記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

映画草原に抱かれて 雑感

上映館が少ないが、是非鑑賞して頂きたいと思っているのが今回紹介する映画"草原に抱かれて"だ。

(あらすじ)

原題(中国語)は日本語に訳すと"へその緒"で、東京国際映画祭「アジアの未来」部門出品作品で、映画祭上映時のタイトルも"へその緒"だったという。

内容をあまり知らない状態で、たまたま伺ったのが月曜日で平日の割引料金1100円で鑑賞できる(※アップリンク京都様ではネット手続きで1500円を決済して有料会員になれば平日なら1100円、土日祝なら1300円で映画の鑑賞が出来る。通常料金ならば2000円なのでかなりおトクな方法で映画を鑑賞出来るが映画を何本も見ないと得にはならない。)ということもありタイトルだけを見て鑑賞しようと決めたから実際に映画を観て思わず「…」となってしまった。

ここから先はネタバレ要素も含むので映画をまだ鑑賞されていない方はみないで頂きたい。

アップリンク京都様にて

内容はただただ辛い。

内モンゴル自治区の都会に住む主人公のアルスがエレクトロニックミュージックのミュージシャンをしながら生活を営んでいるのだが、ライブ中に母から電話がかかってくるくるもライブ中のために電話を取ることが出来ない。ライブが終わりアルスは母に電話をかけるも母は電話をかけたことすら覚えておらず、息子の声を聞いても"どちらさんですか?"と話し息子すらわかっていない。

アルスは母の異常事態を察知し、母が暮らす兄夫婦が住むアパートの一室を訪ねるのだが、母はアパートの一室が柵で封鎖されたまるで独居房のような部屋で生活をしていた。

何も事情を知らないアルスはどうして母をこんな部屋に入れるのか理解が出来ない。一緒の時間を過ごすことで、次第に母がアルツハイマーを患い"草原に行きたい"がために行き先もないまま徘徊をするという理解不能な行動を取るためにこれ以上迷惑はかけられない諸事情からやむを得ないというのだ。

フライヤーを拡大撮影

状態に見かねたアルスは母を引き取り母が行きたいと話す"草原探し"の旅へ、かつて住んでいた自宅に戻りその家を拠点として母の思い出の草原探しのヒントを探る日々がスタートするのたが、かつて住んでいた自宅ですら母は覚えていない、亡くなったの夫の衣服ですら何もわかっていない。

住んでいた家は電気もガスもないため、電気は自家発電するしかないが肝心の蓄電機が使えないために急遽地元の便利屋というべきだろうか、駆け付けた女性に助けてもらうと家はやっと生活ができるような状態になっていくが、母の病状は悪化していく一方。再び徘徊癖がはじまったために流石のアルスも手を焼いた結果、母が徘徊しても迷わないためにロープで自身と括り付けるしか方法が見出だせなかった。それではせっかくの独居房のような部屋から開放したのに、囚人のような生活であることに変わらない生活が戻ってしまった。ストーリーが展開していくにつれ母はティーンだった頃に撮影したであろう樹の下をバックにした写真を手に思い出を語り始めると、アルスはこの樹がひょっとしたら母の記憶が蘇るのではと思い、旅のゴール地点が思い出の草原探しから思い出の樹を探す旅へと変わってゆく。そして思い出の樹が何処にあるかの情報を掴んだところで、旅はクライマックスへ。

草原に抱かれてのパンフレットとWARASHI 新風館様にて

最終の目的地までゲル(モンゴル語で組み立てがしやすい移動式の住居を指す)で生活をしながら目的地まで向かうのだが、病状は悪化していくことに変わりなくかつて遊牧民だった筈なのにゲルすら分からず手伝って欲しいとアルスからお願いされるも屋根の柱の組み立て方がわからないために"嫌だ"と匙を投げてしまう。仕方がなくその日は屋根がない状態で過ごすことになるが、その日を境目にアルスが一人でゲルを組み立てながら母の介護をしていくのだが、旅を続けていくうちに羊飼いの遊牧民と遭遇するのだ。そこからはラストパートへ。

たまたま通り掛かった遊牧民に思い出の樹が写る写真を見せ何処にあるか訊ねたところから、遊牧民の方々と共に過ごす夜でアルスが馬頭琴を演奏すると少しずつだが眠っていた記憶が蘇ると、下の息子(アルス)は音楽の才能があると遊牧民の女性に自慢気に話すシーンで、恐らくだがわたし個人的な見解になるのだが、アルスは母がいるべき場所はこの遊牧民の方々と共に生活をすることではと気付く。

アルスは母の記憶が蘇ってきたことがわかったところで今まで括り付けていたロープをついにナイフで切ると、母は焚き火を囲むようにして踊る遊牧民の中へと消えていく。

前述したが、恐らくと前もって書いたのは何で?となるからだ。シビアに考えたら介護放棄するシーンでもあるため、賛否両論あってもおかしくない。だからこそ、アルスはどう考えたかを推察するしかないとしたら、アルスは結婚するまで遊牧民だった生活に戻してあげることが真のゴールだと思って括り付けていたロープを切ったのなら、"苦しまないで、もう自由になったからね"とも伝わる。

母を遊牧民のところへ預けてから、遊牧民の方から教えて貰った母の思い出の樹を探す旅が再開するとやっとの思いで母が探していた思い出の樹を見つけ感慨深い感情で樹に近付くと触って感触を確かめると母の代わりに原題である"へその緒"に辿り着けたといったところでエンディングになる。

映画の良さはやはり内モンゴル自治区の雄大たる草原やエンディングの思い出の樹も印象深く草原に出てからの映像の美しさに心惹かれると同時に使用された音楽も良い。調べたら、映画内で使われていた音楽はアルス役を演じたイデルが実は関わっている。調べてみると、イデルは今作が初めての映画主演で内モンゴルの民族電子楽器奏者、シンガーソングライター、馬頭琴奏者、ホーミー・アーティストと音楽面においては多方面で活躍されているアーティストのようだ。

映画と音楽が同時に楽しめるというのはなかなかないと思ったので紹介した。映画館で上映されなくなったらTSUTAYA様等でレンタル開始もしくは映像サービス等で配信が開始されるかどうかは全くもってわからないが(笑)是非注目して貰いたい。

この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?