見出し画像

Deathフェスに行ってきた

Deathフェスというイベントがとても気になって、東京渋谷ヒカリエに行ってきました。

Deathフェス・・Deatnのフェス。なかなかインパクトのある名前。
死に対する価値観のアップデートを目的にしたイベントです。

「死」に関する話というとシニア向けの「終活」になってしまうことがほとんどですが、誰もに必ず訪れる死を、もっとみんなで前向きに考える機会があるべき!という趣旨とのこと。

在宅診療所という、死についての話題に日々触れる仕事をする中で、やはり同じような思いを持っていたので、こちらの趣旨にはとても共感しました。

参加したセッションの内容を少しだけ紹介します。

全てのセッションともに、初めて聞くテーマや言葉ばかりで、興味津々でした。

死後労働

数年前の紅白歌合戦、CGで復活した美空ひばりが歌うのをご覧になった方はいるでしょうか? これが、いわゆる「死後労働」といわれる例だそうです。

死後、生成AIなどを用いて、仮想空間で亡くなった方を復活させることが可能になった今、死後の復活を生前に希望するか否か、生前に本人の意思決定が必要な時代になっています。しかし、議論や法律も現実のスピードに追いついていない状況とのこと。

すごい時代になりました。
自分の意思や希望もなく復活させられることのは、確かに違和感があります。
しかし、すでに大切な方を亡くされた方が、生前の本人の言動や行動をAIで学習させて、まるで本人と話す事ができるようなビジネスが中国では始まっているそうです。

この違和感を、正確に言葉にはできないのですが、自分の意思とは関わりないところで、あたかも自分の発言や表現で他人に影響を与えることへの抵抗のようなものがある気がします。

樹木葬

日本でも樹木葬の人気が高まっていますが、ヨーロッパとは大きな違いがあるそうです。日本では、木を植えてから、それを墓地にするイメージですが、ヨーロッパでは、まず森があって、その森の中に墓地をつくるというイメージとのことです。そして、そんな森の中の墓地は、市民が自然に集まって余暇を楽しむ場所になっているのだそう。

また、日本では人は死んだら「遺骨」というモノになりますが、ヨーロッパでは人は死んだら「場所」になる感じで、日本ではお墓にご先祖様がいるが、ヨーロッパでは、もうそこには魂はない・・そんな感覚の違いもあるとのこと。この違いは、主に宗教観によるものが大きいとのことです。

ただ、日本の葬儀や埋葬の考え方も、時代によって様々に変化してきた経緯があり、現在の形式がずっと続くとも限らない。現在、葬儀も無宗教だったり家族葬が好まれる傾向になるつつあり、死の概念の変化により、葬儀や埋葬も大きく変わる可能性があります。

今回のイベントに参加して、死について、医療や介護などのケアを提供する側として考えることが多かったことに改めて気が付きました。

私は医療職なので緩和ケアや在宅に関わる学会や勉強会などにはよく参加しますが、今回のイベントでは、今までとは全く異なった方向から死を見つめていて、とても新鮮でした。

医療職としてではなく、日々を生活する者として、患者さんのことではなく自分のこととして、死について考えるきっかけになりました。

Le't's be じぶんちing.


#暮らし #医療 #住まい #マネー #高齢者 #定年後 #老後 #老後の暮らし #在宅医療 #訪問診療 #終活 #自宅療養 #終末期 #がん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?