見出し画像

「茨城県に伝わる民話 第1回」(5作品を紹介)


「鰐ヶ淵の孝行息子」(「打ち出の小槌」の話、茨城県大子町での言い伝え)

 むかしむかし、袋田村(現在の茨城県大子町)の鰐ヶ淵の近くに年老いた父親と一緒に暮らす若者がいました。若者は父親を元気にさせようと、いつも鰐ヶ淵で大きな鯉を釣って父親に食べさせていました。

 あるとき、いつものように大きな鯉を探していると、水の中から白いひげを生やした老人が現れて言いました。

 「親孝行なお前にお金をやりたいが、一銭も持ちあわせない。この小槌をあげよう。困ったことがあったら振ってみなさい」といって、姿を消しました。

 若者は不思議に思いながらお礼を言って家に戻りました。でも、どんなに苦しくても、若者は小槌を振ることなく、一生懸命にこらえました。

 やがて、父親は若者に見取られて亡くなりましたが、若者はお葬式をするお金がなく、近所の人を呼ぶことができません。

 「そうだ。父のために小槌を振ってみよう」と、決心しました。そして、小槌を振ると、葬式に必要な膳椀から御馳走、お金まで出て来て、葬式をすることが出来ました。村の人たちは水神様を祀りました。

 その後、村の人たちがお祝いや葬式などで、膳椀が必要になると鰐ヶ淵の水神様から借り受け、用が済むと必ず返しました。そして、このことは永く続きました。

 この若者は、やがて長者になり、久米村薬谷(現在の茨城県常陸太田市)に行って裕福な生活をしました。


                 「鎌倉に使いした犬」(茨城県常陸太田市での伝承)

 鎌倉に幕府があった頃のお話です。上桧沢村(旧美和村。現在の茨城県常陸大宮市)から、鎌倉に急ぎの要件ができ、村から使いを出すことになりました。村の人々は相談しましたが、なかなかきまりません。その時、

 「満福寺の犬がいいよ、よくお坊さんの使いをしているから」と誰かいい、住職さんも「よいだろう、きっとやってくれますよ」といい、きまりました。

 犬は首に文箱(ふばこ)をつけ、村人に見送られ、使いに出ました。犬は途中休むことなく、走りました。そして、鎌倉につき、責任を果たし、帰りも休まず、満福寺に向かって、一目散に走りました。しかし、途中で息も切れ、あえぎながら、村に戻ってきました。

ここから先は

1,928字 / 3画像
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?