見出し画像

ビッグモーターと借り換え

ビッグモーター 借り換えの件について

「ビッグモーターの90億円借り換え要請、銀行団は応じず」
こんな見出しの記事を目にした人は多いことでしょう。

このような事態は、
資金提供を行っている金融機関が、
事業者の事業継続に対して不安を覚えた場合に起こります。

今回は、世間を騒がせた一連の騒動により、
今後のビッグモーターの事業継続に対して、
金融機関が危機感を覚えたのでしょう。

また、その危機感を払拭できるほどの説明や計画をビッグモーターが
金融機関に対して提示できなかったことも要因として考えられます。
(そのため、外部のコンサルと入れて何とかしようとしているが…。個人的
には、何度もこのような外部コンサルの立場で、企業や金融機関と関りと持ってきました。)

借り換えについて

なぜ、金融機関が借り換えを拒否するかということに関しては、
「経済合理性が見込めないから」
ということに尽きると思います。
金融機関は、企業に融資をする際に、
①その企業が将来的に融資した金額を返済できる
②融資を行うことで、利息による収入を得られる
という二つの経済的観点を評価します。
今回は、上記の
①その企業が将来的に融資した金額を返済できる
をビッグモーターは今後満たせない可能性が高い…
と判断したのでしょう。

そもそも、借り換えというのは、既存の借入金を新たな他の借入金に変更
することです。
前提として、金融機関が資金を融資する際は、返済期限を設けます。
これは、すべての融資に当てはまり、
「資金提供をします。いつまでに借金を返済してくださいね」
という約束が融資の際に契約として取り交わされるからです。
ただ、この返済期限通りに返済がされるのが通常ではありません。
大抵、返済期限の前に一度借入の見直しを金融機関と企業は行います。

金融機関は、
・借入がすべて返済されてしまうと、その後の利息収入がなくなるので、
事業者の状況に応じて期間を見直し、継続的な利息収入・企業との関係性を構築するため

企業側
としては、
・計画通りに返済を行うと、資金繰りに大きな影響を与えるため(借入の中にはテールヘビーといい、最終の返済額が大きいものも存在します。その通りに返済を行うと、手元の資金が大きく減少してしまいます。)
・今後の事業投資のために、キャッシュアウトを最低限に抑えたい
場合によっては、
・金融機関との付き合い(融資で助けてもらったから、今後も残高の維持や利息の支払いとして貢献すること恩返しをする)
とそれぞれに理由が存在するからです。

借り換えに応じない理由

では、なぜ今回金融機関は、上記のような理由があるにも関わらず、 借り換えに応じない意向を示したのか…。
それは、ビッグモーターの今後を懸念しており、最悪の場合事業が成り立たなくなる可能性を感じているからだと思われます。
①借り換えを行っても、融資した借入金が返ってこない可能性があり
②そうすると、融資した場合の利息収入よりも、貸し倒れた(借金が返ってこないこと)際の金額の方が大きい可能性が高い
と考えていると思われます。

そして、もう一点可能性として考えられるのは、経済合理性とは異なる視点です。
金融機関が融資を行うということは、その企業を支援することになります。 ③社会や従業員から信頼されていない企業は支援できない。
④支援している側も批判にさらされる可能性がある。
といことも、考えたのではないかと推測されます。

それだけ、今回のビッグモーターの件は、事業を判断する人間や組織からすると、大きな問題であるのだということがわかるかと思います。

私も、自分のことしか考えないような人や組織を助けたいとは思えません。
そういった経営者の方と関わってきたりもしましたが、あくまで契約の範囲でということで全力は尽くしますし、いい方向に導けないかと努力もしましたが、心から共感することはできず、縁を切ることもありました。
なので、今回の件をニュース等で見ていて、どこか身近に感じる部分もありました。
そのため、今回この記事を整理しようと思いました。

とはいえ、一つの企業が倒産するというのもまた、社会に大きな影響を与えます。ビッグモーターのような規模の会社の場合、関係する人間が多いため、尚更です。
企業が存続するために必要な資金。
その資金を調達する方法に関して、また別のnoteにて整理しております。

https://note.com/at_consulting18/n/n1b95661eb8f4

この先どのような方向に向かうかは、今後も気になる部分ではありますが…
一部の人たちの、
自分たちは偉いと考えたり、
正義だと勘違いしたり、
自分たちだけが美味しい思いをできたらいい
というような世界観が続かないことを切に願います。
そして、自分自身の思考や行動も常に意識していこうと、改めて思いました。

ご拝読ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?