見出し画像

権利と責任

皆さんこんにちは。

本日チームのTRMを行いました。

そこで選手主体で今回は取り組むことを伝えられて、準備から試合終了まで選手のみで行いました。
ボトムアップという手法です。

結果は負けました。当然自分たちでやった結果なので責任は自分たちにすべてあります。

新加入選手もいるので彼らにはフォローいけずにちょっと荷が重い展開にさせて申し訳ないなと思ってます。
おまけに自分はぶっ倒れて申し訳ない。

本題に関することに移ります。

疑問

今回の試合で全体に何もいい影響を与えられるように出来ない自分は悪いです。ただ、選手主体=すべての結果の責任になりますが、真に責任感持ってるのかなと思いました。

権利と責任

所属チームは創設したばかりで歴史がありません。
「Jリーグ参入」が目標です。
今季加入した選手、スタッフなどすべての人にチーム作る権利を持っています。持っている以上は目標達成するチームを作るために一人一人が相応の責任を持ち、言葉や行動を発信・体現しないといけません。人それぞれ個性があるのでやり方はありますが、間違いなくその権利と責任はあります。

選手主体のなかでどれだけ発信・体現してる人いるかと言ったら、少なかった。急な選手主体とは言えど、周囲の人々を巻き込んで引き出せなかった自分の悪さでもある。チームとして試合内容はというと、やると決めたことをやろうとはしてるけど、出来ずにプレーのずれややることサボったりしたのが重ね重ねの末に失点しまった。攻撃も撃つシーンまで持っていけず。。。

現実の難しさ

色んな人と話したりして、場面場面の話を聞いても、難しさをたくさん感じた。
開始前は「Jリーグ参入」目標にしてるチームである以上、ミスしても、助け合う。ミス再発防止にアイデアを頑張って出して、トライして、チャレンジして。。。という在り方がと思ってた。しかし、現実はなかなかうまくいかず。たくさん問題点がありすぎた。

やろうとはしてるけど、出来ない。
意見は出してるけど、自分はどうなの?
軽率なプレーをやったけど、自分がそれをやったという自覚あるのか?
後ろが頑張って跳ね返してるボールを前は大事にしてるのか?、、、etc

色んな人の話を聞いたり、自分の思ってることを合わせるとキリがなかった。

平等な責任

一人一人の話しとか聞いたり行動見て思ったのは一人一人の背負ってる責任がそれぞれ違った。本来は一人一人が平等にして責任はある。しかし、現実は特定の人物が極端に責任を必要以上に背負ってしまってる。一人一人が負うべき自分の責任を自覚してない。本当に自覚してたら、試合中とか自分がどうにかしようと状況を冷静に見極めながらチームを引っ張ろうとしてるはず。そのような状況を作ったのは全員の責任。自分も漏れなくある。
果たして、自覚してる者はいるのか、、、?

勘違い

自分達は勘違いしたままである。
勝っても内容は伴っていないということを果たして気づいて危機感を持っていたかが、結果に現れている。
それは何回も出てた。しかし、改善されない。大問題である。このままでは無様な結果がさらに無様になる。無様な結果を出すのはサポーターや試合に観に来てくる方々に大変失礼である。毎回見に来てる方々に大変申し訳ない。Jリーグに入ったら多くのスポンサーやサポーターなどがつくから当然見せたらブーイング以上のものが降りかかってくる。底辺のカテゴリーで現実を直面してるだけでもありがたい。

果たすべき権利と責任

自分たちはチームを作る権利を持っている。それと同時に責任もある。自分たちのプレーの結果やスタイルは歴史に刻まれる。その歴史の跡を後輩たちが続いていく。歴史ないチームはゼロからの始まり。チームの原点を作るのはとても大事。チーム作りで土台となる原点をしっかりしなければ崩れる。今、自分たちはとても大事な所にいる。色んな人の分を背負ってやっているのだ。その分だけ責任重大。適当にやれば適当になる。サッカー人生だけでなく、自分の人生にも汚点や後悔が残る。全うすれば、チームの結果だけでなく、たくさんの人々を感動させて応援されるようになる。観た人の人生すらも変えてしまう。憧れや夢を持ったりして。責任を果たすためにも、自分が持ってる権利を大事にしないといけないし、真摯に取り組まないといけない。それもただ行動するだけでなく、自律しながら。自分と向き合う。

再出発したばかりのサッカー人生も迷走中ですが、これがサッカーの難しさ、面白さであるとつくづく実感してます。長文でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?