見出し画像

光を、もっと光を! テート「光展」引注


【光1】…黒地の上の灰色の像は、白地の上の同じ像よりはるかに明るく見える。両方の場合を並置してみると、二つの像がまったく同じ色であるとは信じられないほどである…
ゲーテ『色彩論』、1810(ちくま、2001)


【光2】この【白点】は直接【暗灰色】または【赤褐色】によって取り囲まれており、その暗灰色は第一の虹の諸色によって取り囲まれていた。それらの諸色の内側は、暗灰色の次にはわずかな【菫】と【藍】があり、その次には【青】があり、その外側は【青白く】なっていた。その次には少し【緑】がかった【黄】がつづき、その次はもっと【明るい黄】、そしてその次はこの虹の外縁の【赤】であり、その赤は外側が【紫】がかっていた・・・
ニュートン『光学』1721、(岩波、1983)


【光3】・・・金や銀のきらめき、ルビーやダイヤモンドなどの宝石が放つ輝きはたしかにみごとです。しかし、炎が発する輝きと美しさにかなうものはありません。炎のような光を放つダイヤモンドがあるでしょうか。闇の中でダイヤが光るのは、炎に照らされてのことです。ダイヤモンドが自ら光を放つことはありません。それに対してロウソクは、作ってくれた人のために自力で光を放つのです・・・
ファラデー『ロウソクの科学』1861(光文社2022)


【光4】・・・通常の光学材料は、すべて比誘電率も比透磁率もプラスなので屈折率もプラスになります・・・マイナスの屈折角を持つ光学材料平板はレンズの働きをします。このような光学材料をメタマテリアルと呼びます・・・理想的なマイナス屈折率をもつメタマテリアルはできていませんが、位相制御は得られています・・・特に表面構造のメタサーフェイスの研究は進んでいて、アンテナの小型化など実用化も近いと思われます・・・
小野明『光工学の基本と仕組み』、秀和システム、2022

【光5】・・・そもそも比喩なるものが成立するのは、不可視なるロゴスが光として輝くために、すなわち自己を開示するために、可視的事物を媒介として使用したからである。この媒介作用を「第一次的」または「本来の」比喩というならば、われわれの使用する比喩はこれに基づきこれを顛倒せしめた第二次的比喩にすぎない。ロゴスなる光は、われわれの比喩成立の基盤なのである・・・
『美と光―西洋思想史における光の考察』熊田陽一郎、国文社、1986


【光6】(明日、満月)
・・・「月夜に提灯」ということわざがあります。月が明るいのに、提灯をてらしてもむだということで、「必要がない、むだなこと」のたとえとして使われてきました。昔の人は、現代の私たち以上に月の明るさを実感していたのかもしれません・・・
坪内富士夫・藤原工監修、深光富士男著『くらしを変えてきた あかりの大研究 たき火、ろうそくからLEDまで』PHP、2010

・・・18世紀のヨーロッパでは、大きな工場がふえて、たくさんの石炭を使っていました。また、このころには石炭を、ふたのある入れものにとじこめて熱すると、よくもえるガス(石炭ガス)が出てくることもしられていました。
18世紀のおわりごろ、イギリスの、蒸気エンジンの販売をするボールトン・ワット商会の住み込みの支配人に、ウィリアム・マードック(1754~1839)という人がいました。マードックは、会社のうら庭に、世界最初の小さなガス製造工場をつくったことで知られています・・・
小林 卓二『あかりのはなし』さ・え・ら書房、1982




【光7】光、ある!
ある、ある、ある・・・あり過ぎるほどに、
ある!
夜の街!
次々と、
光!
覚醒!
あふれる光は実は
「闇」
なのではないか!
「・・・十九世紀になってはじめて劇場はガス燈により、これと凹面鏡とを結びつけて光の効果を生み出すことができるようになる。これによって、あるアクセントをもった光学の全く新しい可能性が開かれたのである。その光学とは、つねに「自然的」状態としての暗黒から出発する光学であった。けれども、この狙いを定めた光の可能性がそもそも発見されてしまったがゆえに、技術はこの発見についにはきわめて強力な手段を開発することができることとなった。『イルミネーション』という名が人工的な光の容赦ないアクセントづけに、ただ一つ見るに値するものとして見逃されぬようにされるべき人工物の技術的整備に用いられている・・・」
ブルーメンベルク『光の形而上学―真理のメタファーとしての光』朝日出版社、1977


【光8終】つまりは、「光展」おススメです^^
六本木の新美は10月2日まで、中之島のNAKKAは10月26日から^^
「・・・「光」をテーマに作品を厳選し、18世紀末から現代までの約200年間におよぶアーティストたちの独創的な創作の軌跡に注目する・・・
・・・絵画、写真、彫刻、素描、キネティック・アート、インスタレーション、さらに映像等の多様な作品を通じ、様々なアーティストたちがどのように光の特性とその輝きに魅了されたのかを検証・・・」


好音本棚については

こちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?