なぎのイクシア

プログラミング関係から日常まで、気ままにアイデアをふくらませています

なぎのイクシア

プログラミング関係から日常まで、気ままにアイデアをふくらませています

マガジン

  • Unityメモまとめ

    ゲーム実装の記録と、調べた内容のまとめ

  • Diffusers/Stable Diffusion まとめ

    Diffusers使用の自作GUIなど、Stable Diffusion関連

記事一覧

この1年間で思い浮かべたアイディア

今回はふだん書いているUnityの記録とは趣向を変えて、この1年間の思索活動について書きます。思索のやり方がそれなりに系統立ってきました。 これまで記事にしたもの2022…

6

ColabでC#プログラムを実行させる

次の作業のための小ネタ。 久々にColabにアクセスすると、AIを使ってコード生成が出来るようになっていました。AIの試運転も兼ねて作業を試しました。 Colab上で.NETをイ…

1

BGMやSEを鳴らす(Unityメモ)

いわゆるサウンドシステムの話 必要な機能(要件)ゲームにはBGMやSE(効果音)がつきものです。BGMで作品の雰囲気やシナリオ内の感情を言葉によらず伝えられます。またSE…

4

マップを作る(2)(Unityメモ)

クラス構造の見直し。 シーン間の情報伝達ゲーム内のイベント演出では、「マップから戦闘シーンに移行」「ホームに戻る」というような、シーン間の遷移を行うものがありま…

3

マップを作る(1)(Unityメモ)

設計内容を一部修正しました。シーン遷移については続編の方を参照してください。 シーン・マップ・演出に関する基本的な考え方は同じなので、以前の記事はそのまま残して…

マスタデータを作る(3)(Unityメモ)

遅れた夏休みの宿題を片付ける気分 用語についてドメイン駆動設計の特徴として、ドメインの用語を使ってソフトウェアの設計を行う点があります。 そのためドメイン駆動設…

3

マスタデータを作る(2)(Unityメモ)

記事を分割しました。 前回の記事はこちらです。マスタデータを配置する前提となる、プロジェクトのフォルダ構成についてです。 データのインポートAddressablesを使うと…

1

マスタデータを作る(1)(Unityメモ)

Unityのエディタ拡張に手を出した マスタデータとシステム本体を分けるマスタデータはシステムを実際に使う上で必要なデータを指します。ゲームの場合、ユニットの能力値…

1

システム構成を整理する(2)(Unityメモ)

システム設計は責任分担の調整、つまり政治 前回のまとめ・ユースケースの記述方法やクラス関係を再検討したい ・モジュールを整理するため、ヤードという概念を導入。機…

2

システム構成を整理する(1)(Unityメモ)

再発明した車輪を整理するのに1ヶ月かかってしまった 現状の実装ウィンドウ表示前の処理 メニュー構造の中で、スロットに対する操作の実行時に開くウィンドウを指定でき…

データをセーブする(3)(Unityメモ)

前回からの続き。やっとC#とUnityの出番 セーブデータの暗号化セーブデータのセキュリティ 情報セキュリティの要素の記事を再掲します。 これを参考に、セーブデータ処…

2

データをセーブする(2)(Unityメモ)

通信とセーブデータとでは暗号化の前提条件が違っていた なぜ暗号化したいのか前回の記事でも書きましたが改めて。 制作中のゲームについて、特に他人と関わる要素をつけ…

データをセーブする(1)(Unityメモ)

大枠を作った セーブデータの扱い方必要な機能 ある程度の規模のゲームを続けるうえで必要となるのが、ゲームを終了しても途中から再開できる機能です。その際に必要なの…

2

メニューを作る(4)・トラックパッド風GUIを作る(Unityメモ)

使い勝手はトラックパッドというよりトラックポイント 動機「メニューを作る」シリーズの最初にも触れていますが、ゲームのGUIでスマホの横向き片手持ちでも使いやすいも…

アイコンを作る

作ってみたものの。 UIとアイコン ゲームに限らず、現在の道具には何かしらのアイコンや絵がついていて、道具の使い方や機能のヒントをユーザに示しています。 制作中のゲ…

メニューを作る(3)・ウィンドウ表示(Unityメモ)

操作の実装のあたりをつけます。 操作の呼び出し実装中のGUIでは、ユースケース(シーン)→スロット(ユースケースの引数)→スロットごとの操作とたどっていき、操作を…

この1年間で思い浮かべたアイディア

この1年間で思い浮かべたアイディア

今回はふだん書いているUnityの記録とは趣向を変えて、この1年間の思索活動について書きます。思索のやり方がそれなりに系統立ってきました。

これまで記事にしたもの2022年12月~2023年5月:Stable Diffusion関係

時はAIイラスト元年。絵が描けない人間が曲がりなりにも絵を作れるようになったことで、漠然としていたゲームシステム制作を行おうという動機が明確な目標へと変わりました

もっとみる

ColabでC#プログラムを実行させる

次の作業のための小ネタ。

久々にColabにアクセスすると、AIを使ってコード生成が出来るようになっていました。AIの試運転も兼ねて作業を試しました。

Colab上で.NETをインストールするここが最大のポイント。ColabはPythonしか使えないと思っていましたが、OSのコマンドを実行させて.NET環境をインストールできます。できるんだ…
執筆時点(2024-01-13)でも動きました。以

もっとみる
BGMやSEを鳴らす(Unityメモ)

BGMやSEを鳴らす(Unityメモ)

いわゆるサウンドシステムの話

必要な機能(要件)ゲームにはBGMやSE(効果音)がつきものです。BGMで作品の雰囲気やシナリオ内の感情を言葉によらず伝えられます。またSEがあると操作の意味を伝えたり、操作に楽しさを付け足すことができます。これらBGMやSEを操作するのがいわゆるサウンドシステムです。

必須機能

・マルチチャネル再生できるようにする
・BGM
・UI用SE(決定

もっとみる
マップを作る(2)(Unityメモ)

マップを作る(2)(Unityメモ)

クラス構造の見直し。

シーン間の情報伝達ゲーム内のイベント演出では、「マップから戦闘シーンに移行」「ホームに戻る」というような、シーン間の遷移を行うものがあります。特に戦闘シーンへの遷移では、敵パーティやマップ固有のパラメータといった戦闘情報をマップシーンから戦闘シーンへ伝達する必要があります。前回の記事ではその部分が未設計でした。

クラス構造の見直しシーン間遷移を設計するにあたって、前回の設

もっとみる
マップを作る(1)(Unityメモ)

マップを作る(1)(Unityメモ)

設計内容を一部修正しました。シーン遷移については続編の方を参照してください。

シーン・マップ・演出に関する基本的な考え方は同じなので、以前の記事はそのまま残しておきます。

今までの作業の応用編。動作はこんな感じ

マップシーンの扱い戦闘要素があるゲームでは、プレイヤーが移動するシーンもだいたい存在します。その名前はマップ、ステージ、フィールドなど様々ですが、ここでは移動範囲の単位となる要素をマ

もっとみる

マスタデータを作る(3)(Unityメモ)

遅れた夏休みの宿題を片付ける気分

用語についてドメイン駆動設計の特徴として、ドメインの用語を使ってソフトウェアの設計を行う点があります。
そのためドメイン駆動設計に沿ってゲームを設計する際も、同様にゲームの用語を使ってクラス名などを定義することになります。ただしゲームの場合は一般的な業務システムとは異なり、そのゲーム固有のルールや世界観に沿った概念を用いることがよくあります。そのためゲームシステ

もっとみる

マスタデータを作る(2)(Unityメモ)

記事を分割しました。
前回の記事はこちらです。マスタデータを配置する前提となる、プロジェクトのフォルダ構成についてです。

データのインポートAddressablesを使うと、マスタデータを用途ごとにサブフォルダに分割しつつ、アセットを一括ロードできます。しかしその場合でも、アセットファイルを1枚ずつ用意して各フォルダに置く手間はそのままです。コンテンツを少量ずつ追加する分にはいいのですが、開発中

もっとみる

マスタデータを作る(1)(Unityメモ)

Unityのエディタ拡張に手を出した

マスタデータとシステム本体を分けるマスタデータはシステムを実際に使う上で必要なデータを指します。ゲームの場合、ユニットの能力値やマップ情報、キャラ画像などを指します。
マスタデータはユーザデータと違ってユーザの使用中に変更することはありません。それでも大抵の場合、マスタデータはシステムの外部に別建てで用意します。システムの実装部分に直書きするとアップデート時

もっとみる

システム構成を整理する(2)(Unityメモ)

システム設計は責任分担の調整、つまり政治

前回のまとめ・ユースケースの記述方法やクラス関係を再検討したい
・モジュールを整理するため、ヤードという概念を導入。機能の保守責任の分掌、つまり所属に近い概念。名前空間による実装が意味的に近い
・モジュール間の依存性の整理をする方法が必要だと気づいた

今回も車輪の再発明を進めてゆきます。

依存性の整理インタフェースの所属を下位側に割り当てる

システ

もっとみる
システム構成を整理する(1)(Unityメモ)

システム構成を整理する(1)(Unityメモ)

再発明した車輪を整理するのに1ヶ月かかってしまった

現状の実装ウィンドウ表示前の処理

メニュー構造の中で、スロットに対する操作の実行時に開くウィンドウを指定できるようにしました。また操作実行時の処理に非同期処理を指定できるようにしました。
操作実行時の処理は以前からあり、これはウィンドウがOnEnableする前に実行されます。ユニット一覧ウィンドウを開く前にウィンドウのコンポーネントにユニット

もっとみる

データをセーブする(3)(Unityメモ)

前回からの続き。やっとC#とUnityの出番

セーブデータの暗号化セーブデータのセキュリティ

情報セキュリティの要素の記事を再掲します。

これを参考に、セーブデータ処理についてもセキュリティの要素を考えてみました。
・機密性:暗号化したセーブデータを解読・不正に復号されない。
→秘密鍵を秘匿する
・非改ざん性:改ざんされていない。
→改ざん検出により不正な暗号文を受理しない

もっとみる

データをセーブする(2)(Unityメモ)

通信とセーブデータとでは暗号化の前提条件が違っていた

なぜ暗号化したいのか前回の記事でも書きましたが改めて。
制作中のゲームについて、特に他人と関わる要素をつける予定は現状ありません。一人遊びが一人で閉じている分には、チートをしても自己満足で閉じるだけです。それでもセーブデータの暗号化について考えているのは、技術的な興味という趣味の領域です。逆にゲームが他人に何らかの関わりを持つのなら、社会から

もっとみる
データをセーブする(1)(Unityメモ)

データをセーブする(1)(Unityメモ)

大枠を作った

セーブデータの扱い方必要な機能

ある程度の規模のゲームを続けるうえで必要となるのが、ゲームを終了しても途中から再開できる機能です。その際に必要なのがゲームの進捗のセーブとロードの機能です。

実装したい機能の要件は以下の通りです。
・ゲーム進捗(所持ユニットなど)のセーブ・ロード
・セーブデータの改ざん対策
・容量を小さく抑える
性能の要件は以下の通りになります。
・100件単位

もっとみる
メニューを作る(4)・トラックパッド風GUIを作る(Unityメモ)

メニューを作る(4)・トラックパッド風GUIを作る(Unityメモ)

使い勝手はトラックパッドというよりトラックポイント

動機「メニューを作る」シリーズの最初にも触れていますが、ゲームのGUIでスマホの横向き片手持ちでも使いやすいものを組もうとしました。
スマホの片手持ちだと親指だけでGUIを操作することになります。親指の操作だけでメニュー選択と決定が出来そうなGUIとして、トラックパッド風の入力GUIを実装してみることにしました。

制作中のゲームGUIでは、ス

もっとみる
アイコンを作る

アイコンを作る

作ってみたものの。

UIとアイコン ゲームに限らず、現在の道具には何かしらのアイコンや絵がついていて、道具の使い方や機能のヒントをユーザに示しています。
制作中のゲームでも、メニューや操作のアイコンを表示することにしました。

作ってみたキャラ絵をStable Diffusionに「発注」したように、私には絵を描く能力はありません。なのでアイコンのデザインもStable Diffusionで作り

もっとみる
メニューを作る(3)・ウィンドウ表示(Unityメモ)

メニューを作る(3)・ウィンドウ表示(Unityメモ)

操作の実装のあたりをつけます。

操作の呼び出し実装中のGUIでは、ユースケース(シーン)→スロット(ユースケースの引数)→スロットごとの操作とたどっていき、操作を指定してGoを押下すると操作用のウィンドウが開きます。パーティ編成などデータの操作は個々の操作ウィンドウの中に実装する、という方針です。Unityの場合はデータ操作などの動作をコンポーネントに分けて実装できるので、機能追加も比較的行いや

もっとみる