見出し画像

ILL

 海外のヒップホップアーティストは、とかく死にがちである。
 これだ、と思える声に出会う。調べると、その主はすでに投身で亡くなっていた。享年19。あっ、この人はまだ生きている。そう安心して、アルバムを繰り返し聴いていたら、銃弾に倒れて死亡、という一報が。享年28。
 薬物の多量摂取で亡くなる場合もある。多くは、私と同じ20代か、年下の10代だ。楽曲の中だけでなく、現実そのものが死と隣り合わせにある。

 一方、日本のヒップポップアーティストは、それほど死にがちではない。この点を捉えて、一部の海外ヒップホップファンが、「日本のヒップホップはぬるい」と揶揄したりするが、私はこれに賛同できない。皆が皆、過酷な環境に身を置き、いつ路上で銃殺されるか分からない状況で、曲作りに臨む。悲劇は現実となり、若くして亡くなったアーティストは、伝説に昇華されていく。ーーその流れを、当たり前のように受け入れたくない。ヒップホップに、属性による制限を設けるべきではない、と思う。

 若くして亡くならない。そうなれば、先に待っているのは、病と老いだ。
 比較的死にがちではない日本のヒップホップに期待しているのは、個人的にこの2テーマを扱う楽曲であったりする。
 その実践者として、すぐに名前が浮かぶのが、ラッパーのダースレイダーである。彼の人生には、常に「病」の影があった。10代で母を、20代で父を亡くし、自身も脳梗塞を始め、幾つかの病と向き合い続ける。彼のトレードマークとなっている左目の眼帯は、その苦闘の象徴でもある。

 彼の著書『イル・コミュニケーション』(ライフサイエンス出版)では、その苦闘の日々とその中での気づきが詳述されているが、次に一つ、印象的な文章を引いてみたい。

「新宿駅は中学の頃から通学で利用していたが、京王線からJRに乗り換える通路は、階段を降りて通路を抜けてからまた階段を上がる。毎日人が波の如く行き交う中に自分も紛れて進んでいたのだが、病気になってからは、この波に入れなくなってしまった。動きが速過ぎるのだ。歩いている人々は、それぞれツカツカと進んでいくそのスピードがとにかく速い。その歩調に合わせられないと、すぐに人がやってきてしまう。しかも、左目の視野が遮られているので、油断していると、次々と人にぶつかってしまう。僕は通路の真ん中で軽いパニックになり、慌てて壁際に避難した。そんな僕にはお構いなしに通路の中央を人が怒濤の如く流れていく。
 すると、壁際で膝に手をつき、一息ついていて気づいた。実は僕以外にも中央の人の流れの速さについていけずに、壁際をゆっくり歩いている人たちがいたのだ。高齢だったり、怪我をしていたり、あるいは、僕のように病気を持っているのかもしれない。」
ダースレイダー『イル・コミュニケーション』ライフサイエンス出版、P103)

 彼はこの気づきを「片目になって社会の視野が広がる」と表現する。
 一見すると順調にまわっているように見える社会は、そこに住まう人に、特定の条件をクリアしていることを要求する。失業や病気などによって、条件が満たせなくなると、いとも簡単に社会の外に弾き出されてしまう。社会の住人は、自身が弾き出されないように生きるので必死だ。
 「日本社会には"公=パブリック"という概念が欠如している」(P105)。ダースレイダーはこうも指摘する。誰のものでもない空間を、人々が日々生きるため、脇目も振らず移動し続ける。そのような状況で、社会に「包摂力」が生まれるはずもない。

 文筆・配信番組・映画、様々な媒体を通して、自身の問題関心を発信し続けるダースレイダーは、ときに「本業の音楽が注目されない」と嘆いてみせる。個人的には、(本人にとっては辛いだろうけれど)病・老いと向き合うことで摑み得た「気づき」を、どんどんラップにのせて発表し続けてほしい。



※※サポートのお願い※※
 noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?