見出し画像

博多のうどんはヤワいけど、ラーメンはカタい

博多といえば豚骨ラーメンである。

普通に「ラーメン」を注文したら豚骨ラーメンが出てくるくらい豚骨文化の街である。

僕が数年前に初めて博多駅に来た時、駅や街中に豚骨の香りが充満していてちょっと気持ち悪くなったのを思いだす。今ではそんなことも慣れて、美味しく豚骨ラーメンをすすっているのだが。
(因みに僕の地元の広島に帰ると、街はお好み焼きのソースの香りがする。広島に暮らしていたときは気づかなかった。)



らーめんはうまい

そんな博多の豚骨ラーメンだが、「麺の硬さ」を選べることで有名である。
硬い順から「湯気通し←粉落とし←ハリガネ←バリカタ←カタ←普通←ヤワ←バリヤワ」の中から選ぶことができる。

と言っても博多ではバリカタやカタなどの硬めの麺が好まれており、柔らかい麺を頼む人は少ない。
これは昔のせっかちな福岡の商人が影響ているらしい。せっかちな福岡の商人にはゆっくりと飯を食う時間は無く、素早くササッと食べるために茹で時間の短いカタ麺を食べるのが主流だった。それが今でも文化として残っているらしい。

博多ではラーメンは茹で時間を短縮できる加水率の低い細麺が好まれるようになった。
加水率の低い細麺はスープの中で伸びやすいためカタ麺でちょうど美味しく食べられるのだ。また伸びやすい麺を使っているので、一杯あたりの麺の量を少なくし「替え玉」という形で腹を満たす文化が生まれた。


食文化というのはそこで生活している人間の暮らしの中から生まれるんだなぁと思ったが、ここで一つ疑問が出てきた。

博多のうどんってめっちゃヤワヤワじゃね?


博多のトラディショナルなうどんは全くコシがないヤワヤワ麺で、食べてる途中にスープを吸ってどんどん増えていくタイプである。さっきのラーメンの話からいうと逆な気がしてしまう。

ちなみに、福岡のうどんチェーン店ではウエスト、資さんうどん、牧のうどんの3店が有名だが、この中では牧のうどんがヤワい系うどんに該当する。

実は僕は四国系のコシの強いうどんが好きで、ヤワいうどんは苦手である。
なので牧のうどんに行くことがあってもヤワ麺でオーダーすることはありません(麺はヤワ、中、カタから選べる)。

一方で、資さんうどんは北九州発祥なので博多のうどんとは特徴が異なるのですが、僕の好みにバッチリ合うので、僕の中で福岡のうどんと言ったら資さんうどん一択です。

資さんうどん最高


それにしても、博多のうどんはどうして柔らかいのでしょうか?

実はラーメンがカタいの一緒で、博多の商人が関係しているようです。

先程も書きましたが、博多の商人はゆっくりご飯を食べる時間はありませんでした。そこでうどん屋は、茹で時間を短縮するため事前にうどんを茹でておき、商人が来たらすぐ提供できるようにしていたらしいのだ。この茹で置きによって柔らかい麺となり、それが主流となったとのこと。

博多の商人、流石にせっかちすぎないか??


博多の食文化に大きく影響を与えた商人ってすごいとは思うけど。


それにしても食文化って面白い。
鹿児島の醤油が甘いのも、広島でお好み焼きが生まれたのも、海軍で肉じゃがが誕生したのも、ちゃんと由来があって面白い。

食文化についてまだまだ知らないことがたくさんありそうなので、色々調べて見たいと思います!!

誰か教えてー!

この記事が参加している募集

ご当地グルメ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?