マガジンのカバー画像

動画『フレームワークを活躍した自閉症支援』

30
運営しているクリエイター

記事一覧

【YouTube動画:災害時避難生活での自閉症支援の3つのポイント】

【YouTube動画:災害時避難生活での自閉症支援の3つのポイント】

地震により被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。先日再編集アップした内容をもとに20分程度の動画を作成しました。ながらで視聴で充分ですので、ご覧ください。

どこまで参考になるかわかりませんが、必要な方に届いて欲しいと願っています。

変化は自閉症にとって大きなダメージになることがあります。しかし、変化が起こっても変わらない部分がある経験は自信につながります。

・できるだけ日常を変えない

もっとみる
YouTube動画【ASD支援のスモールステップ】

YouTube動画【ASD支援のスモールステップ】

【YouTube動画『ASD支援のスモールステップ』を更新しました】

ASD支援の中で「スモールステップ」という言葉を聞きます。しかし、とても曖昧でイメージできない状況にあります。

この動画では、ASD支援での「スモールステップ」のあり方を提言しています。

この内容は『フレームワークを活用した自閉症支援』の研修の中の【ポジティブ生活デザイン】の導入の部分になります。

より詳しい内容は【ポジ

もっとみる
YouTube動画【特性を考慮した事業所や学校での避難訓練の進め方】

YouTube動画【特性を考慮した事業所や学校での避難訓練の進め方】

特性を考慮した事業所や学校での避難訓練の進め方/自閉症・発達障害支援自閉症や発達障害の特性に考慮した避難訓練の進め方・ポイントを解説します。

真剣さや恐怖心、間違った習慣を身につけることは本番の避難に大きなリスク、問題を生じます。本番を念頭においた、指示で教える部分と習慣で教える部分をお伝えします。

●関連のwebページ記事・ワークシート合理的配慮の視点にたった避難訓練の成果

指示のある避難

もっとみる
活動(余暇・仕事・生活・文化など)を発見する・増やす視点/自閉症・発達障害支援

活動(余暇・仕事・生活・文化など)を発見する・増やす視点/自閉症・発達障害支援

自閉症や発達障がいの支援者や先生からの「活動が増えないけど、どうしたらいいですか?」の質問についてお答えします。活動を増やす時の視点のスライドとフレームワークシートを作成しました。今回は、ミニ演習も含んでいます。

●スライド、フレームワークの関連記事は以下のURLをクリックしてください。
【関連記事・動画】●興味関心だけでは余暇は広がりません。余暇を広げるコツ教えます
●「こだわり」と「1つのこ

もっとみる
YouTube動画【構造化や視覚的支援の数の話】

YouTube動画【構造化や視覚的支援の数の話】

YouTube動画【構造化や視覚的支援の数の話】

自閉症・発達障害の支援で活用される構造化や視覚的支援の補助具、アイデアでは、数=提示個数の個別化が重要になります。

・視覚的スケジュールの提示の数
・いくかの活動の見通し(ワークシステム)の提示の数
・活動・課題の指示、手順の数  など

それらを個別化するには、アセスメントをもとにしたプランニングの実践での経験値が必要になります。

今回は、

もっとみる
YouTube動画【事業所や教室での構造化・視覚的支援などの進め方】

YouTube動画【事業所や教室での構造化・視覚的支援などの進め方】

自閉症や発達障害の人を支援している事業所や教室での環境設定・構造化・視覚的な支援などを設定することをセットアップといっています。そのセットアップの基本の流れに関して解説しています。 

動画で紹介しました構造化・支援シートやアセスメントのシートは以下のページから無料でダウンロードできます。

●関連動画進学・進級・引っ越しなどの新しい生活・環境にむけての支援

事業所や教室での生活シナリオとスタッ

もっとみる
YouTube動画【構造化や視覚的な手立てなどを始める時のお金(予算)の話】

YouTube動画【構造化や視覚的な手立てなどを始める時のお金(予算)の話】


YouTube動画【構造化や視覚的な手立てなどを始める時のお金(予算)の話】自閉症や発達障害の教育や支援の現場で、構造化や様々な視覚的な手立て、環境設定をするときにはお金=予算が必要になります。

その視点について解説しています。構造化などを教室や事業所で始めようとしている支援者や先生方へのエールのつもりです。

●関連動画事業所や教室での構造化・視覚的支援などの進め方/自閉症・ADHD・発達障

もっとみる
YouTube動画【事業所や教室での構造化・視覚的支援などの進め方】

YouTube動画【事業所や教室での構造化・視覚的支援などの進め方】

自閉症や発達障害の人を支援している事業所や教室での環境設定・構造化・視覚的な支援などを設定することをセットアップといっています。そのセットアップの基本の流れに関して解説しています。 

動画で紹介しました構造化や視覚的支援の計画を書きだす 構造化・支援シート、その構造化や視覚的支援のためのインフォーマルなアセスメントのシートは以下のページから無料でダウンロードできます。

https://bouz

もっとみる
YouTubeショート動画で支援現場でできるアセスメントのイメージを公開

YouTubeショート動画で支援現場でできるアセスメントのイメージを公開

いつもご覧いただきありがとうございます。YouTubeのショート動画機能で、様々なインフォーマルなアセスメントイメージを短い動画にしています。

※ちなみに実際のアセスメントがその時間でするわけではありません。あくまでイメージ動画です。

●その他のアセスメント情報はこちらから

●活用するシートは
・自立課題アセスメントシート
・情報理解・基本スキルアセスメントシート
です。ワークシートのページ

もっとみる
自閉症・発達障害支援のアセスメントやプランニングでフレームワークを活用するメリット

自閉症・発達障害支援のアセスメントやプランニングでフレームワークを活用するメリット

●自閉症・発達障害支援のアセスメントやプランニングでフレームワークを活用するメリット

フレームワークとは、枠組みで考えることです。

自閉症や発達障害の支援や教育で、アセスメントやプランニングにフレームワークを活用することをおすすめしています。

自閉症発達支援支援のフレームワークを具体化したのがフレームワークシートです。以下のページから無料でダウンロードできます。

その他の関連動画・記事は以

もっとみる
YouTubeショート動画【理解と基本のアセスメント】随時更新します。

YouTubeショート動画【理解と基本のアセスメント】随時更新します。

インフォーマルな理解と基本のアセスメントをショート動画で紹介してます。

活用するワークシートは【情報理解・基本スキルアセスメントシート】で、webサイトから無料でダウンロードできます。

●プットインのアセスメント ●写真の理解と写真のジグ

●絵の理解と絵のジグ

YouTube動画【支援計画を具体化するためのパレット計画とキャンバス計画の視点】

YouTube動画【支援計画を具体化するためのパレット計画とキャンバス計画の視点】

自閉症やADHDの個別支援支援計画・個別の教育支援計画・個別の指導計画などの支援計画を立てる時のポイントの1つを紹介します。

支援計画を具体化するためのは、いきなり支援計画を立てるのではなく、まずは具体化する情報が必要にあんります。それがパレット計画(情報)です。

さらに踏み込んだ内容は、書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』や講演でお話しします。

★今回の動画で紹介したフレー

もっとみる
YouTube【移動支援・行動援護・外出支援・校外学習・行事などでの環境設定の工夫】

YouTube【移動支援・行動援護・外出支援・校外学習・行事などでの環境設定の工夫】

●移動支援・行動援護・外出支援・校外学習・行事などでの環境設定の工夫外出先での活動や行事での活動は、普段の事業所や教室よりは、刺激が多く活動に注目できない場合があります。また、自分がどこでどうしたらいいのかの見通しがもちにくくなります。

そこで刺激の統制や環境の工夫が必要になります。ただ、事業所や教室とは違った工夫が地域の中では必要になりますので、そこも解説しています。

●関連動画移動支援での

もっとみる
YouTube【移動支援・行動援護・外出支援・校外学習・行事などでの見通しを伝えるアイデアについて】

YouTube【移動支援・行動援護・外出支援・校外学習・行事などでの見通しを伝えるアイデアについて】

YouTube【移動支援・行動援護・外出支援・校外学習・行事などでの見通しを伝えるアイデアについて】

●外出先での活動や行事での活動は、普段の事業所や教室よりも複雑で変化も多く、見通しが持ちにくい状況が生じます。

●そのことによって混乱したりすることが自閉所・発達障害児・者の方の中にいます。

●そこで見通しを伝えるためのポイントと例としてのアイデアを動画にしています。

●webサイトには関

もっとみる