見出し画像

*さぁ、種採りしましょうか。

私の種採りバイブル、「岩崎さんちの種子採り家庭菜園」

今は残念ながら、販売されていないようである。
野菜にまつわるエッセイや、種採り方法、
栽培歴などが載っており、
初心者だった頃の私はこの本を読んで
種採りの意欲を沸かせたものである。

種採り、と言っても野菜を放ったらかしにしていたら
種ができるというわけでもなく、
ちゃんと種を採る時期というものがあって、
横着な私はよく失敗をする。

適期に採れなかった種は、
鞘が弾けて中の種が飛んでしまっていたり、
雨に当たってカビカビになっていたり。
キュウリの種採りは私の中で一番難しく、
お腹を開くのが少し早いと種が未熟だし、
お腹を開くのが少し遅いと母体の中ですでに発芽していたり・・。
幾度となく失敗してきた。
キュウリ以外でも、繋いできた種を絶やしてしまう事だって幾度となくある。

せっかくウチの畑で何年も育ち、
ウチの畑になじんできたこの野菜たちを絶やしてしまうなんて、
もうちょっと気を引き締めてやればいいのに・・
我ながら呆れかえるのであるが、
しかしそんなときのために、と多めに採ってある種を
ちゃっかり冷蔵庫で大切に保管しているのだ。

種は、ちゃんと保管されていれば、5年、6年と
土に蒔いてくれるのを待ってくれているのだ。
すごいなぁ~。

種はいつも有り余るほどたくさん採れるけれど、
家庭菜園の畑で必要な種の数なんてたかが知れている。
けれど、種採り失敗歴の多い私には、
沢山の種があっても、ちょうどいいのだ。
もし、失敗しても、「また来年も育てることができる。」という
安心感は偉大なものだ。
お金がなくても不安にならなくなったのに、
今は種がないと不安である・・。

学生時代にこんなにお勉強したことはない!
というほど前のめりに読んだなぁ。

*大根の種を採る


冬野菜である大根は、2月半ばに塔立ちし始め、
花を咲かせて受粉し、種を膨らませ始める。
そして、種がからからに乾いて完成するのが7月頃。
そしてまた9月頃に種を蒔く。
約10か月の命のなかで、種に費やす時間は約5か月。
大根様、お疲れさまです、今年もよろしくお願いしますね。

塔立ちし、花を咲かせる


大根の花は基本、白。
赤大根の花はピンクや赤い筋が入ったり。
ネズミ大根の花弁は、ねずみ大根の形に似ていたりして
個性があっておもしろい。


ぷりぷりに膨らんできた鞘は大根の形やね。
中身はまだ柔らかい種だから、
スズメのご馳走。
放っておいたら見事なほどにぜ~んぶ食べる!


よーく乾かしておけば、手で鞘を潰せる。
硬ければ袋に入れて、木槌でたたく!
ストレス発散!とばかりにたたくと
種がつぶれるよー
カスを風で飛ばして出来上がり。
今年もよろしくね♪


*人参の種を採る

家庭菜園を始めてから、様々な人参を育ててみた。
黒田五寸、子安三寸、イエロー人参にパープル人参、
沖縄島人参は黄色、色の白いマルーシュカ人参・・

ウチのような広めの家庭菜園では、それらが交配し、
色とりどりの人参に変化した。
マーブル人参、レインボー人参・・
もう、訳が分からなくなったので、いいかげん種を更新した・・。

人参の種を採るなら、1種類に絞るか、場所を離さなければいけない。
もしくは、花の時期をずらすか、だ。
花は、切り戻すとまた下の方から咲いてくる。
他の品種と花の時期が同じであるなら、
片方の品種の花を切り戻し、花の時期をずらして交配を避けた。
ま、1種類に絞ればいいだけのことなのだけれど、
欲張りだからそれもできないのだ。

毎年見ても飽きない人参の花✿
3月頃になると塔立ちしはじめ、5~6月頃に花を咲かせる。
切り戻した人参の花は、8月でも咲いている✿


6月、花が終わり、種が膨らみ始めた。


乾いてゆく姿も美しい。
7月、だんだんと種が熟していく。


しっかり枯れてから収穫した種
しごいて種を採りだす。

人参の種が採れる時期は、もう次の種蒔き時期でもあるので、
そのまま畑に蒔きたいのであるが、
人参の種は一旦休眠するため、採った種をそのまますぐ蒔いても
発芽しにくい。
一度、冷蔵庫に1週間くらい入れて「休眠打破!」を忘れずに。
そんなことを知らなかった頃のズボラな私は、
この種となったばかりの房を畝の上でしごきながらばら撒いた。
当然、発芽はまばらバラバラ・・・
自然に休眠打破された種が遅れて芽を出し、
間引くのが大変・・という失態をするのだった・・。

*その他、秋冬野菜の種を採る。

実エンドウ久留米豊

4月の終わりごろに収穫時期を向かえ、
そのまま熟して乾いてから収穫する。

久留米豊は実も大きく多収でめちゃ美味しい!
食べ時は、カラスが教えてくれる!


鞘がカラカラに乾いて、実も硬くなったら収穫。
収穫せずに放っていると、
実は地面に落ちてすぐ発芽する。
もちろん暑さでダメになる!

実エンドウとして食べきれなくても、
乾燥した豆として保存し、甘く炊いてうぐいす豆としても楽しむのも好きだ。
パンに入れたり、パウンドケーキに入れたりと。


そら豆ポポロ

収穫は5月の終わりごろから♪

そら豆も、エンドウ豆と同じく、収穫時期をすぎて、
カラカラに乾燥してから種として収穫する。
そちらも時期が遅れると、梅雨時ということもあって、
鞘の中でカビやすい。

黒いのが、鞘。
もうちょっと早く採ってもいいね・・

春菊


4月の花


6月の初め頃の種。
採り遅れると、地面に落ちてる。

強力・みなみのかおり
麦秋至るのは5月の終わり。
雨に当たるとグルテンが流れて中力や薄力となるそうな。。
雨が降り出す前に急いでの収穫となる。


六条大麦。
梅雨時の刈り取りなので、
雨に当たらないように軒下につるしてさらに干す。
カラカラに乾燥していた方が脱穀しやすい。


禾がするどすぎ・・

六条大麦やもち麦の禾(のぎ)は鋭く、
軍手も貫通してくるから、手でしごくのは針地獄に入るようなもの
である。
よーく乾燥させておいて、袋に入れて、木槌でたたき、
循環式の精米機で圧をかけずに回したり、
水洗いでごみを浮かせて除いたり、
唐箕でごみを飛ばしたり・・。
少々手間のかかる作業ではあるけれど、
夏の麦茶をガブガブ飲んだり、
もち麦ご飯にしてもちもちプチプチ触感のご飯を楽しんだり、
醤油を仕込んだり、小麦のおやつを作ったり、
日常に少しの豊かさが加わり
あぁ、暑い中やってよかったな、と自己満足の世界に入れるから
辞められない。


水洗いして乾かしている大麦


フライパンで炒った六条大麦。
夏は麦茶だ!

つづく・・・

きゅうみんちゅう

この記事が参加している募集

わたしの野菜づくり

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?