見出し画像

2:6:2

この数字、ご存知ですか?

2:6:2

「働きアリの法則」と呼ばれるものです。

・働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる
・そのうち本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割はサボっている
・働きもの、普通、サボり魔の割合は2:6:2
・働きもの2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働くアリになり
 全体としての2:6:2をキープする。
・働きものだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる
・サボり魔だけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる

会社に例えるとこんな感じでしょうか。

・社員のうち、よく働く2割の社員が8割の給与の原資を集めてくる
・そのうち本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割はサボっている
・働きもの、普通、サボり魔の割合は2:6:2
・働きもの2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働くアリになり
 全体としての2:6:2をキープする。
・働きものだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる
・サボり魔だけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる

ほとんど変わってねぇや(笑)。

少ない人材で成果を出す!という事を考えると、どう考えても「上位の2割」の人数を増やしていくことが望ましく思えます。そのために、大きな母数の6割をどう巻き込むかがポイントになります。

でも、そのためのアプローチとして、6割の層に働きかける”だけ”では足りないなと思います。

上位+6割の心理に注目する

前職時が分かりやすいんですが、事業所長とか何やかんやで、大なり小なりマネジメントをする側に立つメンバーってのが、全社で約100人いました。

この内20人は、トップエースです。この中から次期総活とか、複数事業所を運営するスーパーボスのようなメンツが選ばれます。先ほどの上位2割ですね。

ここで目立ってくるのが、下の20人。下位の2割です。

営業成績もパーで、何かしら問題や制約がある、みたいな人たち。当時の制約っていうのは、例えば「介護中の親がいる」とか、「小さな子供がいて妻と共働き」とかです。今でこそ当たり前ですけどね。

で、当時はこの人達、会議等でケチョンケチョンにされるわけですよ。「あいつはフルコミット出来ないメンバーだ」ドラマみたく「まだ数字行ってねえのかこの野郎!」みたいに机蹴られるとか…ね。すると、上にいる6割とトップ2割はどう思うか。

「ああはなりたくねぇや」一択なんです。

トップエースでさえ、例えば家庭を持つようになるとこれまでと同じようにがむしゃらに時間も資源もかけたり…といったアプローチは難しくなります。年齢と共に体も衰えます。

一方組織では成果創出が求められます。そのような中誰もが、常に「下に落ちたら…」というリスクに怯える自分との闘いを続けています。これは間の6割も同じ。みんな「あの2割に落ちたら…」という不安と戦っているんです。

障害がある。制約がある。だからと言って「あいつは貢献していない」といった評価をし、ひどい時には肩たたきの対象とする。こんな組織運営を続けていると、見ている側には「どうせ会社は助けてくれないんだから」といった気持ちが芽生え、モチベーションやロイヤリティが下がります。常に不安を抱えている8割の内、上位2割は「こんなとこいたらダメだ」と転職したりするかもしれません。
※しかも優秀な方だから、結構新天地でも大丈夫だったりする

だからこそ、下の2割をいかに大切に出来るかも、実はこれからの組織運営では大事になると思ってます。

下が安定することで、6割の層の心理的な安全性が満たされ始めます。「失敗しても取り戻せばいいんだ!」と、チャレンジの芽も生まれるでしょう。こうすることで、全体の6割も引き上げられます。

と、ごとうは思ってます。

何で下の2割を評価する?

とはいえ、成績で評価が難しいメンバーもいますよね。だからこそ、どんなインセンティブを考えるかは大事です。でも、それは金銭に囚われすぎなくてもいいのではないかなと思います。だって終身雇用なんて、もはやファンタジーの現代ですからね。

安くとも、毎日このメンバーで仕事をするのが楽しい。この仕事が好きだ。

そう思ってもらえる環境を作るだけでも見違えるのではないかと。


★★Goto's Works&Social actions☆☆
~協業・講演や研修等依頼は下記まで~

■NPO法人ファザーリング・ジャパン東北   
Homepage&お問い合わせ ⇒ Here!
■いわてライフキャリアラボ          
Homepage&お問い合わせ ⇒ Here!
=これまで受けた講演や研修等=
・イクメン育成  ・イクボス育成 
・子育て     ・夫婦関係   
・ハラスメント対策・ワークライフバランス
・女性活躍推進  ・マネジメント 
・業務改善    ・採用力強化
・男性育休取得  ・ライフシフト 
・いじめ     ・男女共同参画 
・孫育て     ・人生100年時代
・仕事術     ・時短術 
・チームビルド  ・学生向け講演 ほか


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?