マガジンのカバー画像

<期間限定公開>起業のための経営学

15
有料記事です。主に事業領域と組織領域の経営学の理論を扱い、「起業」から「企業」に繋がるための知識を提供します。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

<期間限定公開>第15章:変革を生み出すには

<期間限定公開>第15章:変革を生み出すには

組織変革の必要性企業が立ち上げた事業や、事業を運営するために必要な組織は、一度出来上がったらそれで終わり、というものではありません。企業が直面している環境は日々変化しており、事業も組織もそれに合わせて変えていかなければなりません。重要なのは、常に変化する環境に対して、企業の事業や組織が適切に変わっていけるように、いかに組織が学習を続けられてるかという点にあります。

大幅な組織変革には、当然ながら

もっとみる
<期間限定公開>第14章:フラットな人間関係によるマネジメント

<期間限定公開>第14章:フラットな人間関係によるマネジメント

様々なコントロール手段上位下達型のマネジメント

組織と個人は究極的には別々の方向を目指しているわけですから、個人を経営者にとって望ましい方向に導くためには、互いの目指す方向性をすり合わせる何らかの仕掛けが必要になります。リーダーシップやマネジメントがこれに当たり、組織の中の上位者が決めたことを下位者に伝達してマネジメントするという考え方に基づいている点で、両者は共通しています。

しかし、何が経

もっとみる
<期間限定公開>第13章:機能する組織を作るには

<期間限定公開>第13章:機能する組織を作るには

組織デザインの基本分業

組織を作ることの大きなメリットは、複数の人々が集まることで、一人ではなしえない大きな仕事を可能になることにあります。しかもそうした仕事を、一人一人は「普通」の人々の集まりによって、成し遂げることができるのです。個々人が相対的にそれぞれが得意な領域に応じて、仕事を割り振ることができ、より質の高い仕事を行うことができます。

作業を割り振ることのメリットは、これだけではありま

もっとみる
<期間限定公開>第12章:メンバーの増加にどう対応するか

<期間限定公開>第12章:メンバーの増加にどう対応するか

組織の成長と階層組織組織の成長とメンバーの増加

誕生してして間もない組織は、創業者及びそれに近いメンバー同士の直接の相互関係によって、 人々の目標と組織の目標をすり合わせていることがほとんどです。 そこにはまだ組織をコントロールするためのルールや制度等なく、また彼らの間には「命令する人/される人」といった階層関係もありませんでした。この段階において彼らは、それぞれの日常的なやり取りによって、各々

もっとみる
<期間限定公開>第11章:どうやってメンバーを引っ張るか

<期間限定公開>第11章:どうやってメンバーを引っ張るか

対人影響力としてのリーダーシップリーダシップは誰のもの?

企業において最も重要かつ強力な対人影響力は、おそらく、日々の業務をとる職場の管理職のリーダーシップによるものでしょう。上司は、多くの場合、メンバーの仕事行動や成果を観察し、評価し、処遇する立場にあるため、その言動は当人に極めて大きな影響を与えるはずです。

しかし、職場においてリーダーシップを発揮するのは、必ずしも上司や管理職の立場にある

もっとみる
<期間限定公開>第10章:メンバーのやる気をどう引き出すか

<期間限定公開>第10章:メンバーのやる気をどう引き出すか


モチベーション理論の2つの系統人はどのようにしてやる気を出すのでしょうか。ごくごく当たり前のことですが、人間が行動するには、そのための心のエネルギーが必要です。仕事にせよ勉強にせよ、それをするためにエネルギーがあるときとないときとで、成果は大きく異なります。

この「やる気」のことを、経営学ではモチベーションと呼び、モチベーションを高める、あるいは維持するためにはどうすれば良いのかについて、数々

もっとみる
<期間限定公開>第9章:採用と心理的契約

<期間限定公開>第9章:採用と心理的契約

ともに物事を成し遂げる仲間を探す序章にて、経営とは「 他者を通じて成し遂げること」あるいは「 他者と共に何かを成し遂げること」であることを確認しました。 社会に価値のあるものを届けるためには、それを可能にする人々の協働の仕組みを作らなければなりません。その第一歩目が、メンバーの採用です。

なぜ組織は人を採用するのか

採用は、企業にとって2つの意味があります。

第一に、 事業をデザインし、それ

もっとみる