マガジンのカバー画像

あたし論

36
インクルーシブな社会のための研究・実践をするなかで、考えたことを整理するために書きます。 ※個人の意見であり所属する組織と関係ありません。
運営しているクリエイター

#差別

差別的言動をされたときの反応は自分で選んでいい

差別的言動をされたときの反応は自分で選んでいい

これまで差別についていろんな記事を書いてきた。

女性当事者としてジェンダーバイアスに気がついたこと。

特権を自覚していない人へどうアプローチするか。

差別的対応をされたときの闘い方は自分で決めるから闘い方への助言は不要であるということ。

そして自分自身はどうやって闘うのか。

その後、生活をする中で、自分はどんなときにどんな相手にどんな対応をするのか?が結構明確になってきた。かなりこちらの

もっとみる
わたしの差別や偏見との戦い方

わたしの差別や偏見との戦い方

差別的だったりバイアスを助長する言動に違和感を持ったときに声をあげる→伝わらない、むしろ「は?なにこいつ?」的な目でみられる→だんだん違和感抱いてもなにも言わなくなる(学習性無力感)→あれ、私が変だったのかな?とか思い始める→バイアス言動に麻痺してきて違和感すらもたなくなる。

そうならないように、一人でも「そうだよね!」って言ってくれる人がいたり、共有出来る仲間がいることが大切。声あげるのは当然

もっとみる
多様性を前提とした社会のために自分の特権を自覚せよ

多様性を前提とした社会のために自分の特権を自覚せよ

障害についてもジェンダーについても、いろんな格差についても、学べば学ぶほど、考えれば考えるほど、インクルーシブな社会の遠さに絶望していたのだが、この本を読んで少し希望が生まれてきた。日々絶望と希望を行き来してる。

絶望していた理由としては、結局意思決定権を持っている人たちが格差を認識しそれを是正していく意思決定をしていかなければ社会の構造ってやはり変わらないのでは、と思うから。今回のコロナで

もっとみる
差別や排除との闘い方を強要しないでくれ

差別や排除との闘い方を強要しないでくれ

「もっと冷静にうまくやればいいのに」「感情的になりすぎて周りが見えなくなっているのでは?」「客観的に、戦略的になった方が良いよ」

いずれも差別や排除と闘っている中で声をかけられたこともある言葉であり、また、声を上げている当事者に向けられる場面をよくみる言葉たちだ。「障害」関係でも、「ジェンダー」関係でも。

私も一時期はそう思っていた。ただ声を上げるだけではなく、実態を変えるために戦略を考える必

もっとみる
無自覚な「条件付き」の「多様性の尊重」「インクルージョンの推進」への違和感

無自覚な「条件付き」の「多様性の尊重」「インクルージョンの推進」への違和感

「差別はよくない」「インクルージョンを目指すべき」と言葉で言うことはできるけれど、それを体現していくことはとても難しい。

よくあるのは、「インクルーシブな社会を作りたいけれど、一緒に働くのは難しい」や、「うちの子を差別して欲しくないし、差別はよくない。でもあの子はこのクラスにいるべきではない」といったケース。

not in my backyardというらしい。

「好きにならなくてもいいから、

もっとみる