KUROchan 0202 未来につなぐ ふるさと福井の宝

福井在住24歳のKUROchanと申します。 福井の歴史・地理に興味を持ち、 内気な性…

KUROchan 0202 未来につなぐ ふるさと福井の宝

福井在住24歳のKUROchanと申します。 福井の歴史・地理に興味を持ち、 内気な性格で会話下手である自分が 地域の歴史・文化・伝統、ふれあいを通して、 日本の未来のために少しでも活動できればと思い、 このnoteで発信させて頂いております。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

能登半島地震 復興に向けての活動

こんにちは KUROchanです。 能登半島地震の被災地では被災者も避難生活を余儀なくされていますが、 建物や施設が全壊・半壊して商店、伝統工芸、観光施設も営業できない状態が続いています。そして、ボランティアや労働者などで宿が不足している現状があります。 数あるクラウドファンティングの中で1つご紹介したいのが、 かつて明治〜大正にかけて小学校として使われていた古民家を再生して 復興支援者が寝泊まりができるカフェをつくり、 1日も早い復興を目指そうと尽力されている活動があり

    • 松が豊かに生い茂る美しい砂浜    気比の松原(敦賀市) vol.90

      こんにちはKurochanです! 敦賀市にある気比の松原(けひのまつばら)は 日本三大松原の1つに数えられ、 広大な松原と敦賀湾に沿った砂浜になっています。 名勝として景観が美しい場所です。 敦賀湾の最奥に位置しており、 敦賀半島と丹生山地の山並みが続いています。 敦賀港から出港する 船、フェリーが見渡せる場所です。 かつて大陸と全国各地と交易していた 風景が蘇ります。 当時はさらに多くの船が 行き交っていたことでしょう。 松原は敷地が広く、車で通っても 神社の境内のよ

      • 城下町入口を谷間で防御!!                 一乗谷朝倉氏遺跡 下城戸跡 (福井市) vol.89

        こんにちは Kurochanです。 当時、戦国武将朝倉氏の城下町として発展した 一乗谷。今では福井市一乗地区となり山間の農村となっています。 下城戸跡は城下町入り口にあたる門です。 ここから先が一乗谷朝倉氏遺跡となります。 谷幅が約80mと狭いこの場所を利用して 濠と土塁を築き、 敵の侵入を防いでいました。 道も曲りくねり、食い違っています。 当時の面影が色濃く復元された場所です。 大きな石が使用されていて お城のような堅い守りのようです。 戦国時代の激動な様子が感じ取

        • 今ではあまり使われない     旧越前国の郡 vol.88

          こんにちはKurochanです! 昭和の大合併まで福井県の旧越前国には 8つの郡が設定され、 明治時代には今よりも村が多かったため 各村々を纒める形で 郡役所が置かれていました。 その郡は今からなんと1300年ほど前の 西暦701年に発布された 大宝律令で行政区分として郡が出来ました。 それ以前は610年大化の改新から 評(こおり)と呼ばれていました。 平成の大合併により市町村が減少して 今ではあまり使われなくなりましたが、 現在でも町は郡を冠しています。 以下は江戸

        • 固定された記事

        能登半島地震 復興に向けての活動

        マガジン

        • ~未来につなぐ~ ふるさと福井の宝
          43本
        • 北陸新幹線福井・敦賀開業!!
          17本
        • ふくい難読地名
          21本

        記事

          JR越美北線 越前下山駅   (大野市) vol.87

          こんにちは Kurochanです! 大野市和泉地区の下山にJR越美北線(九頭竜線) 越前下山(えちぜんしもやま)駅があります。 荒島岳の麓で山に挾まれ、九頭竜川の渓流が 美しいところです。 越前下山駅は階段を上がり少し高いところに ホームと駅舎があります。 国道158号線からも見えます。 乗降客はほとんど居らず、 列車も1日上下9本しか停まらない駅です。 荒島岳下山登山口がすぐそばに、 九頭竜温泉と呼ばれる「平成の湯」が徒歩10分ほどのところにあります。 秋は山々の紅葉

          JR越美北線 越前下山駅   (大野市) vol.87

          世界標準!!湖底に眠る7万年分の堆積層 福井県年縞博物館(若狭町) vol.86

          こんにちは Kurochanです! 若狭町の三方五湖近く 縄文ロマンパークに福井県年縞博物館があります。 2018年にオープンした博物館です。 建物はデザインが優れており、 高床倉庫のようで、横長で屋根が特徴的です。 外観が美しく、自然と調和した配色ですね! 博物館の付近には 縄文時代の鳥浜貝塚という遺跡があり、 その一環として 平成2年(1991)に行った 水月湖のボーリング調査で堆積層の年縞を発見し、 調査と研究が始まりました。 45m繋がっていることが分かり、 全

          世界標準!!湖底に眠る7万年分の堆積層 福井県年縞博物館(若狭町) vol.86

          道の駅シーサイド高浜(高浜町) vol.85

          こんにちはKurochanです 県の一番西にある道の駅シーサイド高浜は 国道27号線の敦賀方面から 高浜町に入ってすぐのところにあります。 隣のおおい町にある 道の駅うみんぴあ大飯から 西に約3km程しか離れていない距離にあります。 地元で採れた魚介を扱った 定食を食べることができ、 レストラン、温泉施設があります。 お土産売り場があります。 個人的には オバマまんじゅうと杜仲茶などを 買った覚えがあります。 嶺南の道の駅もうまいもんが揃っていて いいですね! ●

          道の駅シーサイド高浜(高浜町) vol.85

          こしょうずの湧水 (福井市) vol.84

          こんにちはKurochanです! 福井市南野津又町の国道476号線沿いに 「こしょうずの湧水」があります。 大野市に近い福井市美山の上味見地区で 杉の木が生い茂る山林に湧水が出ています。 福井県の「ふくいのおいしい水」に 指定されていた名水です。 (昨年でふくいのおいしい水の選定は終了) 苔も生えていて綺麗な水が出るところは 山の木々と土壌が美しい証ですね。 ●こしょうずの湧水  福井市南野津又町 本日もご覧頂きありがとうございます✨

          こしょうずの湧水 (福井市) vol.84

          ダムに沈んだ村々の総氏神様     穴馬神社 (大野市) vol.83

          こんにちはKurochanです! 先日紹介した、九頭竜ダムの建設に伴い 昭和39年(1964)に 旧和泉村上穴馬地区の ダム湖に沈んだ12集落と 奥地で生活出来なくなった5集落の計17集落には 地域の氏神様をお祀りする神社が多くありました。 そのため春日神社、立合神社、神明神社、 白山神社など複数の神社をまとめて 国道158号線(美濃街道)九頭竜湖沿いの 大野市野尻に総鎮守という形で鎮座しました。 先祖から受け継がれきた土地と人々の鎮魂と ふるさとの人々の拠り所としていま

          ダムに沈んだ村々の総氏神様     穴馬神社 (大野市) vol.83

          地域密着型の衣食住スーパー       PLANT3清水店 (福井市) vol.82

          こんにちはKurochanです! 県内に3店舗ある 地域密着型のスーパーマーケット PLANT(プラント)は 福井県坂井市坂井町に本社があり、 東北から中国・四国地方にかけて日本海側を中心に 24店舗を展開しています。 丹生山地と田んぼが開けている 福井市清水地区にある  PLANT3清水店は 敷地面積と駐車場共に広く、 食料品や日用品などの品揃えが豊富にあり、 書店、100円ショップ、ガソリンスタンドもあります レジが20ヶ所以上あるのが あまり他の店では見られない光

          地域密着型の衣食住スーパー       PLANT3清水店 (福井市) vol.82

          福井の治水と電力を担う       九頭竜ダム (大野市) vol.81

          こんにちはKURO chanです! 奥越最奥部の大野市和泉地区にある 九頭竜ダムは福井県内最大の貯水量を持つ 九頭竜川のダムです。 稲作地帯の福井平野を 水害からも守る役割を果たしています! 昭和34年(1959)8月の台風7号、 同年9月の伊勢湾台風と呼ばれる台風15号の 大洪水により付近は甚大な被害を受けました。  これをきっかけにして 九頭竜川の治水計画が見直され、 奥越電源開発計画として 昭和35年(1960)12月に 九頭竜川上流は複数のダムによって水量の調

          福井の治水と電力を担う       九頭竜ダム (大野市) vol.81

          日本海と水仙の優雅な越前岬    (越前町) vol.80

          こんにちはKurochanです✨ 越前町は花では水仙が特産です。 灯台がある岬付近の斜面は 越前水仙ランドという公園となっています。 冬になると海岸の斜面一面に 越前水仙が綺麗に咲き誇ります! 越前加賀海岸国定公園の 越前岬(えちぜんみさき)は 越前町上岬地区の血ケ平にあります。 およそ北緯46度と東経136度が 交差する場所に位置しており、 地理的にも要の地点です。 昭和15年(1940)3月29日に 付近を航行する船舶の指標として建てられました。 当時は交通の便が悪

          日本海と水仙の優雅な越前岬    (越前町) vol.80

          福井丹南と岐阜西濃地域を結ぶ    冠山トンネル (池田町) vol.79

          こんにちはKurochanです! 2023年11月19日に 福井県池田町田代〜岐阜県揖斐川町塚奥山にかけて 国道417号冠山峠道路 約7.8kmが開通しました。 福井県丹南地域から岐阜県西濃地域さらに 中京方面への交通の利便性が高まりました。 これまで林道冠山線、林道塚線で 通り抜けができましたが 冬季閉鎖の上、 道幅が大変狭くカーブが多い難所でした。 トンネル開業により、 福井県池田町から岐阜県揖斐川町(いびがわちょう) までは北陸道経由で約2時間半かかっていましたが、

          福井丹南と岐阜西濃地域を結ぶ    冠山トンネル (池田町) vol.79

          越前焼の文化と地域発信の場       越前陶芸村 文化交流会館 (越前町) vol.78

          こんにちはKurochanです! 越前町といえば、伝統工芸品として名高い 越前焼が有名です。 越前町小曽原にある 越前陶芸村内に 黄色い外観の文化交流会館があります。 建物はUFOの形に似てて不思議です(笑) 館内には地元の作家さんが製作した 越前焼の陶器が展示販売されています。 個性的な作品が多く並び、 見ているだけで興味が惹かれます。 リラックスした気分で焼きものを 眺めるのもいいですね! なんと、展示してある お気に入りの越前焼を選び コーヒーを入れて飲む

          越前焼の文化と地域発信の場       越前陶芸村 文化交流会館 (越前町) vol.78

          壮大で趣深い日本最大の座像  越前大仏 (勝山市) vol.77

          こんにちはKurochanです! 勝山市にある越前大仏は 臨済寺妙心寺派の清大寺にある大仏です。 大師山の麓にあり、昭和62年に開山されました。 大実業家であった多田清氏による 心からの強い願いで建てられました。 境内の奥にある迫力ある大仏殿には 座像の大仏が安置されています。 高さは17m。 奈良の大仏より2m高い大仏で、 座像の大仏としては日本最大です! 中国河南省にある 龍門奉先寺の座像をモデルとして造らており、 毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)という仏様です。 太

          壮大で趣深い日本最大の座像  越前大仏 (勝山市) vol.77

          足羽山の継体天皇が鎮座する     足羽神社 (福井市) vol.76

          こんにちは Kurochanです! 福井市の足羽山は 市民の憩いの場として 古くから親しまれて来ました。 この山には 神社、仏閣が集中しています。 その代表として 足羽神社(あすわじんじゃ)があります。 創建は約1500年前と言われています。 越前では最古の歴史を持つ神社です。 継体天皇は第26代天皇にあたり、 当時は沼地だった福井平野の大治水事業を行い、 九頭竜川、足羽川、日野川の 三河川を整備しました。 その際に、この足羽山で社殿を建て、 大宮地之霊(おおみやどこ

          足羽山の継体天皇が鎮座する     足羽神社 (福井市) vol.76