないための改善策は本人に考えてもらいましょう。なぜなら私たちは、人から言われたことより、自分で考えたことのほうが行動に移しやすいからです。

その際、部下の発言に違和感を持ったとしても、否定したり説得したりせず、まずは実行させましょう。そのうえで上手くいかなければ、作戦2を考えてもらう。

ミスの内容にもよりますが、安全に関わったり、誰かに迷惑がかからない範囲でなら、トライ&エラーを繰り返す部下を見守り、成長をサポートしていきたいものです。

4)普段との落差を利用して叱る

日頃から温厚ならば、叱るときは大きな声で熱く
普段、声が大きく情熱的なら、叱るときは、落ち着いて淡々と
いつもの自分との落差を利用することで、叱られた側は、いつもと違う様子に危機感を抱くかもしれません。

5)タイミング、場所、トリガーを十分に検討する

・ミスの直後に叱るのか、時間をおいて叱るのか。
・1対1で叱るのか、フロアで叱るのか。
・相手が絶対に触れてほしくないことは何か。

ミスの状況や、相手の性格などを考慮し、タイミング・場所・言葉を選びたいものです。日頃から十分なコミュニケーションをとっていないと、その選択を誤り、関係性がこじれてしまう種を蒔くことに……。気を付けたいです。

6)引きずらない=フォローする

毅然と叱ったあとは、「お疲れさま」「お先に」など、いつも通り挨拶をしましょう。叱られた側から、自然に挨拶をするのって、なかなかハードル高いと思います。

叱った側から切り替える。そして、その後、部下の言動に変化が見られれば「ずいぶん早くなりましたね」など、言葉にして承認する

叱る→経過観察→承認で1セットだと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、思うままに言語化してみました。

アンガーマネジメント、ハラスメントにも関するキーワードが多いですね。そして私は、本文でもご紹介したアサーティブジャパンの森田先生の影響を大きく受けているのだなぁと、改めて感じています。

それにしても、文章が稚拙……(反省)
一旦公開しますが、後日、推敲を重ねてまいります。
お読みくださり、ありがとうございました。






この記事が参加している募集

仕事のコツ

with 日本経済新聞