マガジンのカバー画像

山にまつわる話し

8
運営しているクリエイター

記事一覧

『蔦の細道』をたどる

『蔦の細道』をたどる

 三十六歌仙の一人・在原業平の代表作『伊勢物語』9段に登場する「蔦の細道」に関する件りの一節です。

 📖『伊勢物語』の書き出しには、「昔、男ありけり‥‥」が多くあります。光源氏をそのままに生きたかのような華麗な宮廷歌人で、有名です。
 彼は、この蔦の細道で思いがけない人の出会いと旧暦5月の末日にも関わらず、富士山の頂きが雪化粧されていたことに、驚きます。

  旧暦5月の末は、🗓現在の暦では

もっとみる
脳科学の手法「回想法」で    ー09年🇨🇭スイス旅行を思い出してみる🖋

脳科学の手法「回想法」で    ー09年🇨🇭スイス旅行を思い出してみる🖋

 1960年代に精神科医・ロバート・バトラー氏によって開発された手法が「回想法」です。懐かしいものや映像・写真を観て、思い出を語ったり文字に起こしてみたりするこの手法は認知症予防に有効であることが立証されています。
 この手法で脳が活性化し、刺激を受けて自発性や集中力も一定程度、高まることが報告されています。

 そのため、noteを活用し回想法の実践をしていきたいと思います。 
 では、さっそく

もっとみる
花沢山・満観峰に登って

花沢山・満観峰に登って

⛰はじめに
 中世のお城には天守閣も無ければ、石垣もありませんが山の地形を巧みに活用した山城が要害の遺構として、各地に残っています。

 今回は、花沢城跡を巡る登山というより、ハイキングですので、緩い感じで行って来ました。ゴリゴリ感はないので本格的な山行配信をご期待なされておられる方々はスルーなさってください。

🏰花沢城跡
 
 築城は1537年(天文6年)に、今川家臣・関口氏録が初代城守とな

もっとみる
⛰竜爪山に登って来ました💦

⛰竜爪山に登って来ました💦

⛰竜爪山の歴史

  静岡市の市街からなら、よく見かける竜爪山ですが、ご覧のように両壁並び立つ山です。

 左側が文殊岳・標高1041m、右側の薬師岳・標高1051mです。標高を示さないと左の文殊岳の方が下界からでは高く見えてますが登山口にある案内図や登った際に身に付けて行ったカシオ プラトレックが示す高度でも確認してみました。 

 と、記述がありました。
 また、📖『謎を解く 竜爪権現 穂積

もっとみる
尊氏の〝victory load〟を辿る  ー浜石岳に登って

尊氏の〝victory load〟を辿る  ー浜石岳に登って

□ はじめに

 室町時代の大河小説的な資料📖『太平記』の中に、薩埵山合戦の記述があります。
 薩埵山とは、東海道の難所にして🗻富士山の絶景ポイントで知られるあの薩埵峠から、登って行き、浜石岳に向かう登山ルートにあります。

 薩埵峠は安政の大地震が起こるまでは、国道11号線・東海道線・東名高速道路かある陸地はなく、直接、🌊波飛沫が海岸にあたる交通の難所でした。
 北陸の親知らず子知らずの難

もっとみる
真富士山に登って来ました。

真富士山に登って来ました。

⛰はじめに
 丸善ジュンク堂書店の登山関連の書棚に並んでいた📘ムック本静岡新聞社 発行の『日帰り しずおか低山ウォーク Best20』を何気なく買って、7年も経っていました。

 しばらくは、買ってはみたものの開いて読んだりしていませんでした。コロナ禍が落ち着き始めた頃に、南アルプス 赤石岳に行かないかと誘われたのがきっかけで、いきなり南アルプスは大変なので、練習再開とばかりにこのムック本に紹介

もっとみる
⛰夜叉神峠に登りました

⛰夜叉神峠に登りました

◇夜叉神峠
 高校の山岳部に在籍していた頃、夏山合宿や冬山合宿で夜叉神峠から鳳凰三山に向け挑んで行きました。夜叉神峠は言わば、〝鳳凰三山の玄関口〟とも言えます。
 夜叉神峠は標高1770m、10月の平均気温7.3°、平均降水量6.3mm/日、平均日照時間は4.4時間/日となっています。

【南アルプス林道周辺図】登山口にある周辺図。

 🏠自宅を午前4時に出て、道の駅「とみさわ」で休憩、ここまで

もっとみる
♨️奈良田温泉に入りに行く

♨️奈良田温泉に入りに行く

 🌀台風15号の大規模な影響により、静岡県静岡市清水区は断水や床上浸水などで被害に遭われた方々も多かったです🥲

 我が家も金曜日まで断水し、土曜日は茶色く濁った水で🛁お風呂や🧼洗濯には利用出来ません🥲

 仕方ないので、〝サウナの聖地〟こと静岡市駿河区にある「サウナしきじ」の朝風呂サービスを利用したり、♨️大江戸温泉 久能店を利用していました。

 【〝サウナの聖地〟サウナしきじ】

もっとみる