見出し画像

心に怪我をしたら休んでもいいのです


『育児電話相談』の相談員をしていた頃の事。
育児相談なので、乳幼児の相談事が多いのですが、ゴールデンウイークなど長期連休を終えた後「子どもが学校(又は幼稚園)へ行きたがらない」という相談が増え、多くの母親の不安や悩みを聞いてきました。
5月病という言葉があるくらいですから、この時期子どもも大人も疲れが出る頃だと思います。
4月に入園入学して以来、子どもなりに必死に環境に馴染もうと緊張感で張りつめてきました。
そして連休で一気に張りつめた糸が緩み、またあの緊張する場所に戻る勇気が持てなくなる子どももいます。
あるいはつらい経験をしたのかも知れません。

親子共々ドキドキの入園・入学・進学を無事にクリアして、子どもも順調に新しい環境に慣れてきたように母親の目には見えます。
なのに登校の当日になって突然「行きたくなーい!」と泣く我が子を見て狼狽えてしまいます。
仕事をしている母親は連休明けだというのに、突然の休日を職場にお願いすることに躊躇するかもしれません。
子どもを預けられる人がいればいいのですが、真面目な性格の母親は特に、学校を休むことを選択することができません。

子どもは自分で行きたくない理由を認識出来てないので「どうして?」と母親や先生に聞かれても説明ができません。
泣いて嫌がるか、お腹が痛いとか頭が痛い(実際に熱が出たり、腹痛がある)と身体で訴えるしかないのです。
(こうした場合は無理をせず、じっくり休ませてあげてください。いっぱいいっぱいな状態なのです)
学校を休めると知ると、さっきまで訴えていた頭痛も腹痛もおさまり、怠けているのではないかと疑いたくなります。

ここで母親は必死で原因を探し始めます。
・誰かに苛められたんじゃないか?
・友だちが出来ないからじゃないか?
・新しい先生が怖いんじゃないか?
原因探しと同時に、自分の子と同年齢の周りの子と比べ、今までの自分の子育てに自信を持てなくなっていきます。
・もしかしたら私が厳しすぎたから?
・甘やかしすぎたから?
我が子の欠点を見つけては育て方の間違い探しをしたり、子どもと自分を重ねて同じようにふさぎ込んでしまったり。
最悪なのは同居している家族(夫や姑など)に「お前の育て方が悪いからだ」と責められて、ノイローゼになってしまう母親もいるのです。

最初は子どもの相談事で話を聞いていても、そのうち母親自身の悩みに移行することが良くあることです。
家庭に大きな問題を抱えている場合もあって、少なからずそれらが子どもに影響していることも考えられます。

でもここで少し冷静になって考えて欲しいことがあるのです。
<それじゃ、みんなあなたが悪いの?>
確かに世の中には子どもを虐待したり、愛情の示し方がわからない未熟な母親もいるのは事実です。
でも大部分の母親たちは、日々子どもや家族の事を考えながら過ごしているし、努力もしているはずです。
子どもが消極的な性格で友だちの輪の中に入れないでいるのは、母親のせいでしょうか?
何時までも学校(又は幼稚園)に馴染めずにぐずぐずしているのは、母親のせいかしら?

そりゃ子どもにとって母親の影響は大きいけど、子どもが持って生まれた特性もあるし、関わってきた人間が母親一人では無いはずです。
責任逃れを助長しているような文章だけど、少し背負っている重荷を肩から下ろして、自分の子どもを良く観察して欲しいのです。

友達の中に入れない子どもは、自信を少し身に付けただけで難なく輪の中に入っていくことができるようになります。
何時までも学校に馴染めずに、後れを取っているように見える子だって少し慎重なだけで、その子なりに成長してるはずで、そこを褒めてあげれば励みにもなります。

人間には長所もあれば短所(欠点)もあって、それは個性なのだと理解もできる。
そんなことは百も承知しているはずなのに、我が子になると完璧を期待してしまう母親たち。
またはみんなと同じでないと不安で、子どもの短所(欠点)を許せなくなって、何とか矯正しようとします。

病気になって熱が出たら学校を休みます。
同じように、心に怪我をして辛い時も学校(幼稚園)を休んで良いんです。
原因探しはやめにして、体が元気ならストレス発散させてあげてください。
遊園地へ行ったり、美味しいものを食べに出掛けたり、親子で思いっきり楽しんでください。
子どもが学校を休んだことに罪悪感を抱いてたら「ママ(パパ)と一緒だから大丈夫!」と安心させてあげて下さい。

少し立ち止まっているだけ、いつまでも続いたりしません。
それは子どもが常に発展途上にあるから。
いくらでも軌道修正が可能です。
子どもが学校へ行き渋ってしまうのは、ある意味成長の証。

子どもの欠点は母親のせいではない。
なぜなら欠点の無い人間なんて、この世の中にはいないのだから。


この記事が参加している募集

子どもの成長記録

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?