見出し画像

愛知県名古屋市の郷土料理「どて煮」

おはようございます。

今日は朝から一仕事終えたぞ!(≧∀≦)
もう1つ、早く仕上げたいものがあるけど、
ちょっと休憩…

さてさて、先日、
「どて煮」を作りました。

「どて煮」は、皆さまご存知の方も多いかと思いますが、
名古屋めしの代表格。
大阪発祥の「どて焼き」から
転じた料理ともいわれているそうです。

主な材料はこんなかんじ。
モツだけのレシピや
大根を入れたりするレシピもあったけれど、
こんにゃくゴボウを加えるレシピを採用。

でも、ちょっと今回は一手間かけました。
このの部分を取り除いて調理する方もいると知り、
やってみることに。

これで下茹でしました。

他の材料はこんな風にカット。

モツの準備ができたら、
鍋に赤味噌以外の材料を入れ煮ていきます。

グツグツ。
アクを取り除きながら煮ました。

そして、赤味噌を投下。
これで、またしばし煮ます。

そろそろいいかしら?

あとは、器に盛り、長ネギをのせて完成!

うーん、美味しい!
柔らかく仕上がりました(≧∀≦)

を取り除いた効果は、
食べ比べないとわからないけど
まったく臭みは感じない。

あと、を取り除いた分、
やっぱり、コッテリ感はなく、
アッサリ系に仕上がったと思います。
ちょっとを残してもよかったかも?
(これも食べ比べないと、
どのくらい違うのかわからないけど(^◇^;))

ゴボウ、もっと加えてもよかったなぁ…
ゴボウが予想以上に美味しかったのです(≧∀≦)

牛すじを入れるパターンもあるらしいので、
いつか牛すじ入りも作ってみたいなぁ。

今回も2、3つくらいのレシピしか
調べてなかったので
もっといろいろ調べたいわ。

ま、調べたら、また作ろっと。

【レシピ覚書】
《どて煮》
(2人分くらい?)
● モツボイル … 160gくらい(脂を取り除く前は240gくらいだったと思う)
● こんにゃく … 1/2枚
● ゴボウ … 40gくらい
● 生姜 … 10gくらい
● ニンニク …  1片
● 料理酒 … 大さじ2くらい
● 三温糖 … 大さじ1くらい
● 水 … 400ccくらい
● みりん … 大さじ1くらい
● 長ネギ …  適宜
● 一味唐辛子 …  適宜

【未来への私への申し送り事項】
ニンニク感がなかったので、叩くだけでなく、スライスorすりおろすのもありかも?

さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて、
先日、今年の目標であった3巡目を達成!

今年は、もうのんびりと作っていきます。

今回、この「どて煮」で、
愛知県の郷土料理は、なんと6品目!
もう5品に達成しているので
残念ながら日本地図には変化なし。


ちなみに、今まで作ってきた
愛知県の郷土料理はこちら。

あぁ、味噌煮込みうどん食べたくなってきたわ。
もう少し寒くなったら作ろうかな。

それでは、また明日。

この記事が参加している募集

ご当地グルメ

よろしければサポートをお願いいたします。 レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます。