見出し画像

住まい

 本好きにとって、「澁澤龍彦」は避けて通れない作家である。本道の文学史からは溢れがちであった海外文学を数多く翻訳し、「幻想文学」「エロティシズム」の普及に貢献した。
 熱心な読者も多く、例えば私の友人は澁澤のことを「闇の百科全書」「歩くダークウェブ」と評している。この評価が正確であるかはおくとしても、ニュアンスは伝わる。澁澤が読者に、独自の世界観を提示していたことは間違いない。

 私の周りではこの世界観を「澁澤龍彦っぽい」という言葉で形容する。雑貨屋や古書店を訪れた際、棚の商品のラインナップを見て、「このコーナー、澁澤龍彦っぽいな」と感じる。
 面白いのは、その棚に澁澤龍彦に直接関係のあるもの(彼の著作や訳書)がなくても、「澁澤龍彦っぽい」と感じることである。それだけ彼の提示した世界観は個性的であった。

 「さっきから、世界観、世界観言ってるけど、そもそも澁澤龍彦の世界観ってどんな感じなの?」と思われている方もいるだろう。そういう人にぜひ、見てもらいたいものがある。
 それは、澁澤龍彦の住まいだ。

 平凡社刊行の『作家の家』という本の中で、澁澤龍彦の住まいとそれにまつわる文章が紹介されている。
 本書には澁澤の他に、14人の作家・芸術家の住まいも特集されており、どれも風情があって味わい深いが、こと「作家の世界観の表出」に視点を絞れば、澁澤の住まいは他に抜きん出ている。
 家具の上の置き物、壁にかけられた絵、部屋の一隅に佇む人形。一つひとつの物が、ただお洒落というだけにとどまらず、きちんと澁澤の表現してきた世界観と結びついている。

「一、当世流行にのらざること。
 二、材料、仕上、色彩などできるだけ制限し、華美にならざること。
 三、人間空間、クラシック家具及び調度に耐えられるインテリア。
 四、ただし食事や衛生のための諸設備は、最新の便利さを存すること。
 五、総じて古いものへの郷愁におちいらず、そのよさを再発見し、さらに新しいものを正当に評価する態度、などなど。」
澁澤龍子「南京下見の家」『作家の家』平凡社、P30〜31)

 引用したのは、澁澤龍彦が住まいを建築するにあたって立てていた方針。
 クラシックかモダンかの一方に没中することなく、そのあわいを行くような空間設計を目指す。この徹底したこだわりが、これまで陰の中にあった事物に光をあて、その存在を読者の知るところとした。澁澤が単なるトレンドウォッチャーであったならば、このような貢献を果たしえなかったであろう。

 作家の住まいを眺めながら、「この部屋から、あの作品が生み出されたのか〜」と空想してみるのは楽しい。
 「澁澤龍彦のもいいけど、この作家の住まいもイケてるよ」というのがあれば、ぜひ教えてもらいたいものである。



※※サポートのお願い※※
 noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?