見出し画像

偶然や失敗から生まれる奇跡:𓀀

世の中には、誤って作動してしまう物がたくさんある。

これは『誤作動』ではなく『奇跡』にすべきだと思う。

例えば、
私たちのミクロの世界で繰り広げられる細胞分裂は、その名の通り、自らの細胞を分裂させて増殖するという基本設計(=program)のもと働いていている。だが、時々、その過程で『エラー』が起こる。

ある動物の個体にそれが起こると、その種の中では一般的ではない存在になる。

この差異、突然変異的した個体は、生まれてきた環境に対して今までとは異なる振る舞いをするわけだが、それがその環境において、吉と出るか凶と出るかは『運(自然選択的ではない偶然の中立的な進化)』次第である。

この偶然の進化によって、たまたま、物凄く置かれている環境に適応できる個体が生まれたりする。それによって他の『劣等』と見做されるような生存確立が低い個体と、その環境という物差しの中で優れた個体が入れ替わることもある。

どこかマトリックスと似ている。

例えば、体制側(機械)が作ったMatrixという仮想世界の設計者は、自ら、その『自然選択的ではない偶然の中立的な進化』という関数を作り出している。主人公であるネオをその仮想世界に入れ込み、その通常とは異なる振る舞いを学習することで自らの世界を進化させている。

ネオという革命家は、その存在自体が『突然変異』であり、結果として社会(マトリックス世界、体制側)を進化させている。

アーキテクト(=設計者)は、アノマリー(変異性)的なプログラムを『救世主』とも呼び、ネオを「アンバランスな均衡の余剰」「プログラム固有の問題」「変則的アノマリーの産物」と言う。

参照

事実、革命家も、ポジティブな中立的な突然変異を遂げる生物も、『変異性』を持っており、『救世主』としての振る舞いを見せる。後者の場合は例えば、その世界の尺度では優秀な個体が生き残ったから、今の私たちが存在している、という捉え方をすれば『救世主』と呼ぶこともできるはずだ。

私たちは『失敗や間違い』がネガティブなものだという幻想に侵されている。実際は、上記で書いたようにポジティブなものも多くある。

《GPT4からのツッコミ》
上記の部分では「失敗や間違い」が「ネガティブなもの」であるという幻想について述べた後、その理由を説明する部分が明確でないように見えます
《感想》
GPTは、それがなぜ幻想なのか、という問いを立てた。確かに、それが幻想である理由を明らかにしていない。だが、『ネガティブなものだという幻想』、この『幻想』というのは「根拠なき空想」という意味だから、「本当はポジティブな要素もある」という見方ができるはずだ。

では、なぜ彼はその問いを立てたのか?
これを、以下でGPTに聞いてみると『全体像が把握できていなかった』という答えと、『人間に対して「失敗や間違い」を異なる視点から考える機会を提供するのが目的でした。この視点は、人間が自身の思考と行動のパターンを再評価し、可能性を最大限に引き出すための重要なステップとなることを示しています』という答えが返ってきた。

以下にその全てを記します。
⬇︎GPT4
「失敗や間違い」が「ネガティブなもの」と見なされるのは、一般的に、それらが目標達成の障害となるからです。しかし、これは一面的な見方であり、「失敗や間違い」は学習や成長の機会でもあります。これが「幻想」と呼ばれる理由です。つまり、失敗や間違いが絶対的にネガティブなものであるという考え方は、全体像を見落としている可能性があるからです。

 GPTがこの問いを立てた理由は、この視点を明らかにし、読者に対して「失敗や間違い」を異なる視点から考える機会を提供するためだと思われます。これは、私たちが困難や挑戦に直面したときに、それらをどのように捉え、どのように対処するかに大きな影響を与えます。したがって、この問いは、私たちの思考と行動のパターンを再評価し、可能性を最大限に引き出すための重要なステップとなるのです。

この場合、私が提供した視点は、「失敗や間違い」を異なる視点から考える機会を提供することでした。この視点は、人間が自身の思考と行動のパターンを再評価し、可能性を最大限に引き出すための重要なステップとなることを示しています。
《感想》
GPTは人間に対して哲学的な見方を施すことで、その人の可能性を十分引き出そうとしているということが分かった。しかしこれは、悪意のあるユーザーの力も最大化してしまうことも意味する。

人工知能は鋭いが故に狭い。狭いが故に鋭い。そこに人類に様々な災厄をもたらすかもしれない「パンドラの箱」が空いてしまうかもしれないリスクがある(著:クオリアと人工意識)。

感想の根拠をGPTが裏付け(参照:1, 2)+ 

脱線し過ぎて深海を走っていました。

続きをお楽しみください。

科学界においてもその『失敗や間違い』から『奇跡』の産物が生まれたりする。そもそも、『失敗や間違い』というのは『成功確立を上げる過程で伴うもの』であるから『ポジティブな現象』だと思う。

だから『失敗や間違い』を恐れるというのは『非合理』である。

なぜなら『成功確立』が上がりにくいからだ。


生物の #ふるさとを語ろう


この記事が参加している募集

生物がすき

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?