綾小路 英虎(ひでとら)

大学教授。データの専門家。経済的自立コンサルタント。 外資系グローバル企業で戦略コンサ…

綾小路 英虎(ひでとら)

大学教授。データの専門家。経済的自立コンサルタント。 外資系グローバル企業で戦略コンサルとデータサイエンスの25年以上の経験。 実直に働きながら経済的自立を実現する方法論を確立。「地球上のすべての個人が、お金から自由になり、自分が本当にやりたいことをやれるようになる」世界を創る。

マガジン

記事一覧

【未来をみよう⑦】『江戸時代初期の均質化の時代』

この前の動画で、明治時代より約150年続いた均質化の時代がそろそろ終焉を迎え、個性化の時代に入ってきているという仮説を提示した。 その前の江戸時代をもう少し分解し…

【未来をみよう⑥】『江戸時代の百姓生活 その3. 共同体における複合的な生業』

ご存じの通り、江戸時代は村社会であり、村が共同体としての基本的な単位であった。 そして、村を繁栄させること、それが共同体としての共通の目的だった。 その目的を…

【未来をみよう⑤】『江戸時代の百姓生活 その2. 一人一人個別教育の寺子屋』

寺子屋は幕府や大名などが上から設置したものではない。 あくまでも村人たちの要求を受けて、下から自主的につくられたものである。 いわゆるボトムアップ・スクール。…

【未来をみよう④】『江戸時代の百姓生活 その1.発展した商品・貨幣経済』

江戸時代は、現在より明らかに貨幣経済の重要性が周知されていた。 一般人にとって、一生の一大事は世渡りの道であるから、士農工商はもとより、僧侶・神官に限らず、どう…

【未来をみよう③】『明治時代の前の個性化の時代はどんな時代?』

長き均質化の時代が終焉を迎え、いよいよ個性化の時代に入ってくる。 螺旋1周前の個性化の時代であった江戸時代。一体どんな時代であったのか? 私が着目しているのは、…

【未来をみよう②】『螺旋的発展の法則で経済的自立を整理する』

最初に対立概念は何かということを考えてみた。 経済的自立という文脈で私が一番しっくり来たのが、 「個性化」対「均質化」 である。 経済的自立が求められるのは、「個…

【未来をみよう①】『螺旋的発展の法則を使って、未来をみよう』

未来を見るための方法の1つとして、「螺旋的発展」の法則を使うやり方がある。 例えば、IT業界。 IT業界は、「集中:企業中心」と「分散:顧客中心」をいったりきたりし…

【インベスターZから発想するお金のいい話 その14】賢者は歴史に学ぶ

※ネタばれ注意 以下は私の意見です。 株式投資においてミスを減らすためにはどうしたらいいか? 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 by オットー・フォン・ビス…

この能力を持った人を採用せよ。

どういう人を採用すべきか、これは大変難しい問いである。 ずっと悩んでいたある日、とある本を読んだ時に、一気に霧が晴れた。 その本には以下が載っていた。 伸ばすの…

採用するならどんな人?

過去、組織リーダーとして戦略コンサルタント採用の面接官(新卒及び中途)をやっていた時に悩んでいたのは、 「どんな能力を持った人を採用するのが一番いいか?」 であ…

【インベスターZから発想するお金のいい話 その13】解くべき問題を自分で設定する

※ネタばれ注意 以下は私の意見です。 株式投資において解くべき問題は何か? 私が設定した問題は以下である。 「どうやったらリスクが低く、リターンの高いポートフォ…

【インベスターZから発想するお金のいい話 その12】買うより売ることが重要

※ネタばれ注意 以下は私の意見です。 株価は予測できない。これはデータサイエンスの世界では既知の事実である。 予測できないということは、いつ買うのが最適であるか…

【インベスターZから発想するお金のいい話 その11】投資はスポーツ

※ネタばれ注意 以下は私の意見です。 投資はスポーツである。 スポーツは年齢が若いうちに始めた方が成功する可能性が高い。 野球の大谷翔平、サッカーの三苫薫、総合格…

【インベスターZから発想するお金のいい話 その10】損切りするかしないか

※ネタばれ注意 以下は私の意見です。 投資でもビジネスでも、損切りができる人は優秀であるというのは一定の真理であると思う。 パフォーマンスがでないものを持ってい…

「愉快なるシニア起業」 投資家として生まれ、起業家として生きる

昨年12月に開催された先生ビジネスEXPOの講演動画です。 ご興味ある方はぜひどうぞ! 「自分がやりたい事業があるが、お金が不安ではじめの一歩が踏み出せない人」 「大…

【インベスターZから発想するお金のいい話 その9】心理作用とデータ

※ネタばれ注意 以下は私の意見です。 人間、プロスペクト理論で説明される心理作用* に支配されている。 結果、 ・儲かる可能性が高いのに、損する小さな可能性がある…

【未来をみよう⑦】『江戸時代初期の均質化の時代』

【未来をみよう⑦】『江戸時代初期の均質化の時代』

この前の動画で、明治時代より約150年続いた均質化の時代がそろそろ終焉を迎え、個性化の時代に入ってきているという仮説を提示した。

その前の江戸時代をもう少し分解してみてみたい。

明治時代が始まった1868年のちょうど300年前の1568年に織田信長が、京へ入った。

そしてここから、豊臣秀吉、徳川家康とバトンが受け継がれ、天下統一がなされていく。

この時代、日本に3度にわたり来日したイエズス

もっとみる
【未来をみよう⑥】『江戸時代の百姓生活 その3. 共同体における複合的な生業』

【未来をみよう⑥】『江戸時代の百姓生活 その3. 共同体における複合的な生業』

ご存じの通り、江戸時代は村社会であり、村が共同体としての基本的な単位であった。

そして、村を繁栄させること、それが共同体としての共通の目的だった。

その目的を達成するため、村では、村が持つ資産を最大限に活用して、コメ作りだけではなく、他の農業、更には非農業と、複合的な仕事を自分達で作り出していた。

そして、当時の税制がおもしろく、農業には47%の年貢が課されたのに対し、非農業については2

もっとみる
【未来をみよう⑤】『江戸時代の百姓生活 その2. 一人一人個別教育の寺子屋』

【未来をみよう⑤】『江戸時代の百姓生活 その2. 一人一人個別教育の寺子屋』

寺子屋は幕府や大名などが上から設置したものではない。

あくまでも村人たちの要求を受けて、下から自主的につくられたものである。
いわゆるボトムアップ・スクール。今でいう、フリー・スクール。

そして義務教育ではないから、行くのは強制ではない。
にもかかわらず、多くの子どもたちが寺子屋に通うようになり、当時の日本の識字率は世界と比較して大変高かった、という記録がある。

この寺子屋がなによ

もっとみる
【未来をみよう④】『江戸時代の百姓生活 その1.発展した商品・貨幣経済』

【未来をみよう④】『江戸時代の百姓生活 その1.発展した商品・貨幣経済』

江戸時代は、現在より明らかに貨幣経済の重要性が周知されていた。

一般人にとって、一生の一大事は世渡りの道であるから、士農工商はもとより、僧侶・神官に限らず、どういう職業にあっても、倹約の神様の御告げに従って金銀をためなければならない。この金銀こそ両親を別にしては命の親と呼ぶべきものである。
(日本永代蔵より抜粋)

明確に「金が何より大事だ。」と当時の大ベストセラー作家の井原西鶴先生が主張してい

もっとみる
【未来をみよう③】『明治時代の前の個性化の時代はどんな時代?』

【未来をみよう③】『明治時代の前の個性化の時代はどんな時代?』

長き均質化の時代が終焉を迎え、いよいよ個性化の時代に入ってくる。

螺旋1周前の個性化の時代であった江戸時代。一体どんな時代であったのか?

私が着目しているのは、当時人口の約八割を占めていた百姓。

今でいうと、一般ピープル。
江戸時代、社会の圧倒的多数であった百姓を見ることで、これから同じ個性の時代を生きていく私たちのヒントが隠されていると思う。

ここからの話は、江戸時代の百姓研究の日本の第

もっとみる
【未来をみよう②】『螺旋的発展の法則で経済的自立を整理する』

【未来をみよう②】『螺旋的発展の法則で経済的自立を整理する』

最初に対立概念は何かということを考えてみた。

経済的自立という文脈で私が一番しっくり来たのが、
「個性化」対「均質化」
である。

経済的自立が求められるのは、「個性化」の時代。
ひとりひとりがそれぞれのライフワークを追求する時代。
お金の心配なくライフワークを追求するために経済的自立が武器になる時代。

一方「均質化」の時代は、どっちかというとライスワークを頑張る時代。
いい学校に入って、いい

もっとみる
【未来をみよう①】『螺旋的発展の法則を使って、未来をみよう』

【未来をみよう①】『螺旋的発展の法則を使って、未来をみよう』

未来を見るための方法の1つとして、「螺旋的発展」の法則を使うやり方がある。

例えば、IT業界。
IT業界は、「集中:企業中心」と「分散:顧客中心」をいったりきたりしながら、螺旋的に発展している。

そして、この構図が分かれば、次の時代に何が来るかは予測できる。

2040年頃から、IT業界はふたたび集中の時代に入る。
集中の時代は、どこかの企業が覇者になる。
メインフレーム時代はIBMであり、ク

もっとみる
【インベスターZから発想するお金のいい話 その14】賢者は歴史に学ぶ

【インベスターZから発想するお金のいい話 その14】賢者は歴史に学ぶ

※ネタばれ注意

以下は私の意見です。

株式投資においてミスを減らすためにはどうしたらいいか?

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 by オットー・フォン・ビスマルク

株式投資でいうところの歴史とは何か?

歴史とは株価データである。

ミスを減らすためには、過去の株価データを用いて実際にシミュレーションしてみるのがいい。

あの日の始値で買った時に、何日で自分の目標とする株価に達したの

もっとみる
この能力を持った人を採用せよ。

この能力を持った人を採用せよ。

どういう人を採用すべきか、これは大変難しい問いである。
ずっと悩んでいたある日、とある本を読んだ時に、一気に霧が晴れた。

その本には以下が載っていた。

伸ばすのが難しい能力は以下の11点である。
①知性
②分析スキル
③創造性
④概念の構造化
⑤高潔さ
⑥自信に満ちた態度
⑦リーダーを補佐する能力
⑧エネルギー
⑨情熱
⑩野心
⑪ねばり強さ

出典:The Science of Dream T

もっとみる
採用するならどんな人?

採用するならどんな人?

過去、組織リーダーとして戦略コンサルタント採用の面接官(新卒及び中途)をやっていた時に悩んでいたのは、
「どんな能力を持った人を採用するのが一番いいか?」
である。

正直、3時間程度の面談でその人の真の能力は分からない。
話をしていれば、論理思考力やコミュニケーション能力の高低は分かるけど、そんなものは入ってからでも幾らでも鍛えられる。

時々戦略スキルを勉強していて、戦略的に物事を考

もっとみる
【インベスターZから発想するお金のいい話 その13】解くべき問題を自分で設定する

【インベスターZから発想するお金のいい話 その13】解くべき問題を自分で設定する

※ネタばれ注意

以下は私の意見です。

株式投資において解くべき問題は何か?

私が設定した問題は以下である。

「どうやったらリスクが低く、リターンの高いポートフォリオを作ることができるか?」

一般にリスクとリターンは比例すると言われる。
リターンが大きいものは、その変動も大きくなる。
変動が小さいものは、リターンも小さい。

この暗黙の大前提に異を唱えることから始めよう。

発想を展開すれ

もっとみる
【インベスターZから発想するお金のいい話 その12】買うより売ることが重要

【インベスターZから発想するお金のいい話 その12】買うより売ることが重要

※ネタばれ注意

以下は私の意見です。

株価は予測できない。これはデータサイエンスの世界では既知の事実である。

予測できないということは、いつ買うのが最適であるかは分からないということである。

そしてその分からない買い時を見つけるために分析する時間は全て無駄である。

一方買った株をいくらで売ると一番期間収益が最大化できるかは、過去のデータよりその最適値を算出できる。

正に、「株は買うこと

もっとみる
【インベスターZから発想するお金のいい話 その11】投資はスポーツ

【インベスターZから発想するお金のいい話 その11】投資はスポーツ

※ネタばれ注意

以下は私の意見です。

投資はスポーツである。
スポーツは年齢が若いうちに始めた方が成功する可能性が高い。
野球の大谷翔平、サッカーの三苫薫、総合格闘技の伊澤星花、枚挙にいとまがない。

投資も同様である。

投資は、年をとればとるほど、投資に関する必ずしも正しいとは言えない知識が増え、結果だんだん優れた投資ができなくなってくる。

投資は人に任せてはいけない。そして結果を人のせ

もっとみる
【インベスターZから発想するお金のいい話 その10】損切りするかしないか

【インベスターZから発想するお金のいい話 その10】損切りするかしないか

※ネタばれ注意

以下は私の意見です。

投資でもビジネスでも、損切りができる人は優秀であるというのは一定の真理であると思う。

パフォーマンスがでないものを持っていることによる機会損失を最大限に抑え、常に最高の効率で投資やビジネスを行う。

それが冷徹にできる人はきっと上にいくだろう。

ただ一方で、本当にそれでいいのかとも感じる。

私は、かつて外資系コンサルティング会社の部門長をやっていた時

もっとみる
「愉快なるシニア起業」 投資家として生まれ、起業家として生きる

「愉快なるシニア起業」 投資家として生まれ、起業家として生きる

昨年12月に開催された先生ビジネスEXPOの講演動画です。
ご興味ある方はぜひどうぞ!

「自分がやりたい事業があるが、お金が不安ではじめの一歩が踏み出せない人」

「大きな志をもって起業したが、なんだかんだお金に振り回されている人」

そういう人に史上最強の解決策をお伝えします。

ポイントは、ロジック、レディネス、リスキリング。

論理を理解し、準備を整え、必要なスキルを身に着ける。このステッ

もっとみる
【インベスターZから発想するお金のいい話 その9】心理作用とデータ

【インベスターZから発想するお金のいい話 その9】心理作用とデータ

※ネタばれ注意

以下は私の意見です。

人間、プロスペクト理論で説明される心理作用* に支配されている。

結果、
・儲かる可能性が高いのに、損する小さな可能性があるものに手が出せない。
・一方、ひとたび損失が出ると、その先の損失はしょうがない症候群に陥る。

これらの心理作用が人間が投資をうまくやることを阻害している。

ではどうしたらいいか?

答えは簡単で、データをしっかり見るということで

もっとみる