マガジンのカバー画像

発達に特性がある子の子育て

27
発達に特性があるお子さんと関わるときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

自閉スペクトラム症の診断がある子のカラダを、触ってもいい?

自閉スペクトラム症の診断がある子のカラダを、触ってもいい?

私の答えは、

「大丈夫」です。

たとえば、マッサージをすると
喜んでくれるお子さんであれば、

マッサージなど、
年齢に応じて、触れ合うといい
です。

もしも、道路を一緒に歩いていて
飛び出すのが危ないから
手をつなぎたいときは、

優しくフワッと握るよりも、
グッとしっかり手を握った方が

感覚過敏がある子でも大丈夫

ということもあります。

試してみてください。


もっとみる
発達に特性がある子が「性に興味をもつと心配」

発達に特性がある子が「性に興味をもつと心配」

子どもへの性教育は、必要
だと私は確信しています。
もちろん「発達に特性がある子への性教育」も。

なぜなら、

たとえば、

大人が性の話をすることで

「子どもが性に興味をもってしまう」
と心配をするお母さんお父さんもいる
かもしれません。

性教育を、たいして受けてきていない私たち大人は、
「性教育は、ハードルが高い」と感じると思います。

でも、
性教育は、発達に特性がある子にも必要

もっとみる
「この子に、どうなってほしい?」と聞かれても困る

「この子に、どうなってほしい?」と聞かれても困る

発達に特性がある子のお母さんお父さんが
お子さんが通っている療育施設や放課後等デイサービス、入所している施設の職員から

「ニーズ」や「子どもがどうなってほしいか」
と質問されることがあります。

「今が大変」だったり、
「子どもがどう成長していくのか、わからない」
なかで

「どうなってほしいか」を、言葉にするのは難しい
かもしれません。

「ニーズ」や「子どもがどうなってほしいか」
と聞かれた

もっとみる
子どもの特性に合わせた対応ができるようになる個別相談「おやこの止まり木🌿」

子どもの特性に合わせた対応ができるようになる個別相談「おやこの止まり木🌿」


「子どもの発達に特性があるから、
 子育ての相談が気軽にできない」
「発達に特性がある子への対応方法を知ってる
 けど、できていない」
「子どもの発達が気になるけど
 診断がないから、相談しにくい」

オンライン個別相談を受けると、
こんな効果が期待できます。

こんな方のためのオンライン個別相談です。

プロフィール

オンライン個別相談の詳細

新生活の疲れが出てくるころ。
困りごとは早く

もっとみる
特別支援学級。特別支援学校。「特別」て、なに?

特別支援学級。特別支援学校。「特別」て、なに?

特別な才能をもつことに憧れる。
特別な日は、大切な時間。
特別は、スペシャルで、キラキラしてる、とか?
特別は、良いイメージ、かな。

小1の息子の授業参観に行ってきた。
息子のクラスには、
名前がアルファベットで書かれている子が
数人いる。

お父さんもお母さんも、外国の人なのだろうか。

自分が大学生だったときを思い出す。
私は、子どもの発達支援をするサークルの長だった。
教授の提案で、

もっとみる
発達に特性がある子の「親としての合格点」

発達に特性がある子の「親としての合格点」

知的障害がある子が生活する施設で働いていたとき、
外部の専門家の講座をよく受けた。

「(発達に特性がある子の)親への対応」
について話してくれた専門家がいました。

その専門家の話で
今でもよく覚えていることが、1つある。

資料のこの一文に、
黄色のマーカーで線が引いてあり、
当時、私が気に入っていたペンで
専門家の先生が話しただろう言葉が何行も書かれている。

私が出産してわかったことの1つ

もっとみる
療育の情報、多すぎる問題

療育の情報、多すぎる問題

SNS、ネット、本、色んなところで
「療育」を調べることができるようになった。

noteで「#療育」と入力すると
今は約1万件の投稿を見ることができる。

私が「療育」という言葉を初めて聞いた約20年前。
SNSって、mixi?くらい?
私は、本や講座で「療育」を学びました。

保護者さんが、療育の情報を集めやすくなった反面、

「子どものことを理解したい」
「この子をどうにかしたい」
「状況を

もっとみる
やればできる子がやらない 2つの理由

やればできる子がやらない 2つの理由

発達に特性がある子の保護者さんから

「(子どもに)やらせるとできるのに、
 やろうとしない」

という話を聞きます。

考えられる2つの理由と、
おすすめの対応方法を紹介します。

理由❶
子どもが、何をすればいいのか、わかっていない。想像することが難しい子や
言葉のとおりに受け取りやすい子には、

より具体的に説明をする必要があります。

知的障害があるなどの理由で
言葉だけでの説明を理解する

もっとみる
発達に特性がある子の子育て「新年度の今、やめたいこと・やめたくないこと」

発達に特性がある子の子育て「新年度の今、やめたいこと・やめたくないこと」

新年度、発達に特性がある子が、
できるだけ落ち着いて過ごすために

・やめたいこと
・やめたくないこと 

を、お伝えします。

今、やめたいこと前年度から、
学校の先生・クラスメイト・教室が変わって
慣れるまでに時間がかかる子もいれば、

担任の先生やクラスメイトが
変わっていなかったとしても、

先生の異動が全くない学校はほぼありません。
小さな変化が気になっている子もいると思います。

もっとみる
子どもに「自分の特性を理解」させることは、

子どもに「自分の特性を理解」させることは、

自分の得意不得意や向き不向きが
私は、やっとわかってきた。
37歳になって、やっと。

占いみたいなことも勉強したし、
自問自答をしてノートに書き出すこともした。

いろんなことをして、
自分の取扱説明書ができてきた。

アドバイスとして子どもに伝えるけど、

受け入れるかどうかは、

アドバイスをしている私たち大人が
その子への対応を変える方がラク

かもしれない。

具体的には、

子ど

もっとみる
「寒そうだから、厚手の上着を着てほしい」洋服の変更が苦手な子には、

「寒そうだから、厚手の上着を着てほしい」洋服の変更が苦手な子には、

娘さんは、自分で服を選んで着替えが
できるんですね!
素晴らしい!

服を選んで着替えができるようになるまでの過程を
手伝ってきたご家族も素晴らしいと思います。


こだわりがあったり、
臨機応変に対応することが難しい10代の子を、
約10年、私は支援してきました。

部屋や廊下を歩くとき、
自分の決めたところを歩く子。
自分が言ったことに、
相手が思ったような反応をしないと怒る子。

もっとみる
冬休みは⭕️⭕️⭕️を決めてみよう

冬休みは⭕️⭕️⭕️を決めてみよう

「とくに何もしないけど」と思っていても、

SNS・テレビ・街から
慌しださが伝わってきます。

私は、クリスマスイブとクリスマスの日に
ケーキ・チキン・ラザニア…
を食べたら、胸がいっぱい。

今は、白いごはんとお味噌汁と焼き魚が食べたい。
そんな気分です。

だから、

⁡冬休みは、「休む日」を決めてみよう。

「休み方」は、人それぞれ。

子どもによって、
特性によって、
「休み方」は違

もっとみる
人や自分を「噛む」「叩く」回数を減らすために、大人が、まずすること

人や自分を「噛む」「叩く」回数を減らすために、大人が、まずすること

⁡人や自分を噛んだり、叩いたりする子の
「噛む回数」「叩く回数」を減らしたいときに
保護者や先生がまずすることは、

観察することを、オススメします。


できれば、噛んだあと、叩いたあと、

家族や他の先生や病院の医師に
話をするときに、そのメモが使えます。
状況を知ってもらいやすくなります。


「観察」も「メモ」も、
ポイントは同じだと、私は考えています。

5W1Hとは、

❶いつ 

もっとみる
子どもが、自分の「特性」や「障害」について悩むとき

子どもが、自分の「特性」や「障害」について悩むとき

発達に特性があったり、
障害があると診断を受けている
中学生・高校生。

中学生・高校生くらいの年齢になると

自分の特性や障害について
「なんで自分だけ?」と感じる子がいます。

反抗期に加えて、思春期の不安定さもある時期。
対応の難しさを感じました。⁡

保護者の皆さんが、今からできることを
3つシェアします。

❶特性や障害について、お子さんと話をする

特性や障害について、
普段からお

もっとみる