マガジンのカバー画像

仕事関係

23
運営しているクリエイター

記事一覧

仕事をうまく成功させるには

人間は仕事が多いから疲れるのではなく、仕事がつまらないから疲れるのです

つまり、やりたくないことをすると疲れると言うことです

ただ、やりたいことをするためにやりたくないことはやってもいいです
やりたいことをいきなりできる人は多くはないのでやりたくないことをやって、人脈を広げたり、評価を得たり、そうしてやりたいことに繋げていくようにしたらいいと思います

そもそも、仕事をどうすれば早く覚えれるか

もっとみる

常に最悪の事態を想定しておくのが良い

常に最悪の事態を想定して準備をしておけばあらゆる場面でもきちんと対応ができる。

計画錯誤(プランニング・ファラシー)とはダニエルカーネマンが1979年に発表した作業にかかれる時間を短く見積もりすぎる傾向のことを言うことを発表しました。

このことで悪いのは以前やったことでも実際より短く見積もると言う事。

ある実験では37人の学生に卒業論文に何日かかるかと聞いたところ平均で27.4日から48.6

もっとみる

技術を習得するのに必要なのは

マルコム・グラッドウェルが提唱した一万時間の法則をご存知でしょうか。

心理学者のアンダース・エリクソンが行った調査では一流のバイオリニストは他のバイオリニストよりも練習時間が長いとされていた。

この結果からわかったのは集中した質の高い練習をしたほうが上達が早いと言うことがわかると思います。

しかし、さらに調べた結果わかったのは練習時間に相関して睡眠時間も長いことがわかっています。

エリクソ

もっとみる

周りを説得させる方法

日々毎日人はたくさんの選択をしていると思います。

その選択の中でも他人に影響されて選んでいることもあるのをあなたはご存知でしょうか?

それは心理学の社会的証明というものです。

これが何かというと人気であるお店にいろんな人が行きたがることもそうですが、流行がコロコロ変わるのもこの影響が働いていると思います。

つまり簡単にいうと人気店にはこの店はたくさんお客さんが入っているからおいしいはず、と

もっとみる

社会的証明を使って説得する

社会的証明とは人とは周りの人と同じようなことがしたいと言う欲求を持っています。これは社会心理学の研究で実証されている事ですが、
周囲の人を観察して同じような行動を取ろうとすると言うことです。

コロナが流行ったときにトイレットペーパーやマスクを大量に買いあさったりなど大行列をくすぐったりなど流行が始まった時にその店で大行列ができたりするのもこの原理の仕組みです。

多くの人がやっているから自分も同

もっとみる

二度と片付けなくて良い方法とは

1つ目は1イン2アウト

新しいものを買ったりしたときにそれに対して2つを処分するようにすると言うことです。

こうすることによって入ってくるものにより出ていくつまり処分するものの方が多いので片付けが自然と進んでいくと言う方法であります。

ちなみにですが1イン1アウトではダメなんですかと言う事ですがそれでは意外とうまくいきません。

1つ買ったら2つ処分すると言うこのルールに従うことによって買う

もっとみる

習慣化するためには

人生の半分は習慣的な行動からできている。
ウェンディウッドという心理学者の研究ではテキサス大学の学生に対して行った研究で1日の内3分の1から2分の1は習慣的な行動で占められている。
と分かりました。

つまり習慣をコントロールすれば人生の半分を自分で操れるようになるということです。

1 新しい習慣を見つけるときはやりやすいようにすることが大事である。
面倒な部分を取り除いて普段よりも20秒早く出

もっとみる

完璧主義が人生にもたらす3つのデメリット

完璧主義は面談良くありません。
何もかもが完璧にこなそうとすることでメンタルを病むからです。

1つ目はネガティブに振り回されやすくなる。
自分の感情のネガティブなものや他人が言うネガティブに反応しすぎてしまいます。

2つ目は誠実性が減る。
誠実性とコツコツ真面目に取り組むことです失敗するのが怖くなり新しいことに挑戦できなくなります。

見つめは人生で失敗が増える。
失敗するのが怖くなる挑戦しな

もっとみる

メンヘラの見抜き方

メンヘラとは不安症傾向が強くうつになりやすくメンタルの浮き沈みが激しい、つまり付き合うとしんどい人のことです。
これから付き合う人でも仕事関係でもメンヘラの人を相手にするのは得することはありません。
なぜかと言うとメンタルの強い人との関係は長期的にうまくいくし仕事でもけっこんせいかくでもうまくいきやすいからです。
メンヘラを見抜く方法は言葉使いでわかります。

イギリスのレディング大学の研究で不安

もっとみる

人生が変わる超常刺激

人間の脳は狩猟採集民と対して変わってないにもかかわらず、急速な現代に人間の脳が対処できない刺激が多く生まれました。
それが超常刺激と呼ばれ脳が必要以上に興奮し、休まるタイミングがなく、うつになったりメンタルが落ち込んだりするのではないかと考えられています。

1、ジャンクフード
ハーバード大学の研究で人間は超常刺激によって脳やメンタルが壊れ、太ったり不健康になったりするのではないかとされています。

もっとみる

何かを伝えるときのコツ

例えば営業で何かを売るとき、あるいは初対面の人に自己紹介をするとき、どういう風に話すのがいいのだろうか。

今回話すのがそのコツを話していこうかと思います。

文章は終わりに来る言葉の印象でその全体の印象が決まってしまうと言っても過言ではありません。

どう言うことかと言うと最初にポジティブな内容を話して、その次にネガティブななことを話すとネガティブな印象になります。

さらに初対面の人に自己紹介

もっとみる

仕事を成功させる二つの要素

仕事を成功させる方法を皆さんは知りたいと思いますが、最大の秘訣は健康と夫婦円満であります。
今回はそのうちの夫婦円満について話していこうかと思います。
何故夫婦円満が関わってくるかというと夫婦喧嘩をしてそこからのストレスはかなりのもので酷い場合は一日中イライラすることになります。

また研究では、パートナーによって収入が増えるか減るかとの相関があるとのことです。
研究では女性の幸福を決める要素は安

もっとみる

知性を作る方法

知性を作る方法
1つ目は視線です

面接知性的に見せたい場合にも話すときに面接官の目をちゃんと見ること話を聞く側にもあった時にも面接官としっかりアイコンタクトを取ることを心がけましょう。

ただずっと相手を睨みつけてしまっては逆効果です。

面接中には適度に目をそらすることも必要でしょう。

2つ目が頭がよく見える話し方です。

テンポよく大きな声で話す際、知性的な印象与えることができ実際に知能が

もっとみる

在宅勤務のメリット

2015年に発表されたメタ分析ですが、科学的に信頼度が高い内容となっています。
メリットは次のようになっています。

・従業員の満足度がUPする。・仕事中のストレスが減る。・作業のパフォーマンスが大きく改善する。つまり、社員のストレスが減り作業の効率が上がり、従業員や雇用者にもメリットが大きいのです。