見出し画像

地域で夕方に放送されるデザイン

 今週の『チコちゃん』をご覧になった方にとっては既に、表題でピンときていますね💡

 自治体が、概ね夕方に、童謡『夕焼け小焼け』などのメロディやチャイム等を、定刻に、地域(街頭)に設置してあるスピーカーから大音量で流す📢というものです。皆さんの近隣でも「同系の施しがあるとは限らない」ため、馴染みが薄い方もおられるでしょうか🤔

 これが、「子供たち、もうじき晩御飯の時間だし、暗くなるから、早く帰ろうね~」というのは主目的ではない、というのが番組での想定展開のようでした(~_~;)

 『市町村防災行政無線』という名称があるくらいなのですが、もしそのような用語を知らなくても、”考える”によって答えに辿り着けそうな題材でもあります☝
~「子供たち、帰ろう!」は副産物的効果、もしくは副次的主旨でもあるわけですが、むしろそちらに重みを置くに至っている実状例も多少はあるのかもしれません。

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

  

 少し脇道に逸れますが、上記の「雑学的な要素」につき、クイズ番組等の筋から過去に知り得ていたわけではない当方なのですが、”知って”いました。それは・・・🧐

 某自治体において。
 『夕焼け小焼け』のような”曲”を流す(:多くの民衆にとって、その”真の目的”が知らされていない事象)施しに至るのではなく、別のものだったのです。

その放送内容とは、ズバリ…

『只今、放送設備の試験中』📣

 --- 役場の人が録音しておいた声が、毎日定時になると流れるのです👂

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 ストレートなのは良いことだと思います。
 「音楽なら構わないが”語り”は困惑する!」のような言い分(≒不平不満/主旨が明確化されているにもかかわらず逆に?)の人も居るのかもしれませんが… なにせ大音量ですから🙉

 【時刻設定が夕方となっている】例がほとんど、という実態は何故でしょうね?
 「自分が寝ている時間に、うるさくて起きてしまう」系のクレームをミニマイズするために・・・ かもしれませんね🧐

 

 定時放送なので「時刻が分かって便利⏱」という受け止め方の人も一定数居るでしょう。
 本数の少ないローカル鉄道。その沿線の土地で畑仕事をしていると、毎日定刻に通過する電車によって時刻を知り得るのとも似ています。←当方の空想

 緊急事態ではない普段においては直接的意味をなさずに騒音に感じてしまい疎ましく思いがちなシステム。本記事の冒頭からの流れのように、”知識”を得て、「いざという時のために日頃からチェック管理されているのだ👌」と腹落ちさせるのも有効ではありますが、その地域に身を置く自分自身にとって、別の効用を得るべく「受け止め方」を変えるよう工夫するのも一案ではないでしょうか。

 

--- というところで、『夕焼け小焼けで日が暮れて~🎶』の話から想起した”施し”例についての明日の記事へと続きます📖

 

 

 

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #目的 #工夫 #生活 #スピーカー #町内放送 #案内 #インフラ #夕方 #地域 #チコちゃん #夕焼け小焼け #市町村防災行政無線 #定時 #別効用

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,049件

#最近の学び

181,025件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!