行政書士(開業準備中)のT・Y〈愛媛県〉

令和4年度行政書士試験178点で不合格→翌年度、合格。スーパー(精肉部門)で13年間勤…

行政書士(開業準備中)のT・Y〈愛媛県〉

令和4年度行政書士試験178点で不合格→翌年度、合格。スーパー(精肉部門)で13年間勤務後、法律事務所、司法書士事務所にて勤務。令和6年度中に愛媛県にて開業予定。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

178点の行政書士試験結果に思うこと

見当たらない… 令和5年1月25日12時10分、あるはずの番号が見当たらない…。 令和4年度行政書士試験の結果が発表され、仕事の休憩中にスマホで確認。 会場を間違えて受験番号検索をしてしまったんだな、最近目が悪くなってきたしな、と事態を呑み込めたくない私は、そんなことを考えながら、何度も、あるはずの自分の受験番号を探しましたが、見つかりませんでした。 大手予備校の採点予想では、184点。 周りの人にも、たぶん合格してるから大丈夫、と言って回りました。 それは、大手

    • #63 行政書士試験に合格するために(判例(民法)編)

      今回は、「判例(民法)」について書いてみたいと思います。 平成21年の行政書士試験の記述は、 「不動産の物権変動」が出題されました。 民法177条の「第三者」の定義が問われました。 解答例は、 「第三者とは、当事者もしくは包括承継人以外で、 かつ登記の欠缺を主張する正当な利益を有する者」 となっています。 これは、判例(大連判明41.12.15)の 「177条の登記を備えないと物権変動を 対抗しえない第三者とは、当事者もしくは 包括承継人以外の者で、不動産に関する物権

      • #62 行政書士試験に合格するために(記述式(過去問)・民法【総則】編④)

        今回も、行政書士試験の民法(総則)の 記述式(過去問)について書いてみたいと思います。 無断は良くないです 平成23年試験では、「権限外の表見代理」が 出題されました。 被用者Aが雇用主Y名義で5万円以下の Yの日用品を購入する権限しか付与されて いなかったが、Yに無断でXからYのために 50万円相当の事務機器を購入し、 XとYの争いになった、という問題です。 相手方Xは、雇用主Yに対して、 民法110条の権限外の表見代理を根拠に 代金支払い請求する方法と、 民法71

        • #61 行政書士試験に合格するために(記述式(過去問)・民法【総則】編③)

          今回も、行政書士試験の民法(総則)の 記述式(過去問)について書いてみたいと思います。 平成25年度試験では、「無権代理人の責任」が 出題されました。 この問題は、民法117条1項と2項の3を 問題文に沿って具体的に書いていくことで、 正解することができます。 「X」やYouTubeを見た感じでは、 117条1項についてのみ書くことができた、 という方が大半で、117条2項の3に ついては書くことができなかった、 という結果だったようです。 117条1項は択一でも頻繁

        • 固定された記事

        178点の行政書士試験結果に思うこと

        マガジン

        • 行政書士試験に合格するために
          62本
        • FP2級に挑戦!
          3本
        • 開業前に読むべき本
          6本
        • 宅建に合格するために!
          1本
        • 178点の行政書士試験結果に思うこと
          5本
        • 話題の本を読んでみた
          14本

        記事

          #60 行政書士試験に合格するために(記述式(過去問)・民法【総則】編②)

          今回も、行政書士試験の民法(総則)の 記述式(過去問)について書いてみたいと思います。 知っていることが前提 令和2年度試験では、「第三者による詐欺」が 出題されました。 民法96条2項を使い、問題文に合わせて、具体的に 書くことで対応する問題でした。 この問題では、第三者Cさんに騙されたAさんが、 AB間の契約をした際には、騙されたことを知らず、 1年後に騙されたことを知った、という所が 少し引っかかるところです。 普段、肢別を漫然と繰り返していると、 「詐欺をさ

          #60 行政書士試験に合格するために(記述式(過去問)・民法【総則】編②)

          #59 行政書士試験に合格するために(記述式(過去問)・民法【総則】編)

          今回は、行政書士試験の民法(総則)の 記述式(過去問)について書いてみたいと思います。 関係のない人をあぶりだす作業 平成30年の問題では、 「制限行為能力者の相手方の催告権」が 出題されました。 登場人物がABCDの4人出てきますが、 解答にはDは全く出てこない、 という問題でした。 行政書士試験では、登場人物が多いほど、 解答も難しくなるのですが、よく整理して、 箇条書きで書き出してみると、解答に 関係のない人がいることも往々にしてあります。 登場人物全員を解答

          #59 行政書士試験に合格するために(記述式(過去問)・民法【総則】編)

          #58 行政書士試験に合格するために(記述式(過去問)編)

          今回は、行政書士試験の記述式(過去問)に ついて書いていきたいと思います。 ひっかけ問題? 行政書士試験の記述式は、 行政法1問、民法2問が出題されます。 令和4年度試験までは、過去に出題された問題と 同じ問題が出題されることはありませんでした。 *出題テーマが似ている、あるいは近い  ということはあります。 ところが、令和5年度試験(民法)では、 平成18年度に出題された「物上代位」の 問題と、同じ問題が出題されました。 私は、過去に同じ問題が出題されたことはな

          #58 行政書士試験に合格するために(記述式(過去問)編)

          #57 行政書士試験に合格するために(承認欲求編)

          今回は、承認欲求について書いてみたいと思います。 時間の確保… 私は、読書(特にミステリー)が好きなのですが、 仕事が優先なので、当然後回しになります。 仕事をやり切った後に、ご褒美的に ミステリー物を読む、という流れです。 睡眠不足になることで、良いことは何もないので、 趣味のために就寝時間を後ろに伸ばす、 ということはできません。 やはり、仕事を早く終わらせて、時間を確保する、 ということが重要になります。 理解されないことは普通 自分のやりたいことに時間を

          #57 行政書士試験に合格するために(承認欲求編)

          #03 行政書士→FP2級→宅建に向けて

          今回は、FP2級について書いてみたいと思います。 問題に慣れることも大切 2級FP技能検定試験が5月26日に行われます。 受験票は、5月10日頃に到着する予定のため、 会場がどこになるのかは未定、という段階です。 行政書士試験との違いとして、FPの試験では、 計算機の持ち込みが可能となります。 主に実技試験で使うためですが、 路線価方式の評価額の公式を使う場面では、 このような、公式そのものを覚えてさえしまえば、 暗算である程度、 答えは導き出せるものではあります

          #03 行政書士→FP2級→宅建に向けて

          #56 行政書士試験に合格するために(直前期編)

          今回は、直前期について書いてみました。 いつから直前期!? 「直前」とは、下記のような意味になります。 人によって捉え方が変わる言葉だと思いますが、 「行政書士試験の直前期」でいうと、 試験の1~3か月前くらい、という イメージなのかなと思います。 令和6年の8月・9月辺りからが 直前期になるかと思いますが、 4月・5月の今の段階と何が違うのか… 記述抜きで180点が理想… 直前期には暗記にかける時間が増えます。 これは直前期の中でも 超直前期(試験1か月前)の

          #56 行政書士試験に合格するために(直前期編)

          #55 行政書士試験に合格するために(note編)

          今回は、noteについて書いてみようと思います。 私がnoteに初めて記事を書いたのは、 令和5年12月でした。 そのときには、毎日書く予定ではなかった ですし、主に閲覧用の予定でした。 毎日、記事を書くことに決めたのは、 令和5年度の行政書士試験が終わってから、 行政書士の先輩方が執筆したものや、 起業についての本、新書などを読んでいる内に、 「本を読んで学んだつもりになるだけで 良いのか」と思うようになったことが キッカケでした。 閲覧専用でOK! 令和6年4月

          #55 行政書士試験に合格するために(note編)

          #54 行政書士試験に合格するために(開業後の専門分野編)

          今回は、「開業後の専門分野」に ついて書いてみたいと思います。 専門分野がいくつあるのか… 開業するにあたり、行政書士1年目の 最初の問題として言われているのが、 「開業後の専門分野」がいくつあるのか ということです。 もともと行政書士事務所に勤めていた、 という方は少なく、ほとんどの方が1つ、 あるいは2つの専門分野しかない状態 のようです。 私自身も司法書士補助者として相続業務、 法人設立業務をしていたので、 専門分野は2つ、と言えると思います。 以前読んだ本の

          #54 行政書士試験に合格するために(開業後の専門分野編)

          #53 行政書士試験に合格するために(勉強時間の確保編)

          今回は、「勉強時間の確保」について 書いてみたいと思います。 1年間で1000時間! 私は勉強をし始めると、 1~2時間は集中して勉強することは 出来るのですが、勉強し始めるまでに、 時間を要してしまうことが度々ありました。 行政書士試験に合格するための要件として、 「勉強時間の確保」が最も難しい課題だと 思うのですが、 「今から○○時間勉強する」という態勢に なるまでの、この時間をいかに短くするのか、 これが意外と大事なのかなと思います。 私の場合は、仕事終われば家

          #53 行政書士試験に合格するために(勉強時間の確保編)

          #52 行政書士試験に合格するために(スキマ時間編)

          今回は、スキマ時間について 書いてみようと思います。 ながら勉強は効果が薄いのかも… 「スキマ時間を使って短期間で合格」 という謳い文句を目にすることがあります。 受験生時代を振り返って、スキマ時間を有効に 使えていたのかは、微妙だなと思います。 スキマ時間は、電車を待つ時間や移動時間を 指す言葉ですが、地方で車通勤の私にとっては、 「ながら勉強」をする時間の方が多かったように 思います。 車の運転中や家事・炊事・洗濯をしている際に、 憲法や民法、行政法の条文の聞き

          #52 行政書士試験に合格するために(スキマ時間編)

          #51 行政書士試験に合格するために(読書編)

          今回は、読書について書いてみたいと思います。 令和5年度の行政書士試験が終わってからは、 一日のうち、読書に割く時間が増えました。 受験生の時には、読みたい本があっても 試験勉強に役立ちそうにないものは、 どれもが積読(つんどく)になっていたためです。 合格が決まってからは、開業後に必要と なりそうなものを片っ端から読んでいくという、 作業のようなものになっています。 朝活は良いらしい… 受験生だった当時に、受験に役に立ちそうだなと 思って読んでいたのは、樺沢紫苑先

          #51 行政書士試験に合格するために(読書編)

          #50 行政書士試験に合格するために(ダイエット編)

          今回は、ダイエットについて書いてみたいと思います。 「ジムに通っている」と言いたかっただけ… 「太っている人は信頼されない」 法律事務所に勤めているときに、 先生から言われた言葉です。 仕事をしつつ、資格勉強しつつ、 ダイエットもしなければいけない… 当時の私は、とりあえず、 ジムに通うことにしました。 学生時代に長年サッカーをしていたので、 運動すること自体に抵抗はなかったのですが、 やはり痩せません。 約3年間通いました。 週2~3回、仕事終わりに約30分

          #50 行政書士試験に合格するために(ダイエット編)