見出し画像

おうち定食 159 赤を食べる ビーツとイカの煮物

こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。

先日、外出先で大好きなものを見つけました。
それは「ビーツ」。
嬉しいなあ。

いつも行くスーパーマーケットには、なかなか置いていないのです。
出会えてラッキー。

見た目は赤カブ。
皮だけでなく、中も赤いお野菜。
輪切りにすると、年輪模様が見えます。

実は、砂糖の原料になる「テンサイ」と同じ、ヒユ科アカザ亜目フダンソウ属の野菜なのです。
(覚える必要はありません)

甘みがあるのは当然ですね。

ビーツ料理で有名なのは、ボルシチ。
牛肉や玉ねぎと一緒に煮込まれた、栄養たっぷりのスープ。
大好物です。

たまには、違うものを作ろうかしら。
和風にしてみました。
ご紹介しますね。

★ビーツとイカの煮物★

材料
ビーツ    1個
イカ     1杯

お水     200cc

調味料
おしょうゆ  大さじ2
お酒     大さじ1
みりん    小さじ1

作り方
①ビーツは洗って皮をむき、食べやすい大きさに切って下さい。

✳︎私はサイコロ状にしました。

②イカも洗ってから、足と胴体に切り分けます。

③お鍋にお水と調味料を全部入れましょう。

④お鍋にビーツを入れて、火にかけて下さい。

✳︎栄養を逃がしません。
赤い色が広がって、きれい。

⑤ビーツが柔らかくなったら、イカを加えます。

✳︎すぐに火が通るイカ。
硬くならないように、後から入れるのがコツ。

⑥5分くらい煮れば、出来上がり。

✳︎真っ白な器に盛ると、より鮮やかになりますよ。

赤く染まったイカ。
強烈な色彩です。

普段あまり目にしないカラー。
立ち上る湯気まで、色づいているみたい。

ホカホカのビーツ。
口の中に入れました。

優しくて、まろやかな甘み。
おしょうゆ味になじんでいます。

ほっくりとした歯ざわり。
ふろふき大根に歯ごたえをプラスしたような食感。

舌を柔らかく刺激してくれました。

ビーツの甘みを吸い込んだイカ。
噛むたびににじみ出る芳醇なエキス。

混ざり合う、海と大地の恵み。
溶け合いながら、喉を通り過ぎていきます。

滋味あふれる煮物。
鮮やかな色彩で、食卓を華やかに演出してくれました。

カリウムやビタミン、葉酸が豊富なビーツ。
貧血対策にぴったり。

見かけたら作ってみて下さいね。
おすすめですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?