見出し画像

【バズコラvol.13】石川県能登半島群発地震は2021年から継続中

『【バズコラvol.13】石川県能登半島群発地震は2021年から継続中』

バズるコラム
石川県能登半島群発地震は2021年から継続中
3月唯一の三連休も最終日。
3月16日には福島県沖を震源とするマグニチュード7.3 震度6強を記録する地震が発生。
今回は2021年から継続中している能登半島群発地震まとめを記載。
月曜日の慌ただしい仕事の手を止め、ペンを執る。
昨年(12月1日)配信をスタートした「日本映画スター大図鑑」。
noteさんが主催する「note創作大賞」ノミネート作品として、4月末まで無料公開中。
まだ購読されてない方は、ぜひご覧ください。

2022年地震発生回数
2022年3月 21回(最大4.8M)
2022年2月 6回(最大4.1M)
2022年1月 6回(最大3.8M)
※気象庁のデータを基に石川県能登半島で発生した震度1以上の地震を集計。
※2022年3月分は3月1日~3月31日を集計。

2022年能登半島で発生した地震回数は33回。
2021年7月以降、能登半島での地震活動は活発化しており、2021年9月16日には石川県能登地方を震源とする震度5弱(M5.1)の地震が発生。

2022年3月に入り群発地震が再び活発化。
能登半島全域、特に珠洲市では要注意が必要。

2021年地震発生回数
2021年12月 5回(最大4.3M)
2021年11月 5回(最大4.0M)
2021年10月 10回(最大4.3M)
2021年9月 7回(最大5.1M)
2021年8月 13回(最大4.2M)
2021年7月 7回(最大3.9M)
2021年6月 4回(最大4.1M)
2021年5月 3回(最大3.1M)
2021年4月 0回(最大ーM)
2021年3月 2回(最大3.2M)
2021年2月 0回(最大ーM)
2021年1月 1回(最大2.8M)
※気象庁のデータを基に石川県能登半島で発生した震度1以上の地震を集計。
※2021年12月分は12月1日~12月31日を集計。

過去の大型地震
(気象庁データ)
2021年9月16日 震度5弱(M5.1)
2020年3月13日 震度5強(M5.5)
2008年1月26日 震度5弱(M4.8)
2007年3月28日 震度5弱(M4.9)
2007年3月25日 震度5弱(M5.3)
(歴史地震)
1729年8月1日 M6.6〜M7.0
※気象庁のデータ、歴史地震を基に石川県能登半島で発生した震度5以上の地震を集計。

過去の地震発生回数
2021年 57回(最大5.1M)
2020年 13回(最大5.5M)
2019年 9回(最大3.8M)
2018年 3回(最大3.0M)
2017年 3回(最大3.7M)
2016年 2回(最大2.8M)
2015年 1回(最大2.7M)
2014年 2回(最大3.9M)
2013年 1回(最大3.5M)
2012年 3回(最大4.0M)
2011年 2回(最大4.3M)
2010年 2回(最大4.0M)
2009年 2回(最大3.4M)
2008年 18回(最大4.8M)
2007年 195回(最大5.3M)
2006年 6回(最大3.9M)
2005年 2回(最大3.9M)
2004年 0回(最大ーM)
2003年 0回(最大ーM)
2002年 1回(最大2.9M)
2001年 2回(最大3.7M)
2000年 1回(最大2.6M)
1999年 1回(最大2.8M)
1998年 0回(最大ーM)
1997年 0回(最大ーM)
1996年 0回(最大ーM)
1995年 0回(最大ーM)
1994年 0回(最大ーM)
1993年 2回(最大4.9M)
1992年 0回(最大ーM)
1991年 0回(最大ーM)
1990年 0回(最大ーM)
1989年 0回(最大ーM)
1988年 0回(最大ーM)
1987年 0回(最大ーM)
1986年 0回(最大ーM)
1985年 0回(最大ーM)
1984年 0回(最大ーM)
1983年 0回(最大ーM)
1982年 0回(最大ーM)
1981年 0回(最大ーM)
1980年 0回(最大ーM)
1979年 1回(最大5.0M)
1978年 0回(最大ーM)
1977年 0回(最大ーM)
1976年 0回(最大ーM)
1975年 0回(最大ーM)
1974年 0回(最大ーM)
1973年 0回(最大ーM)
1972年 0回(最大ーM)
1971年 0回(最大ーM)
1970年 0回(最大ーM)
1969年 0回(最大ーM)
1968年 0回(最大ーM)
1967年 0回(最大ーM)
1966年 0回(最大ーM)
1965年 0回(最大ーM)
1964年 0回(最大ーM)
1963年 0回(最大ーM)
1962年 0回(最大ーM)
1961年 0回(最大ーM)
1960年 0回(最大ーM)
1959年 0回(最大ーM)
1958年 0回(最大ーM)
1957年 1回(最大ーM)
1956年 0回(最大ーM)
1955年 0回(最大ーM)
1954年 0回(最大ーM)
1953年 0回(最大ーM)
1952年 0回(最大ーM)
1951年 1回(最大ーM)
1950年 0回(最大ーM)
1949年 0回(最大ーM)
1948年 0回(最大ーM)
1947年 0回(最大ーM)
1946年 0回(最大ーM)
1945年 0回(最大ーM)
1944年 0回(最大ーM)
1943年 0回(最大ーM)
1942年 0回(最大ーM)
1941年 0回(最大ーM)
1940年 0回(最大ーM)
1939年 0回(最大ーM)
1938年 1回(最大4.4M)
1937年 0回(最大ーM)
1936年 0回(最大ーM)
1935年 0回(最大ーM)
1934年 0回(最大ーM)
1933年 3回(最大6.0M)
1932年 0回(最大ーM)
1931年 0回(最大ーM)
1930年 0回(最大ーM)
1929年 0回(最大ーM)
1928年 0回(最大ーM)
1927年 0回(最大ーM)
1926年 0回(最大ーM)
1925年 0回(最大ーM)
1924年 0回(最大ーM)
1923年 0回(最大ーM)
1922年 0回(最大ーM)
1921年 0回(最大ーM)
1920年 0回(最大ーM)
※気象庁のデータを基に石川県能登半島で発生した震度1以上の地震を集計。
※2021年は12月31日までを集計。

○「エンタメの殿堂
○「エンタメ特別有料マガジン
○「世代別興行収入マガジン
○「バズコラマガジン
最後まで御覧いただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,748件

#防災いまできること

2,438件

「エンタメの殿堂」の更なる充実のため、サポートをよろしくお願いいたします。 今度も記事数増加やマガジン充実に向けて努めていきます。