見出し画像

『同じ意見に浮かされる!?』 プチっとスタディ vol.15

[キーワード]

エコーチェンバー

閉鎖的なコミュニティー内での活動が偏った価値観を助長する現象

[解説]
皆さんは
周りの意見が自分と同じだったら安心感を覚えませんか?

※音声版の耳からプチっとスタディなら全話無料で最後まで聴けます

特に自身が所属するコミュニティーにはそういった要素を求めるものと思います。

一見すると居心地もよく、
何も悪いことなどないのではないか?
と感じるかもしれません。
(ミンナナカーマ)

しかし、狭いコミュニティにおいてそこが強調され保持されている状態は、
新しい価値観に触れる機会を著しく害してしまいます。
むしろ偏った価値観に縛られることにもなるのデス!
(なんちゅうこっちゃ…)

これをエコーチェンバー現象と呼びます。
更に、今のデジタルな社会でこの現象はより顕著に表れるようになりました。

え、現代こそ色々な情報にさらされているから
そんなことはないんじゃないかって?
(キタこのパターン笑)

それはケーススタディで確認してくれ!
(はーい)

[ケーススタディ]

大学生のA君はSNSで10人程度の少人数のグループに所属しています。

A君は自分と趣向の似た仲間たちとのやりとりに
居心地の良さ
を感じていました。
(そりゃそうさ)

そこでの話題は大体いつも同じで、
A君も周りと意見が同じことに安心しています。

しばらく経って
たまたま別の友人の誘いから、
もっと多くの人(50人くらい)が加わっているSNSのグループにも参加することになりました。
(貴重な機会だね!)

大人数のグループでは、
A君の所属しているグループの話題に関して、
少し違った意見に偏っている印象です。
※決してA君のグループを非難しているわけではない

その意見を目にしたA君は
「絶対その意見は間違っている」と強く思ったのですが…
(ですが?)

単純に比較すると、
A君の所属グループ:大人数グループ
=約10人:約50人
つまり
大人数グループの所属者のほうが5倍も多い為、
多数派は大人数グループの意見
です。
(あくまで単純比較ね)

A君はもともと自分の意見も1意見程度と考えていたのですが、
同調した意見にさらされることで
他の意見に拒絶反応を示す
ようになってしまいました。

A君のこういった反応を助長しているのがエコーチェンバーとなっています。

とはいえ大人数グループもまた50人程度…
もっと多くの意見を聞いてみると
彼らもA君と同じ状況なのかも知れません。
(世界は広いんやで!)

(ここにvol.7の現状維持バイアスが絡んだ日にゃぁ…怖)

[投げかけ]

皆さんも、
いつも目に(耳に)する情報をたまには疑ってみてはいかがでしょうか?

それにはvol.12の情報リテラシーも踏まえておくと良いと思います。

以上
今回はエコーチェンバーを解説しました。

[次回のプチスタ予告]

次回はいくつかリクエスト頂いた中から
『ビットコイン』
こちらを解説予定です。

お楽しみに!

まだまだ未熟ないとぴーですが、今後もインプットとアウトプットに邁進します!もしサポート頂けたら投稿にも更に還元していきます!