borisbear

中小IT

borisbear

中小IT

記事一覧

自然言語処理AIと哲学的意味論の関係

先日次田瞬さんの『意味がわかるAI入門』という本を読んだ。この本は、言葉の意味およびその理解に深い関心を持つ若手哲学者によるAI解説書である。私自身は最近のAIに関す…

borisbear
12日前
1

ラッセル「記述理論」の評価

最近野矢茂樹さんの新刊『言語哲学がはじまる』を読んだ。非常に良い本で、フレーゲ・ラッセル・前期ウィトゲンシュタインの重要性および価値と、その反面にある問題点につ…

borisbear
1か月前

言語哲学史最大の問題点

20世紀英米言語哲学の初期、具体的にはフレーゲとラッセルから始まる言語哲学に関して、最大の問題点は、この二人が数学の意味論から始めた点にあると思う。彼らは数学の哲…

borisbear
4か月前
19

ブランダム意味論に対するミリカンによる評価

最近白川晋太郎さんの『ブランダム 推論主義の哲学』を読んだ。 実によくできた本で、推論主義に限らず意味論のありかたについて多く学ぶことができた。 この本の注の記述…

borisbear
8か月前
8

認識論の「知識の標準分析」は地雷

分析哲学の認識論で、「知識」の標準分析あるいは古典的定義と呼ばれているのは、以下の主張である。 現時点で日本語で読める認識論の入門書としては、 ・戸田山和久『知…

borisbear
10か月前
3

戸田山和久『知識の哲学』出版20年後の見直し

戸田山和久さんの『知識の哲学』という本は、2002年に出版された本で、認識論の入門書として長く読まれてきているようである。 著者はこの本に書かれたような主張を20年後…

borisbear
11か月前
3

自然言語処理AIと哲学的意味論の関係

先日次田瞬さんの『意味がわかるAI入門』という本を読んだ。この本は、言葉の意味およびその理解に深い関心を持つ若手哲学者によるAI解説書である。私自身は最近のAIに関する本をほとんど読んでいないレベルの読者だが、本書前半のAI研究史の解説は要点を押さえ分かりやすく有益だった。そもそも「言語モデル」という言葉の意味(※wikipediaにも書いてある)も本書で初めて知った。また本書によると、言語モデル

もっとみる

ラッセル「記述理論」の評価

最近野矢茂樹さんの新刊『言語哲学がはじまる』を読んだ。非常に良い本で、フレーゲ・ラッセル・前期ウィトゲンシュタインの重要性および価値と、その反面にある問題点について、改めて理解し整理することができた。

1.『言語哲学がはじまる』の概要と感想

自分がこの本から得た理解を以下に書く。
フレーゲとウィトゲンシュタインに共通でかつ革新的だったのは、言語の意味に関して文を中心とする考え方であり、言い替え

もっとみる

言語哲学史最大の問題点

20世紀英米言語哲学の初期、具体的にはフレーゲとラッセルから始まる言語哲学に関して、最大の問題点は、この二人が数学の意味論から始めた点にあると思う。彼らは数学の哲学から出発し、論理学的手法を開発し、それを自然言語に適用しようとした。しかしながら、数学と自然言語とは、以下に書くように根本的に異なる。

まず、数学に現れる表現の意味は、公理つまり規則によって完全に定まり、それに尽きる。例えば「2」のよ

もっとみる

ブランダム意味論に対するミリカンによる評価

最近白川晋太郎さんの『ブランダム 推論主義の哲学』を読んだ。
実によくできた本で、推論主義に限らず意味論のありかたについて多く学ぶことができた。

この本の注の記述によると、セラーズに学び影響を受けた哲学者は多く存在する(そしてブランダムとミリカンもそれに含まれる)が、その中で規範の自然主義的還元可能性をめぐる対立があり、左派と右派に分かれているそうである。その分類では、ブランダムはセラーズ左派、

もっとみる

認識論の「知識の標準分析」は地雷

分析哲学の認識論で、「知識」の標準分析あるいは古典的定義と呼ばれているのは、以下の主張である。

現時点で日本語で読める認識論の入門書としては、
・戸田山和久『知識の哲学』2002
・上枝美典 『現代認識論入門』2020
・プリチャード『知識とは何だろうか』2022
の3冊があるが、いずれも最初の出発点あるいは叩き台として、上記の「知識の標準分析」を紹介している。

あらためて書くと、知識の標準分

もっとみる

戸田山和久『知識の哲学』出版20年後の見直し

戸田山和久さんの『知識の哲学』という本は、2002年に出版された本で、認識論の入門書として長く読まれてきているようである。
著者はこの本に書かれたような主張を20年後の現在でも保持しているのか?あるいは部分的に考えを変更または修正した点があるのか。

これについて本人のコメントがどこかにあるのかどうか知らないが、推測も含め、著者の現在の考え方も応用してこの本を読み直したいと思う。

戸田山さんは、

もっとみる