邦訳の刊行が中止となってしまったトランスジェンダー本の英語版を入手して読んでみました

邦訳の刊行が中止となったトランスジェンダーに関する本。
どんな内容であるかを知るために、電子書籍版(英語)を買って読んでみました。
「Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters」
Abigail Shrier著

結論から言いますと、書籍の内容は差別的ではありませんし、いわゆるヘイトスピーチも含まれていません。

差別的でもヘイトスピーチでもない理由


同性愛、性同一性障害、及び同性愛者当事者、性同一性障害と診断された当事者を否定していません。むしろ受け入れているくらいです。
著者は、本に出てくるトランスジェンダーのうち、成人している人物に関しては本人が自認している性や名を使用していると認めています。
インタビューを受けた保護者や親のうち、大半は同性愛や多様な生き方に比較的寛容な方で、極右や差別主義ではありませんでした。

この本で取り上げられているのは、近年ネット界隈や一部の若者の間で増えている、本来の性同一性障害とは違う自称トランスジェンダーの事象。

このような人たちは10代の時に思春期による身体の変化への戸惑いを感じたり、自己認識について悩んだり、精神疾患を患ったり、または精神疾患の兆候を見せたりしている。

そうした子達はその事を親に相談せずに、スマホやパソコンを使いネットコミュニティやSNSに入り浸っている事が多い。ネットコミュニティやSNS界隈では、少しでも身体・精神状態・自分自身についての違和感があるのならば、赤の他人が「トランスジェンダーである(かもしれない)」と刷り込む風潮があり、身体も精神もまだ成長途中の10代の子、ましてや精神疾患やメンタルヘルスの問題も抱えている場合には影響を受けやすくなる。

ネットやSNSだけでなく、左傾化した学校環境(教師、同級生、学校主催のイベントや性教育)、左翼思想が根付いているセラピスト達の間でも、自己確立やアイデンティティの悩みに関しては安易に「トランスジェンダー」だと片付けしまい、こうした事は親抜きで話が進んでいく事が多い。

そして自分はトランスジェンダーだと主張するようになった若者たちは、SNSなどを情報源に、安易にリスクが高い手術やホルモン投与に手を出してしまう。

本に出てきた親御様の多くはそんな娘たちを心配し、健康状態や精神状態についての心配や懸念を示したり、あるいは手術やホルモン投与について慎重論を示したりもしました。

けれども親よりもSNSを信用した子達、精神疾患を抱え適切な治療を拒否してきた子達、本来の精神疾患の治療ではなく「トランスジェンダー」としての治療をしてきた子たちは、正論や事実を「ヘイト」「差別」と認識して受け入れず、親と絶縁してしまう事が多い。更には数年後何らかのきっかけによって、手術やホルモン投与、またはトランスジェンダーの自認を後悔する人もいる。

考察や意見

書籍内でも指摘されていますが、米国では10代の精神疾患やメンタルヘルスにまつわる問題が急増しており、特に10代女子ではその増加が著しいです。

またSNSやスマホ使用の低年齢化、10代の過度なスマホやネットの使用によって、友達や家族との繋がりが弱くなり、生身の人間との対面でのコミュニケーション力が育たなかったりしています。

更には米国では学校現場やSNSなどのネットコミュニティにおいて、左翼思想に基づいた多様性、自分らしさ、性的嗜好に関する考え方が蔓延しており、今の米国の若者も自然と左翼思想に染まっていきます。

これらを踏まえますと、医学的な定義に基づく性同一性障害とは違う自称トランスジェンダーが増えているのも頷けます。

本来ならば別の精神疾患、人格障害、あるいは発達障害として治療や対処をすべきなのに、精神的に未熟な本人の主観、あるいはイデオロギーに影響された他者によって、本人は自分がトランスジェンダーだと信じてしまうのです。
そして理由はともあれ、将来手術やホルモン投与を後悔した場合には、既に手遅れという現実もあります。

心も身体も成長途中で多感な子供達を守るため、そして医学的な根拠によって性同一性障害として診断され、かつ精神が安定した状態で適切な治療を受けて静かに暮らしている人達を守るためにも、この本が取り上げた事象を知る必要があると思います。

言論弾圧をしている側は誰なのか?
差別主義者は誰なのか?
少なくとも著者や、書籍内でインタビューされた我が子を思う親ではありません。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?