見出し画像

【分野別音楽史】#12-2 電子音楽やクラブミュージックなどの歴史(80年代)

『分野別音楽史』のシリーズです。
良ければ是非シリーズ通してお読みください。

本シリーズのここまでの記事

#01-1「クラシック史」 (基本編)
#01-2「クラシック史」 (捉えなおし・前編)
#01-3「クラシック史」 (捉えなおし・中編)
#01-4「クラシック史」 (捉えなおし・後編)
#01-5 クラシックと関連したヨーロッパ音楽のもう1つの系譜
#02 「吹奏楽史」
#03-1 イギリスの大衆音楽史・ミュージックホールの系譜
#03-2 アメリカ民謡と劇場音楽・ミンストレルショーの系譜
#03-3 「ミュージカル史」
#04「映画音楽史」
#05-1「ラテン音楽史」(序論・『ハバネラ』の発生)
#05-2「ラテン音楽史」(アルゼンチン編)
#05-3「ラテン音楽史」(キューバ・カリブ海編)
#05-4「ラテン音楽史」(ブラジル編)
#06-1「ジャズ史」(草創期)
#06-2「ジャズ史」(1920~1930年代)
#06-3「ジャズ史」(1940~1950年代)
#06-4「ジャズ史」(1960年代)
#06-5「ジャズ史」(1970年代)
#06-6「ジャズ史」(1980年代)
#06-7「ジャズ史」(1990年代)
#06-8「ジャズ史」(21世紀~)
#07-1 ヨーロッパ大衆歌謡➀カンツォーネ(イタリア)
#07-2 ヨーロッパ大衆歌謡②シャンソン(フランス)
#08-1 ロックへと繋がるルーツ音楽の系譜(ブルース、カントリー)
#08-2 「ロック史」(1950年代後半~1960年代初頭)
#08-3 「ロック史」(1960年代)
#08-4 「ロック史」(1970年代)
#08-5 「ロック史」(1980年代)
#08-6 「ロック史」(1990年代)
#08-7 「ロック史」(21世紀~)
#09-1 ブラックミュージックのルーツとしてのゴスペルの系譜
#09-2 ドゥーワップ、ソウル、ファンク
#09-3 (コンテンポラリー)R&B の系譜
#10 ジャマイカ音楽とレゲエの歴史
#11-1「ヒップホップ史」(前編)
#11-2「ヒップホップ史」(後編)
#12-1 電子音楽やクラブミュージックなどの歴史(黎明期)

前回は電子音楽の発生の歴史を中心に見ていきましたが、今回はいよいよ、ハウスやテクノなどのクラブミュージックが本格的に始動していくようすを追っていきます。


過去記事には クラシック史とポピュラー史を一つにつなげた図解年表をPDFで配布していたり、ジャンルごとではなくジャンルを横断して同時代ごとに記事を書いた「メタ音楽史」の記事シリーズなどもあるので、そちらも良ければチェックしてみてくださいね。


◉デジタルシンセやリズムマシンの発達

60年代~70年代に発達・普及を始めていたシンセサイザーは、音色を保存できるメモリー機能が付加されたところから、まずデジタル制御との融合が開始しました。さらに、信号を自動で制御する「シーケンサー」の機能も、アナログの段階からすでにシンセのモジュールのひとつとして存在していたのですが、70年代後半に入ると、こちらもデジタル・シーケンサーが開発されていきます。

これによって、演奏情報が数値化したのでした。音を鳴らすために、音程やリズムをすべて数値で入力するようになり、この作業が「打ち込み」と言われるようになります。

さらに、シンセサイザーやシーケンサーの機能から分化する形でリズムボックスという打楽器音を鳴らせる機材が登場しました。これは、あらかじめ決められたプリセットを選ぶだけのものでしたが、こちらがシーケンスのプログラムが可能になると、リズムマシンと呼ばれて区別されるようになります。リズムマシンの発展は、日本のメーカーRolandによって主導されていき、世界のクラブミュージックの進化に大きな影響を与えました。

はじめてマイクロコンピュータを内蔵してプログラミング対応になったリズムマシンは、1978年のRoland「CR-78」でした。ここから、各機種の特徴的な音色が現在まで残る、代表的なリズムマシンが続々と誕生します。

【80年代初頭に発売された代表的なリズムマシン】

Roland 「TR-808」(1980年)
Oberheim 「DMX」(1980年)
Linn Electronics 「Linn Drum」(1982年)
Roland 「TR-909」(1983年)
Roland 「TR-707」(1984年)

機械的なプログラミングによる、こうした規則的なビートの誕生は、特にハウスやテクノといったジャンルの発展に大きく貢献しました。もちろん、主要なポピュラー音楽にも広く取り入れられるようになりました。



◉シカゴ・ハウス

1970年代後半にピークを迎えたディスコミュージックは、クラブ向けの音楽スタイルの基礎を作り上げました。客が踊るのに適したテンポ感と4つ打ちのキックのビートや長尺のブレイクの存在はDJカルチャーの創出に繋がっています。

70年代末、差別的な「ディスコ・デモリッション・ナイト」が起こったシカゴでしたが、その後、ラリー・レヴァンフランキー・ナックルズといったDJによる独特な選曲とプレイが「ガラージュ」と呼ばれて人気となっていました。

シカゴのナイトクラブ「ウェアハウス」から発祥していったこのような音楽がハウス・ミュージックとして売られ、最悪の事件からわずか数年で、シカゴは「ディスコをハウス・ミュージックとして蘇らせた街」となり、フランキー・ナックルズはこれを「ディスコの復讐」と呼んだのでした。

1982年、入場料の値上げ問題によりフランキー・ナックルズはウェアハウスを離れます。クラブのオーナーはこれを機に「ウェアハウス」を「ミュージック・ボックス」と改名し、新たにカリフォルニアからロン・ハーディーを後任DJとして招聘しょうへいしました。一方のフランキー・ナックルズも同じシカゴのクラブ「パワープラント」に移籍してDJを続け、ファンたちもそちらを追っていきました。こうして2人のDJの間に競争が生またのです。

彼ら2人のプレイスタイルは、ラリー・レヴァンらの「ガラージュ」の強い影響下にありながらも、リズムマシンを使用したアグレッシブな傾向を持っていきました。ディスコの楽曲が収録されたテープを切り貼りして、シンセサイザーやドラムマシンの音を加えてリミックス/リエディットしたことでハウスへ変化したと言われています。

80年代に入り、ディスコソング自体にもサウンドの変化が起こっており、伝統的なディスコトラックでの生バンドやオーケストラに代わってシンセサイザーとドラムマシンが使用されるようになっていました。こうしてエレクトロニックなディスコが積極的にDJでプレイされるようになり、初期のハウスミュージックのプロトタイプとなっていったのです。ナックルズとハーディーの2人の間の競争により「シカゴハウス」がみるみる普及していき、ダンスミュージック界でシカゴという都市が大きな地位を確立していきました。



◉デトロイト・テクノ

シカゴに隣接する都市であり、モータウンなど黒人音楽の伝統を持つデトロイトでも、シカゴとデトロイトを行き来する人々によって「シカゴハウス」が持ち込まれ、1980年代中盤に新しい音楽の運動が生まれてきました。

この運動を主導したのは、デリック・メイホアン・アトキンスケビン・サンダーソンといったDJたちです。シカゴハウスに影響を受けながらも、ドイツのクラフトワークなど、ヨーロッパの電子音楽の要素を融合させ、ドラムマシンやシンセサイザーの複雑なリズムを独自の解釈で盛り込んで、シカゴハウスよりもシリアスな音楽を志向していきました。このようなサウンドはシカゴハウスに対して「デトロイトテクノ」と呼ばれました。



◉ユーロ・ディスコとHi-NRGハイ・エナジー

1970年代後半以来、ヨーロッパでもディスコミュージックの流行と電子サウンドの導入が起こっていました。アメリカ本国では1970年代末に一旦、ディスコへの熱気が落ち着いてしまいましたが、ディスコサウンドを電子音に置き換えていく「ポストディスコ」というべき試みがヨーロッパで本格化していたのです。

たとえばイタリアにおいては、1980年代初頭に独自のディスコミュージックが流行し(=イタロディスコ)、シンセサイザーによる宇宙を想起させるサウンドエフェクト(レーザー銃、宇宙船など)のイメージからスペースディスコ、スペースシンセなどと呼ばれるサブジャンルも発生しました。

こうしたアンダーグラウンドな動きから、ヨーロッパでの新しいディスコ=ユーロ・ディスコのサウンドが、80年代中盤に「Hi-NRG(ハイ・エナジー)」というジャンル名で表舞台に登場します。

この語の由来としては、英国の音楽週刊誌『レコードミラー』において、「ゲイ・ディスコ・ミュージック・チャート」と紹介されていたチャートが1984年2月から「Hi-NRG DISCO」チャートに変更されて紹介されたことから、という説や、イブリン・トーマスが1984年に発表したディスコヒット『ハイエナジー (High Energy)』という楽曲に由来するという説があります。

ハイエナジーの代表的なミュージシャンとしては、イブリン・トーマスのほか、シルベスター、クラウディア・バリー、ミケーレ・ブラウン、フランス・ジョリ、エイミー・スチュアート、ウェザー・ガールズらが挙げられます。

こうした音楽はやがてユーロビートと呼び替えられて発展していき、Hi-NRG自体のムーブメントは80年代末には退潮していきますが、アメリカではユーロビートではなくHi-NRGと呼び続けられていたそうです。

また、こうしたヨーロッパ大陸側のディスコムーブメントとは別に、80年代シカゴやデトロイトで発達したハウスやテクノの人気がイギリスへも波及していました。1987年にイギリスの「マーズ(M/A/R/R/S)」の楽曲「パンプ・アップ・ザ・ボリューム」がヨーロッパで火がつき、全米チャートでも大ヒットとなります。




◉アシッドハウス・ムーブメントとレイヴ

さて、ハウスの発祥地シカゴでは、DJ ピエール、スパンキー、ハーブJの3人からなるシカゴハウスのグループ「Phuture(フューチャー)」が、安価で出回っていた古いアナログベースシンセのRoland「TB-303」を用いて音楽制作をしていたところ、ツマミをランダムに動かすことによって偶然、LSDの幻覚作用を思わせるようなサウンドが産み出されました。

TB-303のフィルターとレゾナンスを使い、それまで聴いたことがなかった独特のベースサウンドを12分間に渡って演奏し、1987年『Acid Tracks』という曲名でリリースされました。

このトラックを受け取ったロン・ハーディは大変気に入り、一晩で4回プレイするなどしてパワープッシュしていきました。こうしてシカゴハウスのオーディエンスに理解され、ハウスの新たなサブジャンル、アシッドハウスが誕生したのでした。

このようなサウンドが、スペインのイビサ島でのDJでもプレイされ、さらにそこから持ち帰られ、ハウスミュージックが流行し始めていたイギリスまで飛び火しました。瞬く間にイギリス全土に飛び火し、アシッドハウスやデトロイトテクノをユニークに解釈したUKハウスシーンが形成されたのでした。

さて、アシッドとはLSDの意味です。ひたすら連続するうねるような電子音のサイケデリックサウンドと違法ドラッグの相性は抜群であり、休むことなく踊る人々を続出させることになりました。LSDのほかにも、通称エクスタシーと呼ばれるMDMAなどの多幸系のドラッグも蔓延しており、これがダンス音楽と結びついたのです。高熱や脱水を起こし死亡したり、それに対処しようと水を摂り過ぎて低ナトリウム血症で死亡したりするケースも引き起こしてしまいました。

1980年代後半のヨーロッパは経済的にそれほど良い状態とは言えず、閉塞的な状況を反映してか、イギリスでは野外で酒やドラッグを摂取しながら、アシッドハウスやテクノの音楽で一晩中踊りあかす大規模な音楽イベントが行われるようになり、ロンドンのジャマイカ系移民のスラングでパーティーを意味する「レイヴ」と呼ばれるようになりました。

知らない人間同士が抱き合い肩を組んで巨大なスピーカーから大音量で流れる無名のDJの掛ける未知の音楽に狂乱し踊り明かすという、以前のイギリスでは考えられないような生活スタイルを生み出し、この動きはすぐにヨーロッパ大陸中に広がりました。

フランスやベルギー、ドイツなどでも同種のレイヴが開催されるなど、巨大なムーブメントへと爆発的に成長していったのです。多くの若者を惹きつけたこの動きを、1960年代後半のヒッピームーブメントになぞらえてセカンド・サマー・オブ・ラブと呼ばれるようになりました。

このようなムーブメントが巻き起こっている状況下で、楽曲としてはイギリス・スコットランドの電子音楽バンド「シェイメン」などがヒットしていました。

また、イギリスのロックシーンにおけるマッド・チェスターというムーブメントにも派生するなど、ダンスビートがクラブシーンを飛び出して音楽界全体を巻き込む影響力を持っていったのでした。



◉ディープ・ハウス

アシッドハウスなどの刺激的なハウスが流行した裏で、もうひとつのサブジャンルも派生しました。ブラックミュージックを意識し、派手過ぎるような音色を避けて、緩やかに展開していく内省的な曲構成が特徴で、ディープハウスと呼ばれました。

ラリー・ハードによるプロジェクト、Mr.フィンガーズの楽曲「ミステリー・オブ・ラブ」がこのジャンルの始まりだとされますが、アシッドハウス以降、90年代にさまざまなスタイルのハウスミュージックが展開する中で、80年代のオーソドックスなハウスがいつしか後付けで「ディープハウス」と分類されるようになった、という捉え方もあります。


→次の記事はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?