Hirotaka Imada

Social Psychologist (PhD) at Royal Holloway…

Hirotaka Imada

Social Psychologist (PhD) at Royal Holloway, University of London. 週末に仕事をしすぎないように,週末に適当な記事を書いています. HP: https://himada2018.github.io/

記事一覧

イギリス研究者生活の苦悩

Royal Holloway, University of LondonでLecturerをやってます。昨年9月に現職に就いたので、もう半年になりますね。 ポスドクから大学の常勤職へのキャリアステージの変…

Hirotaka Imada
3か月前
29

アカデミックイングリッシュのお勉強

今田です.前回に引き続き,英語に関する記事です. 日本生まれ日本育ち,最初の海外生活は21歳の時の交換留学(このときのスピーキングはかなり厳しかった)ですが,なんと…

Hirotaka Imada
6か月前
15

これまでの英語学習

今田です. 日本生まれ日本育ちの私ですが,そこそこの英語のコマンドをもって英語圏で働いています.昔から英語ができたかというとそうでもないので,今日は自分のこれま…

Hirotaka Imada
6か月前
31

イギリスの大学教員生活2か月目

今田です. 9月からRoyal Holloway, University of LondonでLecturerとして働いています.なんとか2か月生き抜きました(大学の授業が始まってからは5週間). Admin:Resear…

Hirotaka Imada
7か月前
19

イギリスの大学に就職しました

はい,タイトルにもある通り9月1日から,Royal Holloway, University of London (以下RH)でLecturerとして働いています.イギリスのアカデミアで働くことに興味がある人い…

Hirotaka Imada
8か月前
18

英国大学就活体験談: Job talkの話

高知工科大学ポスドクの今田です. 今までは研究に関する記事をちょこちょこ書いてきたんですが,ラッキーなことにイギリスの大学から仕事のオファーをもらえたので,今回…

500
Hirotaka Imada
10か月前
13

キビシイ結果でもまじめにやってれば論文にはなる話

高知工科大の今田です. 今日は,キビシイ結果の実験でもまじめに生きていれば論文として出版することができるという話をします.(社会心理学会第63回大会で発表した実験が…

28

レジレポ初採択につきまして

ケント大学博士課程後期3年の今田です.この肩書をもうすぐ名乗れなくなってしまいそうで,少し寂しいです. 最近,Comprehensive Results in Social Psychology (CRSP)…

4

追試研究に参加して学んだこと③:追試研究は難しい、追試研究を出版するのはもっと難しい

こんにちは、ケント大学博士課程後期3年の今田大貴です。思った以上に色んな方に記事をシェアしていただいて少し気分を良くしたので続きを書こうと思います。 前回の記事…

20

追試研究に参加して勉強したこと②:追試研究のいろは

ケント大学博士課程後期3年の今田です。 前回の投稿の続きになります。今回は、Heyman and Ariely (2004)の追試実験の論文執筆をする中で学んだ「(直接)追試研究のいろ…

29

追試研究に参加して勉強したこと①

こんにちは、ケント大学博士課程後期3年の今田大貴です。 Dr. Gilad Feldman (以下Gilad)が主導するMass Replications & Extensionsというプロジェクトに参加して、Heyman…

19

イギリス研究者生活の苦悩

Royal Holloway, University of LondonでLecturerをやってます。昨年9月に現職に就いたので、もう半年になりますね。

ポスドクから大学の常勤職へのキャリアステージの変更は自分が想像していた以上に大変だった(現在進行形で大変)のでその辺に関してちょっと書いていきます。

経歴2018 上智大学卒業
2019 University of Kent卒業(修士)
2

もっとみる

アカデミックイングリッシュのお勉強

今田です.前回に引き続き,英語に関する記事です.
日本生まれ日本育ち,最初の海外生活は21歳の時の交換留学(このときのスピーキングはかなり厳しかった)ですが,なんとかイギリスの大学で研究者やってます(今28歳).

今回は,アカデミアで生きるにあたって(自分が思うに)必要な英語能力,そしてこれまで自分がやった勉強について書いていきます.

日本人向けに書いてあるので,帰国でもともと話せる人とかそう

もっとみる

これまでの英語学習

今田です.
日本生まれ日本育ちの私ですが,そこそこの英語のコマンドをもって英語圏で働いています.昔から英語ができたかというとそうでもないので,今日は自分のこれまでの英語学習とか上達について書いときます.

中高~大学受験

日本生まれ日本育ちの普通の学生だったのもあり(?),中高の英語の授業の英会話の練習はほとんど真面目にやってませんでした.帰国子女の人たちがべたべたのアメリカ発音をしているのを見

もっとみる

イギリスの大学教員生活2か月目

今田です.
9月からRoyal Holloway, University of LondonでLecturerとして働いています.なんとか2か月生き抜きました(大学の授業が始まってからは5週間).

Admin:Research:Teaching = 1:4:4
のような雇用契約をR&T (research & teaching)と言います.
この2か月でR&Tの職員に期待されていることがだいぶ明

もっとみる

イギリスの大学に就職しました

はい,タイトルにもある通り9月1日から,Royal Holloway, University of London (以下RH)でLecturerとして働いています.イギリスのアカデミアで働くことに興味がある人いるかもしれないので,生活の事とか大学の事を書き残しておきます.

見出しの(私)・(仕)は私生活・仕事の話を意味します.

(私)入国に失敗しました.拘留.Skilled Worker VI

もっとみる

英国大学就活体験談: Job talkの話

高知工科大学ポスドクの今田です.

今までは研究に関する記事をちょこちょこ書いてきたんですが,ラッキーなことにイギリスの大学から仕事のオファーをもらえたので,今回はイギリスでの就活に関することを書きます.
University of Kentに大学院生として所属していたときに学んだ就活のポイントと,自分が就活をしたときにいろいろな人から教わったポイント,そして自分の実際のジョブトークでつかったスラ

もっとみる

キビシイ結果でもまじめにやってれば論文にはなる話

高知工科大の今田です.
今日は,キビシイ結果の実験でもまじめに生きていれば論文として出版することができるという話をします.(社会心理学会第63回大会で発表した実験が出版に至るまでの流れの紹介になります.)

研究概要人はなんで自己の利益の最大化を差し置いて,他者や集団のための行動・他者や集団に配慮した行動(以下,向社会的行動)ができるんでしょうか.まぁ色々な理由があるんですが,その中の一つに評判懸

もっとみる

レジレポ初採択につきまして

ケント大学博士課程後期3年の今田です.この肩書をもうすぐ名乗れなくなってしまいそうで,少し寂しいです.

最近,Comprehensive Results in Social Psychology (CRSP)という,レジレポしか受け付けない雑誌に論文の採択が決まったので,自分が思ったレジレポの良し悪しや,感想について書いていきたいと思います.レジレポをトライしてみたいと思っているECRの人たちの

もっとみる

追試研究に参加して学んだこと③:追試研究は難しい、追試研究を出版するのはもっと難しい

こんにちは、ケント大学博士課程後期3年の今田大貴です。思った以上に色んな方に記事をシェアしていただいて少し気分を良くしたので続きを書こうと思います。

前回の記事を読んでいただいた方、追試研究をやったことがある方はなんとなくわかると思うんですが、追試研究って結構大変なんですよね。

「追試?昔の実験繰り返すだけってこと?もしかして、楽?」とか思っていた時期もあったんですが、昔の実験を再現するという

もっとみる

追試研究に参加して勉強したこと②:追試研究のいろは

ケント大学博士課程後期3年の今田です。

前回の投稿の続きになります。今回は、Heyman and Ariely (2004)の追試実験の論文執筆をする中で学んだ「(直接)追試研究のいろは」的なものと、豆知識的なものをまとめていきたいと思います。

なんでそれ?追試研究論文イントロでは、「なんでこの実験を追試したのか」を説明しなければいけません(Giladが生徒のために作ったレポートのテンプレート

もっとみる

追試研究に参加して勉強したこと①

こんにちは、ケント大学博士課程後期3年の今田大貴です。

Dr. Gilad Feldman (以下Gilad)が主導するMass Replications & Extensionsというプロジェクトに参加して、Heyman and Ariely (2004)の追試研究論文を執筆する中で学んだことを何回かに分けてまとめて、シェアしてみよう、という試みです。読む人いなかったらすぐ辞めます。

このプ

もっとみる